• Tidak ada hasil yang ditemukan

(b) Rn の閉集合の定義を書け

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "(b) Rn の閉集合の定義を書け"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学解析 宿題 No. 7 (2021年7月5日出題, 7月17日(土)18:00 までに Oh-o! Meijiで提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出.)

7 (1) (a) A⊂Rn とする。Aが Rn の開集合であるとは、 を満たすことをい

う。 (b) Rn の閉集合の定義を書け。

(2) 以下の集合がRnの開集合または閉集合であれば、そのことを証明せよ。第10回授業(6/28)の定理を 用いる場合には、どの定理を用いたか記せ。

(a) Ω ={(x, y)R2 |x+y≤1} (b) V ={(2,0),(2,1),(7,5)} (3点からなる集合)

(c) (0,0), (7,5), (7,10) を頂点とする三角形の内部 ∆ (ここで「内部」とは辺を含まないという意味) (3)K =

n

(x, y)R2 x≥0, y 0,x32 +y2 1

oとおき、f: K Rをf(x, y) = 3x2+ 2y2+ 2xy−2x−

2y+ 1 で定義するとき、f の最大値と最小値が存在することを示せ (値を求める必要はない)。

(2)

問7解答・解説 (1) は授業中に出て来たことを抜き出して書いてみよう、という問である。

(1) (a)A Rn とする。A が Rn の開集合であるとは、(∀x∈A)(∃ε >0)B(x;ε)⊂A を満たすことを いう。

(b) A⊂Rn とする。A が Rn の閉集合であるとは、Ac が Rn の開集合であることをいう。

(2) (a) f: R2 R を f(x, y) = x+y ((x, y) R2) で定めると、f は多項式関数であるから、R2 全体 で連続である。γ = 1 とおくと、Ω = {(x, y)R2 |f(x, y)≤γ} と表せる。ゆえに定理D によっ て、Ωは R2 の閉集合である。

(b) まず「a∈Rn とするとき、F ={a} は Rn の閉集合である。」という補題を証明する。

(補題の証明)f:Rn Rを f(x) := |x−a|2 = Xn

j=1

(xj−aj)2 で定めると、f は多項式関数である からRn 全体で連続である。γ = 0 とおくと、F ={x∈Rn |f(x) = γ}. ゆえに定理Dによって、

F は Rn の閉集合である。 (補題証明終)

この補題によって、{(2,0)}, {(2,1)}, {(7,5)} はいずれもR2の閉集合である。ゆえに定理C (3) によって、V ={(2,0)} ∪ {(2,1)} ∪ {(7,5)} は R2 の閉集合である。

(補題を使わない別証明)f(x, y) := [(x−2)2+y2)] [(x−2)2+ (y−1)2] [(x−7)2+ (y−5)2],γ :=

0 とおくとき、V ={(x, y) R2 | f(x, y) = γ} と表せる。f は2変数の多項式関数であるから、

R2 上の連続関数である。ゆえに定理Dによって、V はR2 の閉集合である。) (c)

∆ =

(x, y)R2 |y > 5

7x∧x <7∧y < 10 7 x

であるから

1 =

(x, y)R2 |f1(x, y)> γ1 , f1(x, y) = y− 5

7x, γ1 = 0 Ω2 =

(x, y)R2 |f2(x, y)< γ2 , f2(x, y) = x−7, γ2 = 0 Ω3 =

(x, y)R2 |f3(x, y)< γ3 , f3(x, y) = y− 10

7 x, γ3 = 0 とおくとき

∆ = Ω123

が成り立つ。f1, f2, f3 はいずれも多項式関数であるから、R2 で連続である。定理 Bによって、

1, Ω2, Ω3 はR2 の開集合である。ゆえに定理 A によって、∆はR2の開集合である。

(3) (K が R2 の閉集合であること。)f1(x, y) = x,f2(x, y) =y, f3(x, y) = 1 x32 −y2 とおくと、これら はいずれも2変数の多項式関数であるから、R2 で連続である。ゆえに

Ki =

(x, y)R2 fi(x, y)0

は、定理Dによって、R2 の閉集合である。K =K1∩K2∩K3 であるから、定理Cによって、K は R2 の閉集合である。

(K が有界集合であること。) (x, y)∈K とする。

x2+y2 = 3 x2

3 +y2 3

3 x2

3 +y2

3·1 = 3.

すなわち |(x, y)| ≤√

3. ゆえにK は有界である。

f(x, y) は多項式であるから、R2 を定義域とすれば R2 で連続である。ゆえに fK でも連続である。

K は R2 の有界閉集合であるから、Weierstrassの最大値定理によって、fK における最大値、最小値 が存在する。

Referensi

Dokumen terkait

日本数学教育学会第1回春期研究大会「学会指定課題研究」 生涯学習を目指す数学教育の構築 オーガナイザー: 渡辺信(生涯学習数学研究所) 発表者: 飯高茂(学習院大学) 松本精一(財団法人日本数学検定協会) 垣花京子(筑波学院大学) 青木孝子(東海大学短期大学部) 研究題目と要約 題目:生涯学習を目指す学校教育の構築

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 モデル・モデリングに関わる数学教育研究の動向と今後の課題の同定 オーガナイザー: 池田敏和(横浜国立大学) 発表者: 佐伯昭彦(鳴門教育大学) 松嵜昭雄(埼玉大学) 平林真伊(筑波大学大学院院生) 研究題目と要約 題目:日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

研究集会「代数的整数論とその周辺」 京都大学数理解析研究所の共同研究事業の一つとして、下記のように研究集会を催しま すので、ご案内申し上げます。 研究代表者 朝田 衞(京都工芸繊維大学) 副代表者 中村 博昭(岡山大学) 記 日時: 2007年12月10日(月)−12月14日(金) 場所: 京都大学数理解析研究所4階420号室 京都市左京区北白川追分町

干渉スペクトルのシミュレーション解析から薄膜の屈折率の波長依存性の 定数 A を物質固有の物理量として単独に決定できるかを検討した。今回、ポ リ塩化ビニリデンラップフィルムの干渉スペクトルを再解析することで、A= 0.0034±0.0002μm2を得た。決定した数値の精度は6×10-2となり、定数Aを

工学院大学 産学連携室 〒163-8677 東京都新宿区西新宿一丁目24番2号 〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1 TEL:03-3340-3440 FAX:03-3342-5304 TEL:042-628-4940 FAX:042-626-6726 E-Mail: [email protected] URL:

全称・存在命題について追記 および集合 科目: 基礎数学A及び演習(演習)(2‐1組) 担当: 相木 全称・存在命題に関する追記 前回のプリントで全称命題と存在命題を解説したが,応用上は ∀x∈X, Px など,1つの集合に関する命題関数を用いた表現だけでは不十分である.そこで,このプ リントではまず最初に命題関数を「多変数」にしたものを考える.

2. 研究目的・方法 目的:授業に数学史を取り入れることによって、生徒の数学観の変容を探る。 目的を達成させるために以下の課題を設定し、下位課題とする。 課題1:教材に数学史を取り入れた結果、生徒が与えられた数学を単に受け入れ るものではなく、自ら疑問を持つことによって、数学観の変容を探るこ とができるか。

研究目的・研究方法 (1) 研究目的 解釈学的営みに基づいた授業によって、数学への興味・関心を高め、数学における 創造性の基礎を培うことを考察する。 目的達成のため、以下を課題とする。 課題 1:当時の中国の矩の利用の原典解釈と追体験を通して、生徒が学んできた 数学との関わりや違い、共通点を認識することができるか。 課題 2:課題 1