• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育出版『中学書写』評価規準(案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教育出版『中学書写』評価規準(案)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

教育出版『中学書写』評価規準(案)

【第二学年】

(評価規準:【A】十分満足できる,【B】おおむね満足できる)

 間 単元名 ペ

ージ

教材名 学習目標 関心・意欲・態度 思考・判断 技能 知識・理解

時 65 目次 第二学年

〇中学校二年生における書写の学習内容 や目標を理解することができる。

【B】中学校二年生における書写の学習 内容や目標を,把握しようとしている。

【A】中学校二年生における書写の学習 内容や目標を,自らすすんで知ろうとし ている。

【B】中学校二年生における書写の学習 内容や目標を確認している。

【A】中学校二年生における書写の学習 内容や目標を考え,自己の課題を捉えて いる。

  【B】中学校二年生における書写の学習

内容や目標を理解している。

【A】書写学習が日常のさまざまな書写 活動に生きることを理解している。

時 66・ 67

あの人が残した文字

〇日本の歴史上の人物が書いてきた文字 について関心をもち,書かれた字形や身 のまわりで残されてきた文字について話 し合い,文字についての興味を深めるこ とができる。

【B】日本の歴史上の人物が書いてきた 文字に興味・関心をもっている。

【A】日本の歴史上の人物が書いてきた 文字に関心をもち,意欲的に探したり,

調べたりしている。

【B】日本の歴史上の人物が書いてきた 文字を探して,文字について考えてい る。

【A】日本の歴史上の人物が書いてきた 文字を探して,書体や種類の違いなどを 的確に判断している。

  【B】日本の歴史上の人物が書いてきた

文字の書体や種類などを理解している。

【A】日本の歴史上の人物が書いてきた 文字の書体や種類などをよく理解してい る。

単 元 目 標

68~ 75  

〇行書の点画の特徴について理解を深 め,筆使いに気をつけて書くことができ る。

〇行書で学習した成果を,日常生活に生 かしていくことができる。

       

6 一   行 書 で 書 こ う

68・ 69

①点画の連続と省略1

「初志」

〇点画の連続を理解して書くことができ る。

〇「ころもへん」の省略を理解して書く ことができる。

【B】「ころもへん」の省略と,点画の 連続の書き方について,課題意識をもっ て取り組んでいる。

【A】「ころもへん」の省略と,点画の 連続の書き方から自己の課題を把握し,

その解決に向けて意欲的に取り組んでい る。

【B】点画の省略と連続による書き方を 確かめ,自己の課題を考えている。

【A】行書の筆使いの中から自己の課題 を見つけ,その解決方法を考えている。

【B】点画の省略と連続の仕方を理解し て書いている。

【A】点画の省略と連続の仕方を理解し て,字形を整えて書いている。

【B】点画の省略と連続の仕方を理解し ている。

【A】点画の省略と連続の仕方を理解 し,字形を整えて書くことを把握してい る。

70・ 71

②点画の連続と省略2

「雲海」

〇点画の連続を理解して書くことができ る。

〇「あめかんむり」と「さんずい」の省 略を理解して書くことができる。

【B】「あめかんむり」と「さんずい」

の省略と,点画の連続の書き方につい て,課題意識をもって取り組んでいる。

【A】「あめかんむり」と「さんずい」

の省略と,点画の連続の書き方から自己 の課題を把握し,その解決に向けて意欲 的に取り組んでいる。

【B】点画の省略と連続による書き方を 確かめ,自己の課題を考えている。

【A】部首や部分を中心とした行書の筆 使いの中から自己の課題を見つけ,その 解決方法を考えている。

【B】点画の省略と連続の仕方を理解し て書いている。

【A】点画の省略と連続の仕方を理解し て,字形を整えて書いている。

【B】点画の省略と連続の仕方を理解し ている。

【A】点画の省略と連続の仕方を理解 し,字形を整えて書くことを把握してい る。

72・ 73

③点画の省略と筆順の 変化

「開花」

〇「もんがまえ」の省略を理解して書く ことができる。

〇「くさかんむり」の筆順の変化を理解 して書くことができる。

【B】「もんがまえ」と「くさかんむ り」の点画の省略と筆順の変化の書き方 について,課題意識をもって取り組んで いる。

【A】「もんがまえ」と「くさかんむ り」の点画の省略と筆順の変化の中から 自己の課題を把握し,その解決に向けて 意欲的に取り組んでいる。

【B】点画の省略や筆順の変化による書 き方を確かめ,自己の課題を考えてい る。

【A】部首や部分を中心とした行書の筆 使いの中から自己の課題を見つけ,その 解決方法を考えている。

【B】点画の省略や筆順の変化を理解し て書いている。

【A】点画の省略や筆順の変化を理解し て,字形を整えて書いている。

【B】点画の省略や筆順の変化を理解し ている。

【A】点画の省略や筆順の変化を理解 し,字形を整えて書くことを把握してい る。

74・ 75

④学習を生かして書く

―行書の特徴―

〇これまでに学習してきた行書の特徴を 理解して書くことができる。

【B】これまでに学習した行書の書き方 に習熟し,配列よく書こうとしている。

【A】行書学習のまとめとして,行書の 特徴の中から自己の課題を把握し,その 解決に向けて意欲的に取り組んでいる。

【B】これまでに学習した行書の特徴か ら,自己の課題を考えている。

【A】行書学習のまとめとして自己の課 題を見つけ,その解決方法を考えてい る。

【B】これまでに学習した行書の特徴に ついて,自己の課題を理解して書いてい る。

【A】行書の特徴を知り,点画の変化,

連続,省略,筆順の変化を理解して,字 形を整えて書いている。

【B】これまでに学習した行書の特徴に ついて理解している。

【A】行書の特徴を知り,点画の変化,

連続,省略,筆順の変化を理解し,字形 を整えて書くことを把握している。

1

(2)

間 単元名ー ペ

教材名 学習目標 関心・意欲・態度 思考・判断 技能 知識・理解

単 元 目 標 76~

91  

〇行書と仮名を調和させて書くことがで きる。

〇学習したことを,日常生活のさまざま な書式に生かしていくことができる。

       

7 二   行 書 と 仮 名 を 調 和 さ せ て 書 い て み よ う

76・ 77

①行 書 と 仮 名 の 調 和

「喜びの声」

〇点画の連続と配列を理解して書くこと ができる。

【B】行書と仮名の調和について,自己 の課題を見つけようとしている。

【A】行書と仮名の調和における課題解 決に向けて,意欲的に取り組んでいる。

【B】紙面全体の調和を考えて,点画の 連続と配列を考えている。

【A】紙面全体の調和を考えて,点画の 連続と配列を意識している。

【B】行書と仮名の調和について確かめ ながら書いている。

【A】行書と仮名の調和を理解し,行書 の筆使いを生かして書いている。

【B】行書と仮名の調和を理解してい る。

【A】行書と仮名の調和や配列の整え方 を理解している。

78・ 79

②行書に調和する仮名

「いろは歌」

〇行書に調和する仮名の字形,筆使いを 理解して書くことができる。

〇「いろは歌」や五十音表について理解 することができる。

【B】行書に調和する仮名の書き方を習 得しようとしている。

【A】自己の課題を設定し,その解決に 向けて取り組んでいる。

【B】行書に調和する仮名の筆使いにつ いて考えている。

【A】行書に調和する仮名の筆使いの特 徴について,適切に判断している。

【B】行書に調和する仮名の筆使いを習 得しようとしている。

【A】行書に調和する仮名の書き方を習 得して,字形を整えて書いている。

【B】行書に調和する仮名の筆使いを理 解している。

【A】行書に調和する仮名の筆使いを理 解し,字形を整えて書くことを把握して いる。

80~

83 ③文字の大きさと配列

〇文字の大きさや配列を理解して書くこ とができる。

【B】行書と仮名の調和について,自己 の課題を見つけようとしている。

【A】紙面全体の調和を考えて,行書と 仮名の調和の書き方における自己の課題 を設定し,その解決に向けて取り組んで いる。

【B】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさや配列を考えている。

【A】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさや配列を意識している。

【B】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさや配列を理解して書いている。

【A】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさや配列を理解し,字形を整えて書 いている。

【B】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさや配列を理解している。

【A】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさや配列に注意し,調和よく書くこ とを理解している。

84・ 85

日本建築と「書」

(適時)

○日本の伝統的な建築とそこに日常とし て使われていた「書」について理解する ことができる。

【B】日本の伝統的な建築と文字との関 わりに興味・関心をもっている。

【A】日本の伝統的な建築と文字との関 わりに関心をもち,意欲的に調べたりし ている。

【B】日本の伝統的な建築と文字との関 わりについて考えている。

【A】日本の伝統的な建築と現在の和室 の中にある文字表現を調べて,日常生活 と芸術鑑賞との調和について考えてい る。

  【B】日本の伝統的な建築と文字との関

わりを理解している。

【A】日本の伝統的な建築と現在の和室 の中にある文字表現を調べて,日常生活 と芸術鑑賞との調和についてよく理解し ている。

86・ 87

④書く速さを意識して 書く

『走れメロス』

〇行書と行書に調和する仮名の書き方を 理解して,速く書くことを意識すること ができる。

【B】行書と行書に調和する仮名の筆使 いを習得しようとし,速く書くことを意 識している。

【A】行書と行書に調和する仮名の筆使 いにおける自己の課題を設定し,解決を 図ろうとしている。

【B】行書と行書に調和する仮名の筆使 いを習得し,速く書くことを考えてい る。

【A】紙面全体の調和を考えて,文字の 大きさ,行の中心,余白の取り方などを 意識している。

【B】行書と行書に調和する仮名の筆使 いを習得し,速く書いている。

【A】行書と行書に調和する仮名の筆使 いを習得し,字形を整えて速く書いてい る。

【B】行書と行書に調和する仮名の筆使 いを習得し,速く書くことを理解してい る。

【A】行書と行書に調和する仮名の筆使 いを習得し,速く書くことを理解し,調 和よく書くことを把握している。

88~ 91

⑤学習を生かして書く

―行書と仮名の調和と 配列―

『 枕 草 子 』 『 平 家 物 語』

〇行書と仮名の調和と配列を理解して書 くことができる。

【B】国語の古典での書写活動に興味・

関心をもって取り組んでいる。

【A】国語の古典における文章につい て,形式を整えて書こうとしている。

【B】行書と仮名の調和と配列を考えて いる。

【A】行書と仮名の調和と配列を考え,

適切に捉えている。

【B】行書と仮名の調和と配列を理解し て書いている。

【A】行書と仮名の調和と配列を理解し て,字形を整えて書いている。

【B】行書と仮名の調和と配列を理解し ている。

【A】行書と仮名の調和と配列を理解 し,調和よく書くことを把握している。

単 元 目 標 92~

100  

〇学習活動や日常生活を想定し,漢字と 仮名の調和,文字の大きさや字間・行 間,書式に気をつけて適切に書くことが できる。

       

92・ 93

①さまざまな書く場面

〇目的や必要に応じた書き方をするには どのような点に注意するとよいか,話し 合うことができる。

【B】目的や必要に応じた書き方につい て,自己の課題をもって取り組んでい る。

【A】目的や必要に応じた書き方につい て,自己の課題解決に向けて積極的に取 り組んでいる。

【B】目的や必要に応じた形式や用具に ついて考えている。

【A】目的や必要に応じた形式や用具に ついて,日常生活との関連を話し合うこ とができる。

  【B】目的や必要に応じて楷書や行書を

選ぶことや,配列の整え方について理解 している。

【A】目的や必要に応じて楷書や行書を 選ぶことや,配列の整え方について,よ く理解している。

2

(3)

間 単元名ー ペ

教材名 学習目標 関心・意欲・態度 思考・判断 技能 知識・理解

94・ 95

文字で心を伝えよう2

(適時)

○横断幕やクラス旗を例に文字で心を伝 えることを知り,その場面に応じた書き 方を理解することができる。

【B】自分のさまざまな思いを言葉にし て人に伝えることを理解しようとしてい る。

【A】場面に応じた書き方を選んで意欲 的に取り組むことができる。

【B】自分のさまざまな思いを言葉にす ることができる。

【A】場面に応じた書き方を選ぶことが できる。

【B】自分のさまざまな思いを言葉にし て表現することができる。

【A】場面に応じた書き方を選んで書く ことができる。

【B】自分のさまざまな思いを言葉にし て表現することを理解している。

【A】場面に応じた書き方を選んで書く ことを把握している。

4 三   学 習 活 動 や 日 常 生 活 に 生 か し て 書 こ う

96・ 97

②学習を生かして書く

①新聞を書く

〇読み手を意識して,新聞を書くことが できる。

〇文字の大きさや配列を理解して,読み やすく書くことができる。

【B】新聞の形式に合わせた配列を考 え,漢字と仮名の調和に慣れようとして いる。

【A】目的に応じたさまざまな書式を考 え,読みやすく書こうとしている。

【B】新聞の形式に合わせた漢字と仮名 の調和や配列について考えている。

【A】目的に応じた形式や用具を考え,

日常生活との関連を意識している。

【B】新聞の形式に合わせた漢字と仮名 の調和や配列について理解して書いてい る。

【A】新聞の形式に合わせた漢字と仮名 の調和や配列について理解して,字形を 整えて読みやすく書いている。

【B】新聞の形式に合わせた漢字と仮名 の調和や配列について理解している。

【A】新聞の形式に合わせた漢字と仮名 の調和や配列,字形を整えて読みやすく 書くことを把握している。

98

②学習を生かして書く

② 掲 示 物 ( ポ ス ター)に案内を書く

〇伝える相手を意識して,掲示物に案内 を書くことができる。

〇文字の大きさや配列を理解して,読み やすく書くことができる。

【B】掲示物に適した配列を考え,漢字 と仮名の調和に習熟しようとしている。

【A】目的に応じたさまざまな書式を考 え,読みやすく書こうとしている。

【B】掲示物に適した漢字と仮名の調和 や配列について考えている。

【A】目的に応じた形式や用具を考え,

日常生活との関連を意識している。

【B】掲示物に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解して書いている。

【A】掲示物に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解して,字形を整えて 読みやすく書いている。

【B】掲示物に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解している。

【A】掲示物に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解して,字形を整えて 読みやすく書くことを把握している。

99 ②学習を生かして書く

③案内状を書く

〇伝える相手を意識して,書式や配列を 理解して,案内状を書くことができる。

〇目的や必要に応じて,効果的に伝える 工夫の仕方を理解することができる。

【B】案内状に適した配列を考え,漢字 と仮名の調和に習熟しようとしている。

【A】目的に応じた書式で書き,これか らの日常生活に生かそうとしている。

【B】案内状に適した漢字と仮名の調和 や配列について考えている。

【A】目的に応じた形式や用具を考え,

日常生活との関連を意識している。

【B】案内状に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解して書いている。

【A】案内状に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解して,字形を整えて 読みやすく書いている。

【B】案内状に適した漢字と仮名の調和 や配列について理解している。

【A】案内状に適した漢字と仮名の調和 や配列を意識して,字形を整えて読みや すく書くことをよく理解している。

100 社会で生きる文字

〇小 中学校での書写学習が社会生活の・ 中で生かされている場面を理解し,職業 観を意識することができる。

【B】小 中学校での書写学習が,社会・ 生活の中で生かされている場面に興味・

関心をもっている。

【A】社会生活で文字が書かれる場面に 関心をもち,職業観を意識することがで きる。

【B】小 中学校での書写学習が,社会・ 生活の中で生かされている場面について 考えている。

【A】社会生活で文字が書かれる場面を 探して,書かれる文字の書体や種類の違 いなどを的確に判断している。

  【B】小 中学校での書写学習が,社会・

生活の中で生かされている場面を理解し ようとしている。

【A】社会生活で書かれる文字の書体や 種類などをよく理解している。

3 書 き 初 め を 書 く

13

~3

13 6

行書と仮名の調和

「夢を信じる」

「功を奏する」

〇文字の大きさや字間,行の中心などを 理解して,配列よく書くことができる。

【B】自己の課題をもって取り組んでい る。

【A】自己の課題解決に向けて,積極的 に取り組んでいる。

【B】紙面に対する行書と仮名の調和の させ方を考えている。

【A】紙面に対する行書と仮名の調和の させ方を的確に捉えている。

【B】行書と仮名の筆使いや字形を理解 して書いている。

【A】行書と仮名の筆使いや字形を理解 して,配列を整えて書いている。

【B】行書の筆使いや字形,文字の大き さなどを理解している。

【A】筆使いや字形,文字の大きさなど を理解して,調和よく書くことを把握し ている。

3

Referensi

Dokumen terkait

資料6-1―④-6 平成18年度 学習・教育目標達成度評価アンケート(平成19年3月19日実施) 学科を選択して下さい.(番号を○で囲んで下さい) 1.機械工学科 2.電気工学科 3.制御情報工学科 4.物質工学科 以下のA~Gは本校準学士課程(本科1年~5年)の「学習・教育目標」です.各目標の下に記載されている具体的な

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組 む態度 生きものを育てる学習 を通して、適切な世話 の仕方や、それらが生 命をもっていることや 成長していることに気 付いている。 生きものを育てる学習 を通して、生きものが すんでいた場所、変化 や成長の様子に関心を もって働きかけてい る。 生きものを育てる学習 を通して、生きものへ の親しみをもち、大切

教育出版 音楽Ⅰ Tutti (音Ⅰ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の幅広い活動を通して,生徒が個性を生かして思いや意図をもって表現したり味わって鑑賞したり する力を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を養う。

指導 時期 教 材 名 (主題/内容項 目) 配当 時数 ね ら い 主な発問 ・短期の評価(この教材でそだてたい児童の姿) ・長期の評価 主な関連活 動・指導方法 4 月 ③ 【道徳開き】 三年生のどうとく の学習が始まるよ 1 ○三年生の道徳の学習 についての心がまえ をもつ。 ○今の自分について書きましょう。

令6教 内容解説資料 令和 6 年度 小学英語 デジタル教科書 デジタル教材 のご案内 指導者用・学習者用 ●指導者用デジタル教科書(教材) ●学習者用デジタル教科書 ●学習者用デジタル教科書+デジタル教材 LINEUP 各種サンプル版が体験でき ます ! 内容紹介はこちら 指導者用デジタル教科書(教材)

教育出版 音楽Ⅱ改訂版 Tutti (音Ⅱ 307) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の諸活動を通して,生徒が感性を働かせて個性豊かに表現したり主体的に味わって鑑賞したりする能 力を伸ばし,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見いだせる感性を高める。

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 の内容 B:平仮名の筆使いについて理解して いる。 平仮名の筆使いに気をつけて書いてい る。 B:平仮名の筆使いについて考えてい る。 B:平仮名の筆使いに関心をもってい る。 他の文字や硬筆でも、平仮名の書き方 に気をつけて正しく書こうとする意識 をもっている。 A:平仮名の筆使いについてよく理解

年間指導計画(書写) 第 6 学年 指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 4月 2 表紙① 学習のめあて もくじ ○学習のめあてを知ることができる。 ○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。 1・2 文字の旅 ○日本の文字の歴史について知り,興味・関心を高めることができ る。 3~5 1 はじめの学習