数 学
Ⅰ 注 意 事 項
1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。
2 この問題冊子は,25ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下 表のとおりです。
出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法
数学① 数学Ⅰ・数学A 3 ~ 13 数学①もしくは数学②のどちら か1科目を選択して解答しなさい。
ただし,教育学部初等教育課程 を志願し,文系型で数学を受験 する者は数学①を,理系型で数学 を受験する者は数学②を必ず受験 すること。
数学② 数学Ⅰ・数学A
数学Ⅱ・数学B 15 ~ 25
3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。
4 解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。
① 試験コード欄・座席番号欄
試験コード・座席番号(数字)を記入し,さらにその下のマーク欄にマークし なさい。正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。
② 氏名欄
氏名・フリガナを記入しなさい。
③ 解答科目欄
解答する科目を一つ選び,科目名の右のにマークしなさい。マークされて いない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。
(試験時間 60分)
2021 年度 一般入学試験 後期日程
Ⅱ 解答上の注意
1 解答は,解答用紙の問題番号に対応した解答欄にマークしなさい。
2 問題の文中の ア , イウ などには,特に指示がないかぎり,符号(-,
±),又は数字(0~9)が入ります。ア,イ,ウ,…の一つ一つは,これらのい ずれか一つに対応します。それらを解答用紙のア,イ,ウ,…で示された解答欄 にマークして答えなさい。
例 アイウ に-35と答えたいとき
ア イ ウ
なお,同一の問題文中に ア , イウ などが2度以上現れる場合,2度 目以降は, ア , イウ のように細字で表記します。
3 分数形で解答する場合,分数の符号は分子につけ,分母につけてはいけません。
例えば, エオ
カ に - 2
3 と答えたいときは, -2
3 として答えなさい。
また,それ以上約分できない形で答えなさい。
例えば,1
2 と答えるところを,2
4 のように答えてはいけません。
4 根号を含む形で解答する場合,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答え なさい。
例えば キ ク に 6 2 と答えるところを,3 8 のように答えて はいけません。
5 根号を含む分数形で解答する場合,例えば ケ + コ サ
シ に
3
1 +2 2 と答えるところを, 6
2+4 2 や 6
2+2 8 のように答えてはいけ ません。
21クマK 数学.indd 28 2021/02/10 12:57:30
─ 15 ─
数学② 〔 数学 数学 Ⅰ Ⅱ ・数学 ・数学 A B 〕
数学①もしくは数学②のどちらか 1科目を選択して解答しなさい。
教育学部 初等教育課程 を志願し,文系型で数学を受験する者は 数学
①を ,理系型で数学を受験する者は 数学②を必ず受験すること。
解答用紙の解答科目欄に 解答する科目を必ずマークすること。
21クマK 数学.indd 15 2021/02/10 12:57:28
数学② 〔 数学 数学 Ⅰ Ⅱ ・数学 ・数学 A B 〕
第 1 問
⑴ 次のようにA,B,Cを定めるとき, ア , イ に当てはまるものを,
下の~のうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよ い。
① A = 3,B = 4
5 ,C = 5
2 の大小を不等式で表すと, ア である。
② A = 10 + 15, B = 8 3,C = 3 21 の大小を不等式で表すと, イ である。
A ! B ! C A ! C ! B B ! A ! C
B ! C ! A C ! A ! B C ! B ! A
⑵ 連立不等式
-x2 - 2x - 1 ! x2 - 3x - 2 ! 4x + 6 を満たすxの範囲は
ウエ ! x ! オカ
キ , ク ! x ! ケ である。
─ 17 ─
数学②
⑶ a,bを実数とする。このとき,次の コ , サ に当てはまるものを,
下の~のうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよ い。
① a ! bであることはa2 ! b2 であるための コ 。
② ab " 0であることは「a " 0かつb " 0」または「a ! 0かつb ! 0」であ るための サ 。
必要十分条件である
必要条件であるが,十分条件ではない
十分条件であるが,必要条件ではない
必要条件でも十分条件でもない
21クマK 数学.indd 17 2021/02/10 12:57:29
数学②
⑷ a,bを実数とする。3次方程式x3 - 6x2 + 21x + a = 0が,b + 3iを解にも つとき
a = シスセ ,b = ソ である。
⑸ aを正の定数とする。中心の座標が(2,a,1),半径が4の球がある。この 球がxz平面と交わってできる円の半径が2であるとき
a = タ チ
である。
─ 19 ─
数学②
(下 書 き 用 紙)
数学②の試験問題は次に続く。
21クマK 数学.indd 19 2021/02/10 12:57:29
数学②
第 2 問
半径3の円Oの周上に,∠AOB = 60°となるように2点A,Bをとる。また,
円Oの点Bにおける接線が直線OAと交わる点をCとし,3点A,B,Cを通 る円をO
0
とする。⑴ AB = ア ,∠ACB = イウ °より,円O
0
の半径は エ である。また,AC = オ である。
─ 21 ─
数学②
⑵ Aから線分BCに垂線を引き,その延長上で円O
0
と交わる点Aとは異なる点をDとする。
AD = カ ,OD = キ ク
であり,△OADの面積は ケ コ
サ である。また,線分ODと線 分BCの交点をEとすると,OE:DE = シ : ス である。
⑶ 点Oと点O
0
を通る直線と線分CDとの交点をFとすると,DF = セ である。また,円Oと円O
0
が重なった部分の面積はソ r - タ チ ツ
である。
21クマK 数学.indd 21 2021/02/10 12:57:29
数学②
第 3 問
袋の中に赤色の球5個,白色の球4個,緑色の球1個が入っている。この中 から2個を取り出し,取り出した球の色に応じて,以下のように点数を定め,そ れらを合計した得点を得る。
赤色の球1個につき3点 白色の球1個につき1点 緑色の球1個につき-2点
例えば,取り出した球の色の組合せが赤と白だった場合,得点は4点であり,
組合せが白と緑だった場合,得点は-1点である。
また,取り出した2個の球に緑色の球があれば,球を2個とも袋に戻し,再 び球を2個取り出す。取り出した2個の球に緑色の球がなければ,その時点で 球を取り出す操作を終了する。最大3回まで取り出す操作を続け,それまでの得 点の合計を得る。ただし,3回目に取り出しても緑が出たら,それまでの得点は すべてなくなり0点になるとする。
─ 23 ─
数学②
⑴ 袋の中から2個取り出すとき,球の色の組み合わせが 赤色の球2個である確率は ア
イ
赤色の球1個と白色の球1個である確率は ウ エ
白色の球1個と緑色の球1個である確率は オ カキ である。
⑵ 操作を終了したとき,得られる得点の最高点は ク 点で,その最高点 を得る確率は ケ
コサシ である。
⑶ 操作を終了したとき,得点が0点となる確率は スセ
ソタチツ ,5点となる
確率は テト
ナニヌ である。
21クマK 数学.indd 23 2021/02/10 12:57:29
数学②
第 4 問
aを実数の定数とする。曲線y = f(x)は点(1,1),(2,4)を通り,この曲線上 の各点(x,y)における接線の傾きは3x2 - 2x + aであるとする。
⑴ a = アイ である。また,この関数 f(x)はx = ウエ
オ のとき極大値 カキ
クケ をとり,x = コ のとき極小値 サ をとる。
─ 25 ─
数学②
⑵ この曲線とy軸との交点をPとすれば,点Pにおける曲線の法線lの傾き は シ である。ただし,点Pにおける曲線の法線とは,点Pを通りPに おける曲線の接線と直交する直線である。また,この曲線と法線lとの交点の 座標は
(
スセ , ソ)
,(
0, タ)
,(
チ , ツ)
であり,この曲線と法線lとで囲まれた部分の面積は テト
ナニ である。
21クマK 数学.indd 25 2021/02/10 12:57:29