• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学授業プリント(高校)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学授業プリント(高校)"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

積分(関数と接線に囲まれた部分の面積?)

1

f(x) =x34x

f(x) =x34x 上の

x=1 の点における接線と f(x) =x34x に囲まれた 部分の面積を求めなさい。

(2)

接線が通る点を求める

まず x=1 のときの f(x) =x34x y 座標 を求める。

x=1 を代入して

f(1) = (1)34×(1) =3 より 接線は (1, 3) を通る

(3)

接線の傾きを求める

次に、いま求めた点 (1, 3) での、接線の傾きを 求める。

f(x) =x34x を微分すると f(x) = 3x24 なるので、x=1 を代入すると

f(1) = 3×(1)24 =1 となるから 接線の傾きは 1

(4)

接線はこうなる だから公式 y通る点のy 座標 =傾き (

x通る点のx座標

) に代入 して

y 3 = 1(

x(1)) y 3 = (

x + 1 ) y 3 = x1

y = x+ 2

(5)

f(x) と接線 の交点を求める

よって f(x) =x34x と接線 y=x+ 2 との交 点の x 座標は

x34x=x+ 2

を解けばよい。左辺にまとめると次の式になる。

x33x2 = 0

(6)

f(x) と接線 の交点を求める

x=1 で接するということは (x+ 1)2 で割り切 れるはずである。

(x+ 1)2=x2+ 2x+ 1 だから、わり算すると

(7)

わり算する

x

2

+ 2x + 1 ) x

3

3x 2 x 2

x

3

+ 2x

2

+ x

2x

2

4x 2

2x

2

4x 2

0

(8)

f(x) と接線 の交点を求める よって交点の x 座標は

x33x2 = 0 (x+ 1)2(x2) = 0

x=1, 2 となる

(9)

こんな図になります

1

f(x) =x34x y=

x +2

2

(10)

この式を計算すれば答だ!

積分する区間は 1 から 2 までで、この区間では y=x+ 2 が上で、f(x) =x34x が下なので、

公式

範囲の上 範囲の下

(上の式下の式)dx

(11)

この式を計算すれば答だ!

2

1

(

(x+ 2)(x34x) )

dx を計算すれば良い。

(12)

ひたすら計算

2

1

(

(x+ 2)(x34x) )

dx

=

2

1

(x3+ 3x+ 2 )

dx

=

[ 1

x4+ 3

x2+ 2x ]2

(13)

ひたすら計算

=

[ 1

4 x4+ 3

2 x2+ 2x ]2

1

=

( 1

4 ×24+ 3

2 ×22+ 2×2 )

(

1

4 ×(1)4+ 3

2 ×(1)2+ 2×(1) )

(14)

ひたすら計算

=

( 1

4 ×24+ 3

2 ×22+ 2×2 )

(

1

4 ×(1)4+ 3

2 ×(1)2+ 2×(1) )

=

(4 + 6 + 4

)(

1

4 + 3

2 2 )

(15)

ひたすら計算

= (4 + 6 + 4)(

1

4 + 3

2 2 )

= 6 + 1

4 3

2 + 2

= 8 + 1

4 3 2

(16)

これが答え

= 8 + 1

4 3 2

= 32

4 + 1

4 6 4

= 27 4

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

[r]

[r]

[r]

[r]

x, y 以外の式だとピンと来ない人は多いのでは? 使う文字が k だろうが、x だろうが、本質的な違 いはありません。 しかし学校では x, y の式を解く場合がほとんど なので、k の式を見ても解き方がピンと来ない人 が多いのではないでしょうか? gbb60166