• Tidak ada hasil yang ditemukan

数 学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数 学"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

数   学

Ⅰ 注 意 事 項

1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。

2 この問題冊子は,25ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下 表のとおりです。

出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法

数学① 数学Ⅰ・数学A 3 ~ 13  数学①もしくは数学②のどちら か1科目を選択して解答しなさい。

 ただし,教育学部初等教育課程 を志願し,文系型で数学を受験 する者は数学①を,理系型で数学 を受験する者は数学②を必ず受験 すること

数学② 数学Ⅰ・数学A

数学Ⅱ・数学B 15 ~ 25

3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。

4 解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。

① 試験コード欄・座席番号欄

試験コード・座席番号(数字)を記入し,さらにその下のマーク欄にマークし なさい。正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。

② 氏名欄

氏名・フリガナ記入しなさい。

③ 解答科目欄

解答する科目を一つ選び,科目名の右のにマークしなさい。マークされて いない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。

(試験時間 60分)

2021 年度 一般入学試験 後期日程

(2)

 解答上の注意

1 解答は,解答用紙の問題番号に対応した解答欄にマークしなさい。

2 問題の文中の イウ などには,特に指示がないかぎり,符号(-,

±),又は数字(0~9)が入ります。,…の一つ一つは,これらのい ずれか一つに対応します。それらを解答用紙の,…で示された解答欄 にマークして答えなさい。

  アイウ に-35と答えたいとき

                                   

なお,同一の問題文中に イウ などが2度以上現れる場合,2度 目以降は, ア , イウ のように細字で表記します。

3 分数形で解答する場合,分数の符号は分子につけ,分母につけてはいけません。

例えば, エオ

に - 2

3 と答えたいときは, -2

3 として答えなさい。

また,それ以上約分できない形で答えなさい。

例えば,1

2 と答えるところを,2

4 のように答えてはいけません。

4 根号を含む形で解答する場合,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答え なさい。

例えば に 6 2 と答えるところを,3 8 のように答えて はいけません。

5 根号を含む分数形で解答する場合,例えば +

3

1 +2 2 と答えるところを, 6

2+4 2 や 6

2+2 8 のように答えてはいけ ません。

21クマK 数学.indd 28 2021/02/10 12:57:30

(3)
(4)

─   15   ─

数学②数学 数学 ・数学 ・数学

 数学①もしくは数学②のどちらか 1科目を選択して解答しなさい。

  教育学部 初等教育課程 を志願し,文系型で数学を受験する者は 数学

①を ,理系型で数学を受験する者は 数学②を必ず受験すること。

 解答用紙の解答科目欄に 解答する科目を必ずマークすること。

21クマK 数学.indd 15 2021/02/10 12:57:28

(5)

数学②数学 数学 ・数学 ・数学

第 1 問

⑴ 次のようにABCを定めるとき, ア , イ に当てはまるものを,

下の~のうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよ い。

① A = 3,B = 4

5 ,C = 5

2 の大小を不等式で表すと, である。

② A = 10 + 15, B = 8 3,C = 3 21 の大小を不等式で表すと, である。

 A ! B ! C  A ! C ! B  B ! A ! C

 B ! C ! A  C ! A ! B  C ! B ! A

⑵ 連立不等式

-x2 - 2x - 1 ! x2 - 3x - 2 ! 4x + 6 を満たすxの範囲は

ウエ ! x ! オカ

! x ! である。

(6)

─   17   ─

数学②

⑶ abを実数とする。このとき,次の コ , サ に当てはまるものを,

下の~のうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよ い。

① a ! bであることはa2 ! b2 であるための

② ab " 0であることは「a " 0かつb " 0」または「a ! 0かつb ! 0」であ るための

 必要十分条件である

 必要条件であるが,十分条件ではない

 十分条件であるが,必要条件ではない

 必要条件でも十分条件でもない

21クマK 数学.indd 17 2021/02/10 12:57:29

(7)

数学②

⑷ abを実数とする。3次方程式x3 - 6x2 + 21x + a = 0が,b + 3iを解にも つとき

a = シスセb = である。

⑸ aを正の定数とする。中心の座標が(2,a,1),半径が4の球がある。この 球がxz平面と交わってできる円の半径が2であるとき

a =

である。

(8)

─   19   ─

数学②

(下 書 き 用 紙)

 数学②の試験問題は次に続く。

21クマK 数学.indd 19 2021/02/10 12:57:29

(9)

数学②

第 2 問

 半径3の円Oの周上に,∠AOB = 60°となるように2点A,Bをとる。また,

円Oの点Bにおける接線が直線OAと交わる点をCとし,3点A,B,Cを通 る円をO

0

とする。

⑴ AB = ,∠ACB = イウ °より,円O

0

の半径は である。

また,AC = である。

(10)

─   21   ─

数学②

⑵ Aから線分BCに垂線を引き,その延長上で円O

0

と交わる点Aとは異なる

点をDとする。

AD = ,OD =

であり,△OADの面積は

である。また,線分ODと線 分BCの交点をEとすると,OE:DE = である。

⑶ 点Oと点O

0

を通る直線と線分CDとの交点をFとすると,

 DF = である。また,円Oと円O

0

が重なった部分の面積は

r -

 である。

21クマK 数学.indd 21 2021/02/10 12:57:29

(11)

数学②

第 3 問

 袋の中に赤色の球5個,白色の球4個,緑色の球1個が入っている。この中 から2個を取り出し,取り出した球の色に応じて,以下のように点数を定め,そ れらを合計した得点を得る。

  赤色の球1個につき3点   白色の球1個につき1点   緑色の球1個につき-2点

 例えば,取り出した球の色の組合せが赤と白だった場合,得点は4点であり,

組合せが白と緑だった場合,得点は-1点である。

 また,取り出した2個の球に緑色の球があれば,球を2個とも袋に戻し,再 び球を2個取り出す。取り出した2個の球に緑色の球がなければ,その時点で 球を取り出す操作を終了する。最大3回まで取り出す操作を続け,それまでの得 点の合計を得る。ただし,3回目に取り出しても緑が出たら,それまでの得点は すべてなくなり0点になるとする。

(12)

─   23   ─

数学②

⑴ 袋の中から2個取り出すとき,球の色の組み合わせが 赤色の球2個である確率は

赤色の球1個と白色の球1個である確率は

白色の球1個と緑色の球1個である確率は カキ である。

⑵ 操作を終了したとき,得られる得点の最高点は 点で,その最高点 を得る確率は

コサシ である。

⑶ 操作を終了したとき,得点が0点となる確率は スセ

ソタチツ ,5点となる

確率は テト

ナニヌ である。

21クマK 数学.indd 23 2021/02/10 12:57:29

(13)

数学②

第 4 問

 aを実数の定数とする。曲線y = f(x)は点(1,1),(2,4)を通り,この曲線上 の各点(xy)における接線の傾きは3x2 - 2x + aであるとする。

⑴ a = アイ である。また,この関数 f(x)はx = ウエ

のとき極大値 カキ

クケ をとり,x = のとき極小値 をとる。

(14)

─   25   ─

数学②

⑵ この曲線とy軸との交点をPとすれば,点Pにおける曲線の法線lの傾き は である。ただし,点Pにおける曲線の法線とは,点Pを通りPに おける曲線の接線と直交する直線である。また,この曲線と法線lとの交点の 座標は

(

スセ

)

(

0,

)

(

)

であり,この曲線と法線lとで囲まれた部分の面積は テト

ナニ である。

21クマK 数学.indd 25 2021/02/10 12:57:29

Referensi

Dokumen terkait

箱の中に入っているみかんを,A,B,C,Dの4人で次のように分けます。 全てもらう。 このとき,次の各問いに答えなさい。 (1)Dさんは20個もらいました。最初に箱の中には何個のみかんが ありましたか。 (2)AさんとCさんのもらったみかんの個数の積が,BさんとDさんの もらったみかんの個数の積と等しくなりました。最初に箱の中には何個の

紅花の花の加工と紅の調製 ベニバナ( )はその名「紅花」 とは裏腹に黄色い花を咲かせる(図1).総苞に包まれ て成長した集合花は,開花直前に一気に花の基部が伸張 し総苞をこじ開け,外部に細長い黄色の花を露わにし, 蕾がなくなるまで毎日新しい花が現れる.個々の花は開 花後徐々に花弁の基部から赤みを帯び,やがて花全体へ

2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 領域と最大・最小の考え方について確実に理 解しておこう。 前半は極値と最大・最小に関する問題,後半は領 域の面積と点がこの領域内を動くときの最小値を求 める問題である。平均点は 20.0 点(得点率 66.8%) であった。 設問ア~クは,3

点だけは事情が違う。もし分岐点がなければ、Y の点の数のdegf倍 がXの点の数になるはずだが、分岐点P があるごとにeP−1個だけ点の 数が少なくなってしまう。 よって、 Xの面の数= degf×Y の面の数 Xの辺の数= degf×Y の辺の数 Xの点の数= degf×Y の点の数− P∈XeP −1

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3 血小板 白血球 血しょう 赤血球 3 ⑴ Aは血小板,Bは白血球,Cは血しょう,Dは赤血球である。 赤血球は中央がくぼんだ円盤形をしており,白血球はこれらの血 液の成分の中で最も大きく,血小板は小さくて不規則な形をして おり,血しょうは液体成分である資料5。 ⑵

選 考 方 法 入試 区 分 選考方法 前期 A入試 小論文、面接、書類審査による総合判定で選考します。 B入試 1、2のいずれか選択と面接による総合判定で選考します。 1.3科入試の場合は、次のうち高得点の方で判定します。 ①3科の合計得点を1.2倍した得点 ②国語・算数の合計得点を1.5倍した得点

半径1の球面上の,3辺の長さがa, b, cである球面三角形を考えます.a, b, cが十分に小さいとき, 球面三角形ABCに対し,平面三角法の正弦定理や余弦定理定理 1が近似的に成立する事を, 三角関数の テーラー展開を用いて示してください.ただし三角関数のテーラー展開は以下の通りです. sinx=x+ 3次以上の項 cosx= 1−1 2x2+ 3次以上の項

[目的] これまでに報告されている HBc149 融合蛋白質では、分子量が大きい蛋白質を融合させた場合、立体 障害のために VLPs を形成できないということがあった。例えば、HBc149 の C 末端にオワンクラゲ由来緑色 蛍光蛋白質(GFP、27 kDa)を結合させた融合蛋白質は VLPs を形成することができない 4)。また、黄色ブド