• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第2回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数理リテラシー第2回"

Copied!
52
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 2 回

〜 論理(2) 〜

桂田 祐史

2021年4月21日

(2)

目次

1 連絡事項

2 宿題について

3 前回を振り返る

4 命題論理

「または」(論理和),

かっこ,論理演算の結合の優先順位

同値,同値の証明法 (1) 真理値表による証明

同値

真理値表による証明 論理の法則

同値の証明法 (2)同値変形による証明

推移律 代入 例題

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 2 / 22

(3)

連絡事項

宿題1(問1)を出します。〆切は4月26日(月曜) 13:30. 今回は締め 切り後1週間までの提出を認めます。

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/literacy-2021/toi1.pdf 今回は、講義ノート[1]の§1.4§1.7の範囲を解説します。

体調が悪いときは無理して出席しないで下さい。欠席した人のため に、対応する昨年度の講義動画を授業終了時から2週間 WWWで公 開します。

(欠席しても自習して宿題がちゃんと提出できれば問題ないと思います。

出席回数自体は得点化していません。欠席回数が 1/3 (5) を超える場 合は相談して下さい。)

(4)

宿題について

授業中にプリントを配布するが、Oh-o! Meijiと授業WWWサイトでPDF ファイルも公開する。授業に欠席した場合も、PDFを利用して取り組み、

提出できる。

〆切は次回授業のある週(普通は翌週)の月曜13:30. それ以降も水曜15:20 までは提出を認める(ただしフィードバックが遅くなるかも)

提出は原則A4サイズの単一のPDFファイル。PDFファイル作成に慣れ ないうちは、画像フォーマット(JPEG)での提出も受け付けるが、なる べく早くPDFが作れるようになること。

添削結果をPDFファイルで返却(フィードバック)する。復習して下さい。

宿題はまじめに取り組み、〆切を守って提出する限り、満点とする。〆切

から水曜15:20までの提出は半分の得点とする。

答を紙に書いてスキャナーやスマホアプリでスキャンしてPDFを作ったり、タブ レットで書いてからPDF化したり、LATEXWordで書いた文書をPDF化した り、どういうやり方でもOKとする(こちらが読めて添削できることが大事で、自 分がやりやすい方法でやって下さい。やり方で評価を変えたりしません。)

「授業の提出物をPDF形式で用意する方法」

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/how_to_pdf/

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 4 / 22

(5)

前回を振り返る

前回は、初回なのでこの科目のガイダンスを行い、それからパートIで ある「論理」の1. 命題論理に入った。

以下を説明済みである。

1.1 命題とその真偽 1.2 「でない」 1.3 「かつ」,∧

(6)

1.4 「または」 ( 論理和 ),

2つの命題 p q について

p であるか、またはq である」 (pq の少なくとも一方が成り立つ) は命題である。

これをp∨q で表し、「pまたはq」,「p or q」と読む。

p q の論理和、選言, logical disjunctionなどと呼ぶが、これらは( に後の2つは)覚えなくても良い。

p∨q の真理値は、次のように約束する。 p q p∨q T T T T F T F T T F F F

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 6 / 22

(7)

1.4 「または」 ( 論理和 ),

2つの命題 p q について

p であるか、またはq である」 (pq の少なくとも一方が成り立つ) は命題である。

これをp∨q で表し、「pまたはq」,「p or q」と読む。

p q の論理和、選言, logical disjunctionなどと呼ぶが、これらは( に後の2つは) 覚えなくても良い。

p∨q の真理値は、次のように約束する。 p q p∨q T T T T F T F T T F F F

(8)

1.4 「または」 ( 論理和 ),

2つの命題 p q について

p であるか、またはq である」 (pq の少なくとも一方が成り立つ) は命題である。

これをp∨q で表し、「pまたはq」,「p or q」と読む。

p q の論理和、選言, logical disjunctionなどと呼ぶが、これらは( に後の2つは) 覚えなくても良い。

p∨q の真理値は、次のように約束する。

p q p∨q T T T T F T F T T F F F

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 6 / 22

(9)

1.4 「または」 ( 論理和 ), 排他的論理和

前のページの真理値表の1行目

pT,q Tのときp∨q T に違和感があるかも。

日常語の「または」は、どちらか一方だけ(両方はダメ)、を意味する ことが多いかもしれない(「金の斧または銀の斧を選んで下さい」)

そういうのは排他的論理和(exclusive or, XOR) という。

しかし数学では、「または」は上の意味とするのが普通である。 これは数学的真理というものではなく、単に言葉・記号の約束である。 ただ、そう約束する方が便利、という理由はある。

ab= 0 a= 0またはb = 0 これは「または」の意味を上の約束で決めるから。

もしも排他的論理和を採用すると次のようになる。

ab= 0 (a= 0かつ= 0)xor(b = 0かつ= 0)xora=b = 0. abc = 0 でやるとどうなるか想像しよう (あるいは実際に書いて見よう)。

(10)

1.4 「または」 ( 論理和 ), 排他的論理和

前のページの真理値表の1行目

pT,q Tのときp∨q T に違和感があるかも。

日常語の「または」は、どちらか一方だけ(両方はダメ)、を意味する ことが多いかもしれない(「金の斧または銀の斧を選んで下さい」)

そういうのは排他的論理和(exclusive or, XOR) という。

しかし数学では、「または」は上の意味とするのが普通である。 これは数学的真理というものではなく、単に言葉・記号の約束である。 ただ、そう約束する方が便利、という理由はある。

ab= 0 a= 0またはb = 0 これは「または」の意味を上の約束で決めるから。

もしも排他的論理和を採用すると次のようになる。

ab= 0 (a= 0かつ= 0)xor(b = 0かつ= 0)xora=b = 0. abc = 0 でやるとどうなるか想像しよう (あるいは実際に書いて見よう)。

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 7 / 22

(11)

1.4 「または」 ( 論理和 ), 排他的論理和

前のページの真理値表の1行目

pT,q Tのときp∨q T に違和感があるかも。

日常語の「または」は、どちらか一方だけ(両方はダメ)、を意味する ことが多いかもしれない(「金の斧または銀の斧を選んで下さい」)

そういうのは排他的論理和(exclusive or, XOR) という。

しかし数学では、「または」は上の意味とするのが普通である。

これは数学的真理というものではなく、単に言葉・記号の約束である。

ただ、そう約束する方が便利、という理由はある。 ab= 0 a= 0またはb = 0 これは「または」の意味を上の約束で決めるから。

もしも排他的論理和を採用すると次のようになる。

ab= 0 (a= 0かつ= 0)xor(b = 0かつ= 0)xora=b = 0. abc = 0 でやるとどうなるか想像しよう (あるいは実際に書いて見よう)。

(12)

1.4 「または」 ( 論理和 ), 排他的論理和

前のページの真理値表の1行目

pT,q Tのときp∨q T に違和感があるかも。

日常語の「または」は、どちらか一方だけ(両方はダメ)、を意味する ことが多いかもしれない(「金の斧または銀の斧を選んで下さい」)

そういうのは排他的論理和(exclusive or, XOR) という。

しかし数学では、「または」は上の意味とするのが普通である。

これは数学的真理というものではなく、単に言葉・記号の約束である。

ただ、そう約束する方が便利、という理由はある。

ab= 0 a= 0またはb = 0 これは「または」の意味を上の約束で決めるから。

もしも排他的論理和を採用すると次のようになる。

ab= 0 (a= 0かつ= 0)xor(b = 0かつ= 0)xora=b = 0. abc = 0 でやるとどうなるか想像しよう (あるいは実際に書いて見よう)。

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 7 / 22

(13)

1.4 「または」 ( 論理和 ), 排他的論理和

前のページの真理値表の1行目

pT,q Tのときp∨q T に違和感があるかも。

日常語の「または」は、どちらか一方だけ(両方はダメ)、を意味する ことが多いかもしれない(「金の斧または銀の斧を選んで下さい」)

そういうのは排他的論理和(exclusive or, XOR) という。

しかし数学では、「または」は上の意味とするのが普通である。

これは数学的真理というものではなく、単に言葉・記号の約束である。

ただ、そう約束する方が便利、という理由はある。

ab= 0 a= 0またはb = 0 これは「または」の意味を上の約束で決めるから。

もしも排他的論理和を採用すると次のようになる。

ab= 0 (a= 0かつ= 0)xor(b = 0かつ= 0)xora=b = 0.

abc = 0 でやるとどうなるか想像しよう (あるいは実際に書いて見よう)。

(14)

1.4 「または」 ( 論理和 ), 排他的論理和

前のページの真理値表の1行目

pT,q Tのときp∨q T に違和感があるかも。

日常語の「または」は、どちらか一方だけ(両方はダメ)、を意味する ことが多いかもしれない(「金の斧または銀の斧を選んで下さい」)

そういうのは排他的論理和(exclusive or, XOR) という。

しかし数学では、「または」は上の意味とするのが普通である。

これは数学的真理というものではなく、単に言葉・記号の約束である。

ただ、そう約束する方が便利、という理由はある。

ab= 0 a= 0またはb = 0 これは「または」の意味を上の約束で決めるから。

もしも排他的論理和を採用すると次のようになる。

ab= 0 (a= 0かつ= 0)xor(b = 0かつ= 0)xora=b = 0.

abc = 0 でやるとどうなるか想像しよう (あるいは実際に書いて見よう)。

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 7 / 22

(15)

1.5 かっこ , 論理演算の結合の優先順位

ここまでで、¬,,を導入した。

数式と同様に複数の演算を組み合わせた式が登場する。

演算の結合の順番を指示するため、かっこ ()を用いる。

p∨(q∧r) と(p∨q)∧r は違う。

p q r q∧r p∨(q∧r) p∨q (p∨q)∧r

T T T T T T T

T T F F T T F

T F T F T T T

T F F F T T F

F T T T T T T

F T F F F T F

F F T F F F F

F F F F F F F

第5列と第7列の真理値は違うことに注目。

(16)

1.5 かっこ , 論理演算の結合の優先順位

ここまでで、¬,,を導入した。

数式と同様に複数の演算を組み合わせた式が登場する。

演算の結合の順番を指示するため、かっこ ()を用いる。

p∨(q∧r) と(p∨q)∧r は違う。

p q r q∧r p∨(q∧r) p∨q (p∨q)∧r

T T T T T T T

T T F F T T F

T F T F T T T

T F F F T T F

F T T T T T T

F T F F F T F

F F T F F F F

F F F F F F F

第5列と第7列の真理値は違うことに注目。

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 8 / 22

(17)

わきみち : 行と列

前ページで、「第5列」,「第7列」と書いたが、宿題などで「第5 行」,「第7行」と書く人がいる。

横書きの場合は、「行(row)」は横にのびているもので、縦にのびてい るのは「列 (column)」というのが普通である(Cf. 線形代数の行列の行 と列)。

(18)

1.5かっこ,論理演算の結合の優先順位 結合の順序のルールについて

数式の場合、乗算 ×は加算+ よりも優先するというルールを採用 するのが普通で、(p×q) +r は単に p×q+r と書かれる。

しかし

の場合、(を論理積,を論理和というけれど) より 優先するというルールは採用しないのが普通である。

(p∧q)∨rp∧q∨r とは書かない(かっこ省略はルール違反)。 一方

¬は、 より優先的に結合する、と約束するのが普通。 例 2.1

(¬p)∨q は、¬p∨q と書いて良い。

¬p∨q は、¬(p∨q) ではなく、必ず (¬p)∨q という意味である。 (¬p)(¬q) は、¬p∨ ¬q と書いて良い。

この講義では、かっこは省略せず、(¬p)qと書くことが多い。この後、た くさんの記号が出て来て、それらについての順序の優先ルールを全部間違いな く覚えて使うのは、(練習時間があまり取れないので)難しい、と考えるから。 (数式の場合は、小学校以来かなり長い練習時間があった。)

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 10 / 22

(19)

1.5かっこ,論理演算の結合の優先順位 結合の順序のルールについて

数式の場合、乗算 ×は加算+ よりも優先するというルールを採用 するのが普通で、(p×q) +r は単に p×q+r と書かれる。

しかし

の場合、(を論理積,を論理和というけれど) より 優先するというルールは採用しないのが普通である。

(p∧q)∨rp∧q∨r とは書かない(かっこ省略はルール違反)。

一方

¬は、 より優先的に結合する、と約束するのが普通。 例 2.1

(¬p)∨q は、¬p∨q と書いて良い。

¬p∨q は、¬(p∨q) ではなく、必ず (¬p)∨q という意味である。 (¬p)(¬q) は、¬p∨ ¬q と書いて良い。

この講義では、かっこは省略せず、(¬p)qと書くことが多い。この後、た くさんの記号が出て来て、それらについての順序の優先ルールを全部間違いな く覚えて使うのは、(練習時間があまり取れないので)難しい、と考えるから。 (数式の場合は、小学校以来かなり長い練習時間があった。)

(20)

1.5かっこ,論理演算の結合の優先順位 結合の順序のルールについて

数式の場合、乗算 ×は加算+ よりも優先するというルールを採用 するのが普通で、(p×q) +r は単に p×q+r と書かれる。

しかし

の場合、(を論理積,を論理和というけれど) より 優先するというルールは採用しないのが普通である。

(p∧q)∨rp∧q∨r とは書かない(かっこ省略はルール違反)。 一方

¬は、 より優先的に結合する、と約束するのが普通。

例 2.1

(¬p)∨q は、¬p∨q と書いて良い。

¬p∨q は、¬(p∨q) ではなく、必ず (¬p)∨q という意味である。 (¬p)(¬q) は、¬p∨ ¬q と書いて良い。

この講義では、かっこは省略せず、(¬p)qと書くことが多い。この後、た くさんの記号が出て来て、それらについての順序の優先ルールを全部間違いな く覚えて使うのは、(練習時間があまり取れないので)難しい、と考えるから。 (数式の場合は、小学校以来かなり長い練習時間があった。)

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 10 / 22

(21)

1.5かっこ,論理演算の結合の優先順位 結合の順序のルールについて

数式の場合、乗算 ×は加算+ よりも優先するというルールを採用 するのが普通で、(p×q) +r は単に p×q+r と書かれる。

しかし

の場合、(を論理積,を論理和というけれど) より 優先するというルールは採用しないのが普通である。

(p∧q)∨rp∧q∨r とは書かない(かっこ省略はルール違反)。 一方

¬は、 より優先的に結合する、と約束するのが普通。

例 2.1

(¬p)∨q は、¬p∨q と書いて良い。

¬p∨q は、¬(p∨q) ではなく、必ず (¬p)∨q という意味である。

(¬p)(¬q) は、¬p∨ ¬q と書いて良い。

この講義では、かっこは省略せず、(¬p)qと書くことが多い。この後、た くさんの記号が出て来て、それらについての順序の優先ルールを全部間違いな く覚えて使うのは、(練習時間があまり取れないので)難しい、と考えるから。 (数式の場合は、小学校以来かなり長い練習時間があった。)

(22)

1.5かっこ,論理演算の結合の優先順位 結合の順序のルールについて

数式の場合、乗算 ×は加算+ よりも優先するというルールを採用 するのが普通で、(p×q) +r は単に p×q+r と書かれる。

しかし

の場合、(を論理積,を論理和というけれど) より 優先するというルールは採用しないのが普通である。

(p∧q)∨rp∧q∨r とは書かない(かっこ省略はルール違反)。 一方

¬は、 より優先的に結合する、と約束するのが普通。

例 2.1

(¬p)∨q は、¬p∨q と書いて良い。

¬p∨q は、¬(p∨q) ではなく、必ず (¬p)∨q という意味である。

(¬p)(¬q) は、¬p∨ ¬q と書いて良い。

この講義では、かっこは省略せず、(¬p)qと書くことが多い。この後、た くさんの記号が出て来て、それらについての順序の優先ルールを全部間違いな く覚えて使うのは、(練習時間があまり取れないので)難しい、と考えるから。

(数式の場合は、小学校以来かなり長い練習時間があった。桂田 祐史 数理リテラシー 第2 ) 2021421 10 / 22

(23)

1.6 同値 , 同値の証明法 (1) 真理値表による証明

1.6.1同値

2つの命題p q が同値とは、命題の真偽が一致することである。そ のことを p≡q と表す。

例 2.2

1 + 1 = 2sin 1<1 π は有理数1 = 3

(は、数式の場合の等号 = (値が一致) と似たようなものである。)

細かい話 1 + 1 = 2sin 1<1 は数式の混じった論理式で、+, =,, sin,< などの広い意味の演算子 がたくさん現れる。数式の読み方は知っているとし て、の優先順位は一番低いことは言っておくべきかもしれない。すべてかっ こをつけて結合の順序を明示すると、((1 + 1) = 2)((sin 1)<1)となる。

(24)

1.6 同値 , 同値の証明法 (1) 真理値表による証明

1.6.1同値

2つの命題p q が同値とは、命題の真偽が一致することである。そ のことを p≡q と表す。

例 2.2

1 + 1 = 2sin 1<1 π は有理数1 = 3

(は、数式の場合の等号 = (値が一致) と似たようなものである。)

細かい話 1 + 1 = 2sin 1<1 は数式の混じった論理式で、+, =,, sin,<

などの広い意味の演算子 がたくさん現れる。数式の読み方は知っているとし て、の優先順位は一番低いことは言っておくべきかもしれない。すべてかっ こをつけて結合の順序を明示すると、((1 + 1) = 2)((sin 1)<1)となる。

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 11 / 22

(25)

1.6.2 真理値表による証明

任意の命題p に対して、p ¬(¬p) の真偽は一致する。このことを p ≡ ¬(¬p)と表せる。

このことを以下のように証明できる。

p ¬p ¬(¬p) T F T F T F

第1列と第3列の真偽は一致する。ゆえに p≡ ¬(¬p).

これは真理値表を使わずに書くと、次のようになる。

p T であるとき、¬p Fであるから、¬(¬p)Tである。 p F であるとき、¬p Tであるから、¬(¬p)Fである。 いずれの場合もp¬(¬p) の真偽は一致する。ゆえに p≡ ¬(¬p).

(26)

1.6.2 真理値表による証明

任意の命題p に対して、p ¬(¬p) の真偽は一致する。このことを p ≡ ¬(¬p)と表せる。

このことを以下のように証明できる。

p ¬p ¬(¬p) T F T F T F

第1列と第3列の真偽は一致する。ゆえにp ≡ ¬(¬p).

これは真理値表を使わずに書くと、次のようになる。

p T であるとき、¬p Fであるから、¬(¬p)Tである。 p F であるとき、¬p Tであるから、¬(¬p)Fである。 いずれの場合もp¬(¬p) の真偽は一致する。ゆえに p≡ ¬(¬p).

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 12 / 22

(27)

1.6.2 真理値表による証明

任意の命題p に対して、p ¬(¬p) の真偽は一致する。このことを p ≡ ¬(¬p)と表せる。

このことを以下のように証明できる。

p ¬p ¬(¬p) T F T F T F

第1列と第3列の真偽は一致する。ゆえにp ≡ ¬(¬p).

これは真理値表を使わずに書くと、次のようになる。

p T であるとき、¬p Fであるから、¬(¬p)Tである。

p がFであるとき、¬p は Tであるから、¬(¬p)はFである。

いずれの場合もp¬(¬p) の真偽は一致する。ゆえに p≡ ¬(¬p).

(28)

1.6.3 論理の法則 (1)

一般に (「任意の命題pに対して」という意味)

(1) p≡ ¬(¬p)

以下、同様にして証明できる。

(2) p∧(¬p)はつねに偽 (3) p∨(¬p)はつねに真

細かい注意(2)p(¬p)F, (3)p(¬p)Tと書きたくなるかもしれ

ない(そう書いてあるテキストも多い)。うるさく言うと、2つの命題の真

偽が一致するときに用いる記号で、Tや Fは命題ではないので、記号の濫用で

ある(と言う人も多い)。つねにTの真理値をもつ命題,や、つねにFの真

理値をもつ命題,を導入するテキストも多い。そうしておけば p(¬p), p(¬p).

(高校数学と違って、使用する記号が統一されているわけではない。)

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 13 / 22

(29)

1.6.3 論理の法則 (1)

一般に (「任意の命題pに対して」という意味)

(1) p≡ ¬(¬p)

以下、同様にして証明できる。

(2) p∧(¬p)はつねに偽 (3) p∨(¬p)はつねに真

細かい注意(2)p(¬p)F, (3)p(¬p)Tと書きたくなるかもしれ

ない(そう書いてあるテキストも多い)。うるさく言うと、2つの命題の真

偽が一致するときに用いる記号で、Tや Fは命題ではないので、記号の濫用で

ある(と言う人も多い)。つねにTの真理値をもつ命題,や、つねにFの真

理値をもつ命題,を導入するテキストも多い。そうしておけば p(¬p), p(¬p).

(高校数学と違って、使用する記号が統一されているわけではない。)

(30)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律). 約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律). Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述)

AB=AB, AB=AB.

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 14 / 22

(31)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律). Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述)

AB=AB, AB=AB.

(32)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律). Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述)

AB=AB, AB=AB.

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 14 / 22

(33)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律). Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述)

AB=AB, AB=AB.

(34)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律). Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述)

AB=AB, AB=AB.

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 14 / 22

(35)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律). Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述)

AB=AB, AB=AB.

(36)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律).

Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述) AB=AB, AB=AB.

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 14 / 22

(37)

1.6.3 論理の法則 (2)

(4) pqqp, pqqp (交換律).

(5) p(qr)(pq)r, p(qr)(pq)r (結合律).

約束 (pq)r pqr, (pq)r pqr と表す。

(6) p(pq)p, p(pq)p (吸収律).

(7) p(qr)(pq)(pr), p(qr)(pq)(pr) (分配律).

(8) ppp, ppp (

べき

冪 等律).

(9) ¬(pq)(¬p)(¬q), ¬(pq)(¬p)(¬q) (ド・モルガン律).

Cf. 高校で集合のド・モルガン律を学んだかも(この講義でも後述) AB=AB, AB=AB.

(38)

1.6.3 論理の法則 (3) 例題 : ド・モルガン律の証明

このスライドは 4/22の授業では説明しませんでした。次回やります。

前のスライドに書いた法則は意味を考えればすぐ納得できるものも多 いが、複雑なものはどのように確認すればよいだろう?

例題 真理値表を用いて ¬(p∨q)(¬p)(¬q) を示せ。

(解答)

p q p∨q ¬(p∨q) ¬p ¬q (¬p)(¬q)

T T T F F F F

T F T F F T F

F T T F T F F

F F F T T T T

第4,7列の真理値が一致しているので ¬(p∨q)(¬p)(¬q). 練習問題 真理値表を用いて¬(p∧q)(¬p)(¬q) を示せ。

桂田 祐史 数理リテラシー 第2 2021421 15 / 22

(39)

1.6.3 論理の法則 (3) 例題 : ド・モルガン律の証明

このスライドは 4/22の授業では説明しませんでした。次回やります。

前のスライドに書いた法則は意味を考えればすぐ納得できるものも多 いが、複雑なものはどのように確認すればよいだろう?

例題 真理値表を用いて ¬(p∨q)(¬p)(¬q) を示せ。

(解答)

p q p∨q ¬(p∨q) ¬p ¬q (¬p)(¬q)

T T T F F F F

T F T F F T F

F T T F T F F

F F F T T T T

第4,7列の真理値が一致しているので ¬(p∨q)(¬p)(¬q).

練習問題 真理値表を用いて¬(p∧q)(¬p)(¬q) を示せ。

Referensi

Dokumen terkait

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

16:30〜17:30 講師 : 小俣 正朗 氏 (金沢大学) 題目 : 水面に浮かぶ泡のダイナミクス 要旨 : 水面上に浮かぶ泡のダイナミクスを数学、数値計算双方で探る。水面の泡をス カラー関数のグラフで表し、そのダイナミクスを記述する方程式をたてる。泡 の(上下)振動は波動方程式で記述する。ただし泡が水面下に潜らないことか

線形空間 線形空間 ベクトル空間ともいうとは、体上の加法とスカラー積を持つ集合のことで ある。体とは、加減乗除を持つ代数系のことであり、有理数体 Q、実数体R や複素数体 C などがその例である。有理整数環Zは除法を持たないので1÷2 = 12 6∈Z、体ではな い。他の例は、「代数学 A」等で学ぶ。本講義では、Q・R・C と思えばよい。補足に体

Meiji。 改善意見のようなのを書いてくれると嬉しい。 期末試験: 7月22日金 9:30–11:30 120分 くれぐれも寝坊しないように気をつけて下さい。 試験範囲は、初回の授業から宿題10まで。 期末試験を受験できない場合にどうするか、現在検討中です。特別 試験が受けられるように「欠席の事由を証明できる書類」の準備を

Mathematica の勧め 現象数理学科 Mac にインストールされている Mathematica は、数式処理系と 呼ばれるソフトウェアである。プログラミング言語処理系の一種でもあるが、多 くのプログラミング言語 例えば C, Python, MATLAB, … は、数値計算はでき ても数式の計算はできない。

ここで, 有理数· 無理数の稠密性は用いて良い.1 1AはQの2つ以上の点からなる部分集合とし, a, b∈Aはa < bをみたすA の2点とする.. 2Qの2つ以上の点からなる部分集合Aは, Qの連結部分集合ではないこと

数理リテラシー 宿題 No... 数理リテラシー 宿題

Meijiのレポート・システムを使って 行います。なるべく早くアクセスしてPDFを保存しておくことを勧めます。 提出〆切は7月28日水曜 21:00です。 課題文自体は、 授業WWWサイトでも公開します。 内容は問題を解いて解答をレポートする、というものです。問題の量は従来の期末 試験程度で、120分程度の時間で解答できるはずです。もちろん締め切りに間に合