• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー 第10回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数理リテラシー 第10回"

Copied!
40
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第10回

これ

まで

宿題

振り返る

( 今日

宿題

なし )
(2)

1 問 1 は はるか 昔

こと

- . -

思い出そ う

例年 だ と 中間 試験

(3)

全般的

数学 鞍

1

け ば

よい

基本

文章 を 書く

考える こと

だけ

文章

ある

ctztsiststbiltzstbofhhnfsgggogygles

式 が

ならん いる

だけ

文章

なら

ない こと

多い

言葉

つなぐ

言葉

どう

すれ

よい

? 真似

しよ う

これ

意識

ないでき ない

主語

目的 語 を 省 田谷 せ ず

書こ う

たとえば この スライド

省略

多い

Q

書ける

こと

式 で 書く

こと を

すすめる

(4)

授業 中

類題 を 出す よう

いる

(

できテスト できる ほしい ことよう 宿題 出すテスト する

)

宿題 解ける よう 授業

数値

変える だけ

ない ので

類題

わかり にくい

かも しれ

ない

けど

問 1 川

(

☐ )

v -

(2)

- . -

○ v1 ☐

△ )

2

回 授業 内容

V

入れかえ

だけ

い)

真理 値 表 以外 は 本当に

それ

だけ

(5)

わから ない 言葉

まちがえ た 記号

方丈 置

ない

言 周

自己 チェック する

練習 する

| 辞書 結合

式 法則 順序

(6)

( 1 ) 1 )

よう

書く

多い

"

勝手

"

変え ない

(7)

数理リテラシー 宿題 No. 1 (2021年4月21日出題, 26日13:30 までに Oh-o! Meiji に提出) 年 組 番 氏名 (解答は裏面も使用可)

以下では、交換法則p∨q≡q∨p,p∧q≡q∧pや結合法則(p∨q)∨r≡p∨(q∨r), (p∧q)∧r≡p∧(q∧r) は用いて良い。

(1) 真理値表を用いて (p∧q)∨r≡(p∨r)∧(q∨r)を示せ。

(2) (1)の結果を用いて、p∨(q∧r)≡(p∨q)∧(p∨r) を示せ。

(3) (1)と (2) の結果を用いて、次式を示せ。

(p∧q)∨(r∧s)≡(p∨r)∧(p∨s)∧(q∨r)∧(q∨s).

(8)

型 1 命題

証明 の 真理 値 表 ② 同値 変形 TT こ

① 順番

辞書 式 順序

T こ

二、 理解 する

こと

F た 巫

一、

辞書 式 順

なっない

(9)

法則

名前

まちがえ ない よう

計算

証明 する

目的

他人

説明 する

こと

途中

省略

𥫣

特に 基本 的 な 法則

証明

法則 そのもの

知っ

いる

ので

使っ

よい

注意 する

たいてい

o V

両方 ある とき は

かっこ 必要

こういう

書い

いけ ない

一かまい

(10)

数理リテラシー 宿題 No. 2 (2021年4月28日出題, 5月3日 13:30までにOh-o! Meiji で提出) 年 組 番 氏名 (解答は裏面も使用可. 表裏を1つのPDFにして提出。) (1) 一般に p ⇒ q ≡ (¬p)∨q が成り立つことを認めて、(¬q) ⇒ (¬p) ≡ p ⇒ q を同値変形で証明

せよ。

(2) 次の命題を記号 (論理式) で表せ。

(a) すべての複素数 z に対して z+ 0 =z が成り立つ。

(b) ある正の数 θ が存在して sinθ= 1 が成り立つ。

(sinθ= 1 を満たすような正の数θ が存在する。)

(3) 次の式で書かれた命題を日本語の文で表せ (不等式、等式は式のままで構わない)。 (a) (∃n ∈Z)n+ 1 = 0.

(b) (∀x∈R) (x+ 1)3 =x3 + 3x2+ 3x+ 1.

(11)

問 2

N

,

Z

.

R

,

R

,

E まち が えな

よう

使っ

練習

もう一度 自然 数全体

集合

N で なく N

書く

コンピューター 入力

する 人

N

書く 人 孝

いる

改めよ う

一方

,

普通

集合 で 問題 文

A

書い

ある もの は

A

なく

A

書く べき

まちがえ る 人 多い

つい o .

なぜ

DCE たり

( 整数

混同 )

EN

人 が いる

( V

x >

)

xt

を Z

2

ne

(12)

なぞ

まち がい

「 任意 の ○ が 存在

意味 不明 ありえ

ない

表現 今回

少数 だっ た

実は

2

年生 以上 で 増加 する

「 任意 の ○ が 存在 して

は NG 表現 です

N

x

EA )

x

EB が 真

いも

CEA

RE

B

みたす

が 存在 する

言っ

ない

A が 0

とき

K は 存在

無関係

(13)

数理リテラシー 宿題 No. 3 (2021年5月12日出題, 5月17日13:30 までに Oh-o! Meijiで提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出)

問3

(1) 次の命題を記号 (論理式) で表せ。

(a) 任意の正の数 a に対して、ある実数 x が存在して x2 =a が成り立つ。

(b) 任意の有理数 x,y に対して、x2+y2 ≥0が成り立つ。

(2) 次の式で書かれた命題を日本語の文で表せ (不等式は式のままで構わない)。 (a) (∃x∈N) (∃y∈N)x2+y2 = 50.

(b) (∃L∈R) (∀x∈R) x4−4x3−2x2+ 12x≥L.

(3) 次の各命題を証明せよ。

(a) 任意の正の数 x に対して、ある正の数y が存在して、xy= 1 が成り立つ。

(b) (∃x∈Z) (∀y∈Z)y2 > x.

(14)

問 3

復習

たい

とき は

第 4 回 授業

スライド 見

( ヨ

x > O

) P

)

P 川 㚙 𡑭 割 よう な 正

っし

が 存在 する

自分 で 書く とき は

,

「 玉の る

カ 𥫣 P

)

が 成り立つ

すすめる

(15)

すべて

VS

どちら でも

良い

こと

多い

けれど - . -

すべて

実数

対し

つい

O

成り立つ

- . -

( キ )

この 証明

書こ

する

たとえば RER ) が

20

つし > ならば

一つ

( 0 なら

- . -

かく O なら いま

よう

こと

する

書き出し

,

実数

する

特別 一

もの

実数

で ある

過 条件

何 も つけ ない

何 2.tee.gl

すべて

実数

について

言 義 言 島

から

その こと 示す

x

任意

実 老

2

する

-

書き

め る そういう こと

思わ

れる

( 個人 的

( を 「

任意

実数

x

に対して

する

キライ

)

一方 証明 中

すべて

実数

する

はっきり 変

(16)

4

スライド (3) 証明 も 多く は 真似 から 始める こと

§

2

. 5

復習

(a)

恁裛 RI ュ

する

も あっ たら

任意

必要

y=

j

おく y あり

一方

証明 中

ある

= x .

I

= 1

こ、 はい

書く 必要 は ない

(b) (

x E ) 1

kg

E )

Y

2 > x

を 言

日月

SC = - 1 おく

整 孝文

あり

任意

整数 y

に対して

y2 z > つく

i. y2 > SC

(17)

かけ算

つもり で *

書く 人 が ちらほら

プログラミング 言語

影響 ?

(18)

数理リテラシー 宿題 No. 4 (2021年5月19日出題, 5月24日 13:30 までに Oh-o! Meijiに提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出) 問4 (1) 次の論理式の否定を作れ。ただし、(a) では Aは Rの部分集合, (b)では {xn}n∈N は数列 とする。(説明を書いたけれど、この問題を解くのにこれらの情報はほとんど必要がない。)

(a) (∃U ∈ R) (∀x ∈ A) x ≤ U. (b) (∀ε > 0)(∃N ∈ N) (∀n ∈ N: n ≥ N) (∀m ∈ N: m ≥ N)

|xn−xm|<ε.

(2) 「−5 は自然数ではないが整数であり、√

19は有理数ではないが実数である。」を式で表せ。

(3) A={x|x∈N∧(x は28の約数)} を要素を並べる書き方(外延的表現) で表せ。

(4) B ={−2,−1,0,1,2} を条件を示す書き方(内包的表現)で表せ(答は無数にあるが1つで良い)。

(19)

問 4

一、

鶽 ・・

幻 "

否定 を ぽ まちがえ 卵 " た 球 人 多い " ○

炻 鈊

fpcn.am

"

化 に

PC

n.am

KE が 次

なっ て

見 落し

せい ?

(20)

-

5 GN へ -5 E INT 4

TER

2

命題 p

.

q を どちら も 主張 する に

mq

この

講義

あいまい

ない よう

, なく

A

"

書い

下さい

i

言っ

あり ます

実際

テキスト 文章 中

ヘ で

ある

V

ある

あいまい

(21)

区切り は カンマ

,

読点

ピリオド ( ポイント

,

ドット )

はっきり 区分 できる よう に 書い

下さい

s

、 、 、

(22)

集合

表し 方 大きく 分け

2

やり方

B

=

{

x

|

x E かっ -2£ Ez

}

nm

ない

~

余計

A

=

{

1 , 2

, 4

, 7

,

14,28 }

(23)

A

,

B と 書く べき

A

B は よく ない

問題 上

そう なっ ない

から

どうしても

そう

たけれ

,

A

こと

書く

よう

書き

必要

(24)

数理リテラシー 宿題 No. 5 (2021年5月26日出題, 5月31日13:30 Oh-o! Meiji に提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出)

問5

(1) A と B を集合とするとき、A∪B, A∩B, A\B, A!, A×B, 2A の定義を書け。また、それぞ れ何と呼ばれるか答えよ。ただし、全体集合を X とする。

(2) A = {−1,0}, B = {0,1,2}, 全体集合を X = {n ∈ Z | |n| ≤ 3} とするとき、A∪B, A∩B, A\B,A!, A×B, 2B を求めよ(要素をすべて書き並べる方法で表せ。)。

(3) 次の各文の内容を式で表せ。ただし A, B, X は集合とする。

(a) A と B の共通部分は、1以上3以下の実数全体の集合である。

(b) A の補集合は、X と A の差集合に等しい。

(c) xが A とB の合併集合の要素であるためには、x が Aの要素であるか、または xが B の要素であることが必要十分である。

(d) Aと B が等しいためには、A が B の部分集合であり、かつB が Aの部分集合 であることが必要十分である。

(25)

問 5

省略

ない

(1) MMM

よう

つく

全体

集合

にたいして

AUB A B

少なくとも 一方

含ま れる

要素

全体

集合

式 で 書く 方 が

なれれ ば 楽 で

誤解

余地 少ない

AU B

:=

{

x

1

x

EA

v x

EB }

=: = で も よい これ

害羲こ E も

使わ

れる

記号

左辺

書い

ある

記号

右辺

書い

ある

もの

表す

という 意味

○ 些 という 記号

ある

けれど

左辺

右辺

区別

あいまい

なぜ : =

離す

が いる

くっつけ

書く

.=
(26)

間 5 の 添削 を 見直す と ずい 分 ミス を し

いる

まちがえ た の を 見 すごし た とか

あっ

いる

X に

た と か

後で 解答 公開

(27)

"

書く べき

,

いつ

階 ]

なっ いる
(28)

良くある間違い

}

t 順序対なの T で {} ててけい

く ) を 使う

A

×

B

=

{

(-1,0) , H . 1)

(-1,2)

, (O.O) (0, 1 )

( 0. 2)

}

巋 !

ま ので ( )

なく

{ ] を 使う

ZB

=

{ 4

,

{

o

}

{ け

{0,1"0,2}

,

{

1 . 2

}

,

{ 0.1.2 力

(29)

い fygt 定義

する わけ で ない ので : = おかしい

=

す べき

t

n

*

X

- n

An B

=

{

x

1

x ER 14 ( E 3

}

(D) 差 集合 は 1 や ¥

なく 、

x

-

A 磯磯 け 蠟 幽

AC

= X

A

(30)

「 ○

ある ため

ある

こと

が 必要 で 元

〇 ☐

書く

条件 で ある

集合

書く 人 が 多い

それ

まちがい

CC) KE

AU B ⇐ >

x

EA

V x EB

c cT L D |~ヘ㗴hT

条件 おかしい

集合

や く

する NG

。 /

"

V U

まちがえ ない

へ とっ

E C

しまう

まち

がい 意外と

- _

多い

(31)

A

=

B 〈 ( ACB へ B CA )

C

)

なく

よい

闘 ちい )

(32)

数理リテラシー 宿題 No. 6 (2021年6月2日出題, 6月7日13:30 Oh-o! Meiji に提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出) 問6

(1) A={0,1} のとき、B = 2A, C = 2B を求めよ。

(2) 各自然数 n に対して集合 An が与えられているとき、!

n∈N

An, "

n∈N

An は何か。定義を記せ。

任意の自然数 n に対して An:=#

x∈R$$ 1

n < x≤2n%

とする。以下の(a), (b), (c) に答えよ。

(a) A1,A2,A3 を数直線上に表示せよ。

(b) !

n∈N

An を求めよ(今週は証明しなくて良い)。 (c) "

n∈N

An を求めよ(今週は証明しなくて良い)。

(3) 集合 A,B,C,D がA⊂B, C⊂D を満たすとき、A×C⊂B×Dが成り立つことを証明せよ。

1

(33)

間 6

B

=

{ 0

,

{0"1}

,

{

0,

D }

わから

ない

,

という 人

が 多い

R

#

2A = 2#A
(34)

これ

覚え

ましょ

言っ

ある

U An

=

{

x

1 世

n

EN ) READ

n EIN

n An

=

{

x

1 世

EN )

x E

An }

n EN

もちろん 言葉

覚え

よい けれど - . -

ICE An なる n EN 存在 する 全体

集合

かえって

わかり にくくない

?

)

これ

名前

定義 言っ

だけ

言えない
(35)

(2)

Ttn

意外と

(a) まちがえいる

P (

0 1 が あっ たり ,

順番 めちゃくちゃ )

(a) A =

{

x ERI 1 < xE 2

}

Az =

{

x

ERI も

くっ(

ED

,

b

=

{

はく

(b)

U

An

= (O,

)

Cc )

An =

A

nEN REN

=

{

x

ERI

x> o

}

(36)

証明 仕方 わから ない という 717 ACB

x EA) EB

7 (

§

3. 14

)

説明

つもり - . - けど

例 𡏄 集合 A

,B, C

ACB

BCC

満たす

なら ば

ACC

ある

こと を

示せ

託 興 ACB

BCC

仮定 する

つく を A

任意

要素

する

ACB

ある から つく EB .

B CC ある から

目標

_

EC

ゆえに A

C

C /

(37)

(3) 解答 A

×

C C

B ×

D

AX と

任意

要素 が

ATETETTTIIT

CE

存在

x = ( a,

仮 定 ACB より

a

EB

.

仮定 と CD より CED

ゆえに

EC a,C) E

BX D

ゆえに A

×

と CB

×

D

.

X

vnnrvnrrnvvAXB-ka.es/aEAnlrET3 } 略した 書き方

- _ -

=

{

x

1 Eat A 」 (

GE

B)

つい ca.es

}

(38)

数理リテラシー 宿題 No. 7 (2021年6月9日出題, 6月14日13:30 Oh-o! Meiji に提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出) 問7 (1) 任意の集合族{An |n∈N} について、

!"

n∈N

An

#!

= $

n∈N

% A!n&

が成り立つことを示せ。

(2) すべての n ∈ N に対して An = '

x∈R((0< x≤ 1n)

とするとき、"

n∈N

An = ∅ であることを 示せ。

(3) 次の各命題の真偽を述べよ (証明は不要)。(a) {0}∈{0} (b) 0∈{0} (c) {0}⊂{0} (d) {4,3,2,1}={1,2,3,4} (e) {1,2,2,3,3,3}={1,2,3} (f) (1,2,3,4) = (4,3,1,2)

1

(39)

( n An ) に U ( べ )

示せ

n EN EN

( せ

っく EA 1 x EB

)

A = B x

(

xEA EB

) Astra

A

nrnnnnrrn xEB 1 x EA )

𡏄

っく

任意

3.

E

( 㐂

A

E

IIA )

( せ

n EN ) x E An

)

⇐>

(

nEIN ) E An)

〉 (

n EN

)

EAI

出 ば

ゆえに ( 国

Ant

-

Ai

g
(40)

Referensi

Dokumen terkait

第269回 広島数理解析セミナー (2023年度) Hiroshima Mathematical Analysis Seminar No.269 日時 : 7月24日(月)16:30〜17:30 場所 : 広島大学理学部 B707 (今年度のセミナーの定例開催曜日は金曜日ですが,今回は月曜日ですのでご注意下さい) 講師 : Juli´an

第155回 広島数理解析セミナー (2011年度) Hiroshima Mathematical Analysis Seminar No.155 日時 : 1月27日(金)15:00〜17:30 場所 : 広島大学理学部 B707 (変更の可能性あり) 今回は2件の講演です. 15:00〜16:00 講師 : Juli´an L´opez-G´omez

Meiji。 改善意見のようなのを書いてくれると嬉しい。 期末試験: 7月22日金 9:30–11:30 120分 くれぐれも寝坊しないように気をつけて下さい。 試験範囲は、初回の授業から宿題10まで。 期末試験を受験できない場合にどうするか、現在検討中です。特別 試験が受けられるように「欠席の事由を証明できる書類」の準備を

0 ガイダンス 関数論に続くもの 2 ポテンシャル問題Laplace方程式△u= 0の境界値問題—これは解説する。 復習: 正則関数の実部・虚部は調和関数Laplace方程式の解。 正則関数を求めるために、ポテンシャル問題を解く、というやり方がある。 関数論を離れてもポテンシャル問題は非常に重要である物理への応用が豊富。 特殊関数解説しない

複素関数・同演習 宿題

本日の内容&連絡事項 これは実は毎年そうしていますが宿題の解答PDFを公開します。 「数学解析WWWサイト」の問のところに置いてあります。 第14回授業では、当初の予定では、広義積分の解説をする予定でし たが、宿題の解説をすることに切り替えます。 「期末試験の準備は、宿題にきちんと取り組むのがよい」と考えてい て、例年次のように説明しています。

: b → b の有界性,コンパクト性,Schatten 族,有限階数についてのμの満たすべき条 件を考察する. 太田雅人(東京理科大)15:50-16:50 題目:Strong Instability of standing waves for nonlinear Schrodinger equations with inverse power

数学解析 宿題