• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学 II 改訂版プリント# 50

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学 II 改訂版プリント# 50"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学 II 改訂版プリント # 50

氏名

■ 関数の最大値、最小値

例題 y=x33x2+ 1 (2≦x≦3)の最大値と最小値を求めなさい。

解 微分するとy= 3x26xとなる。y= 0を計算すると

3x26x= 0 3x(x−2) = 0 x= 0, 2

x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y 0 0

y

x <0, 0< x <2, 2< xのときyが+,−どちらになるか調べると

[ 例えば

x <0ならばx=1yに代入して+,−どちらになるか調べる。

0< x <2ならばx= 1yに代入して+,−どちらになるか調べる。

]

x <0のときは+で、0< x <2のときはで、2< xのときは+になるので x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y + 0 0 +

y

y+のときはyのグラフは右上がりで、yのときはyのグラフは右下がり ので

x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y + 0 0 +

y

x=2, 0, 2, 3のときのyの値をそれぞれ計算すると y= (2)33×(2)2+ 1 =19

y= 033×02+ 1 = 1 y= 233×22+ 1 =3 y= 333×32+ 1 = 1 となるので

x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y + 0 0 +

y 19 極大

1

極小

3 1

よってグラフは右のようになるので x= 0,3のとき最大値1 x=2のとき最小値19

O

y=x33x2+ 1

2

19 1

3 2

3

次の関数の最大値と最小値を求めなさい。

y=x3+ 3x25 (3≦x≦2) y=−x3+ 3x−1 (3≦x≦3)

y= 2x33x21 (3≦x≦2) y=−x33x23x−2 (3≦x≦1)

改訂プリント#50 x= 2で最大値15, x=3,0で最小値5 x=3で最大値17, x= 3で最小値19

x= 2で最大値3, x=3で最小値82 x=3で最大値7, x= 1で最小値9

(2)

数学 II 改訂版プリント # 50

氏名

■ 関数の最大値、最小値

例題 y=x33x2+ 1 (2≦x≦3)の最大値と最小値を求めなさい。

解 微分するとy= 3x26xとなる。y= 0を計算すると

3x26x= 0 3x(x−2) = 0 x= 0, 2

x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y 0 0

y

x <0, 0< x <2, 2< xのときyが+,−どちらになるか調べると

[ 例えば

x <0ならばx=1yに代入して+,−どちらになるか調べる。

0< x <2ならばx= 1yに代入して+,−どちらになるか調べる。

]

x <0のときは+で、0< x <2のときはで、2< xのときは+になるので x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y + 0 0 +

y

y+のときはyのグラフは右上がりで、yのときはyのグラフは右下がり ので

x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y + 0 0 +

y

x=2, 0, 2, 3のときのyの値をそれぞれ計算すると y= (2)33×(2)2+ 1 =19

y= 033×02+ 1 = 1 y= 233×22+ 1 =3 y= 333×32+ 1 = 1 となるので

x 2 · · · 0 · · · 2 · · · 3

y + 0 0 +

y 19 極大

1

極小

3 1

よってグラフは右のようになるので x= 0,3のとき最大値1 x=2のとき最小値19

O

y=x33x2+ 1

2

19 1

3 2

3

次の関数の最大値と最小値を求めなさい。

y=x3+ 3x25 (3≦x≦2) y=−x3+ 3x−1 (3≦x≦3)

y= 3x2+ 6xなのでy= 0を考えると 因数分解して3x(x+ 2) = 0だから x= 0,−2になる

x 3 · · · 2 · · · 0 · · · 2

y + 0 0 +

y 5 極大

1

極小

5 15

3

5

2

1 2 15

y=3x2+ 3なのでy = 0を考えると 因数分解して

3(x21) =3(x+ 1)(x−1) = 0だから x=1,1になる

x 3 · · · 1 · · · 1 · · · 3

y 0 + 0

y 17 極小

3

極大

1 19

3

17

1

31

1 3

19

y= 2x33x21 (3≦x≦2) y=−x33x23x−2 (3≦x≦1)

y= 6x26xなのでy= 0を考えると 因数分解して6x(x−1) = 0だから x= 0,1になる

x 3 · · · 0 · · · 1 · · · 2

y + 0 0 +

y 82 極大

1

極小

2 3

3

82 1

2 2

3

y=3x26x−3なのでy= 0を考えると 因数分解して

3(x2+ 2x+ 1) =3(x+ 1)2= 0だから x=1になる

x 3 · · · −1 · · · 1

y 0

y 7 1 9

3

7

1

1 1

9

改訂プリント#50 x= 2で最大値15, x=3,0で最小値5 x=3で最大値17, x= 3で最小値19

x= 2で最大値3, x=3で最小値82 x=3で最大値7, x= 1で最小値9

Referensi

Dokumen terkait

教育出版 高校音楽Ⅱ改訂版 Music View (音Ⅱ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・「音楽I」の学習を基礎にして,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた学習活動の充実 を図り,個性豊かな表現の能力と主体的な鑑賞の能力を伸ばす。 ・音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・中学校における音楽学習を踏まえ,様々な音楽教材に触れることや幅広い音楽活動を体験することを通 して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする気持ちや態度をはぐくむ。

教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・中学校における音楽学習を踏まえ,様々な音楽教材に触れることや幅広い音楽活動を体験することを通 して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする気持ちや態度をはぐくむ。

項 目 観 点 特 色 等 1 内容の選択・程度 *学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材 *基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮 ○学習指導要領の「音楽Ⅰ」の学習内容を網羅し,偏りなく構成されて いる。 ○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係などか ら,幅広い視野で音楽を捉え,学習活動が展開していくよう配慮され

小学校国語・書写 学習指導要領 -改訂の概要 ○年間の授業時数 ①現行時数からの変更はない(学校教育法施行規 則)。 第1学年 306時間 第2学年 315時間 第3学年 245時間 第4学年 245時間 第5学年 175時間 第6学年 175時間 (書写を含む) ○育成すべき資質・能力に基づく枠組みの採用 ①教科の「目標」が,上位目標と,資質・能力の

[r]

[r]