• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本の英語教育の未来をみつめて - pweb - 上智大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本の英語教育の未来をみつめて - pweb - 上智大学"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

ASTE創立 30 周年記念 ASTE創立 30 周年記念

パネルディスカッション

日本の英語教育の未来をみつめて 日本の英語教育の未来をみつめて

パネリスト パネリスト

中井一浩(文部科学省初等中等局国際教育課課長)

石川和弘(清泉女学院中学高等学校教頭、

ASTE

会長)

望月尚子(東京都立小石川中等教育学校教諭)

望月尚子(東京都立小石川中等教育学校教諭)

柳瀬和明(日本実用英語検定協会アドバイザー)

司会司会

吉田研作(上智大学教授、ASTE 事務局長)

時間:

13

30

~15:00 時間:

13

30

:00 会場: 上智大学

12

201

教室
(2)

Panelists of the 30 th Anniversary Event

中井一浩 石川和弘 吉田研作 望月尚子 柳瀬和明 中井 浩、石川和弘、吉田研作、望月尚子、柳瀬和明

(3)

T th Ei k G d t T h To the Eigoka Graduate-Teachers:

It is with great Joy and satisfaction that I see our plans for more

cooperation and continuing education being developed by the graduates

i i ith th f f th E li h L D t t W

in union with the professors of the English Language Department. We are starting on a small scale, but we hope to develop our activities as time passes. I hope that as many of you as possible will attend the first

meeting of teachers in September Please remember that we here at the meeting of teachers in September. Please remember that we, here at the university, want to hear your ideas. In that way we know what will be

desired and profitable on your side. We can plan accordingly. I am sorry I will not be present for the 1st meeting in September since I sorry I will not be present for the 1st meeting in September, since I will still be in the United States, but I look forward to seeing all of you in October.

Sincerely yours,

Sincerely yours,

(4)

Sophia Seminar for

Hi h S h l T h f E li h High School Teachers of English

1973年から2001年までの間に28回開催 1985までは国際言語情 1973年から2001年までの間に28回開催。1985までは国際言語情 報研究所の主催で、また、1987年からは英語学科の行事として、

ブリタニカ奨励基金を用いて、全国の中・高(最初は高校のみ)の 英語教員に対して、1週間泊まり込みのAll English 英語教員セミ ナーを開催した。

夏休みを利用し、秦野の上智大学セミナーハウス、旧日光かつら ぎ館、軽井沢セミナーハウス、そして、1995年にはアメリカ、デラ ぎ館、軽井沢セミナ ハウス、そして、1995年にはアメリカ、デラ ウェア大学でも開催した。また、1993年には、京都でも短縮バー ジョンを開催した。

ASTEの会員、英語学科職員、そして、当時の大学院生がヘル パ として参加した

パーとして参加した。

(5)

海外 からのお祝いのメッセージ

DEAR MEMBERS OF THE PAST SOPHIA SEMINARS AND MEMBERS OF ASTE, CONGRATULATIONS TO EACH AND EVERY ONE OF YOU UPON THE

OCCASION OF THE 30TH ANNIVERSARY OF ASTE! I HAVE FOND MEMORIES OF THE MANY SOPHIA SEMINARS IN WHICH YOU PARTICIPATED, AND VERY WARM MEMORIES OF EACH ONE OF YOU. UNDER THE LEADERSHIP OF PROFESSOR YOSHIDA, KENSAKU, AND WITH THE SPIRITUAL MOTIVATION OF OUR MENTOR, FATHER LOBO SJ, I KNOW THAT YOU WILL CONTINUE TO TEACH YOUR STUDENTS USING THE LATEST METHODS AND IN THE MOST COMPASSIONATE WAYS POSSIBLE I WISH YOU ALL AND ONLY THE BEST OF COMPASSIONATE WAYS POSSIBLE. I WISH YOU ALL AND ONLY THE BEST OF HEALTH AND SUCCESS INYOUR LONG AND EXCITING FUTURES AS ENGLISH TEACHERS IN JAPAN.

Louis A. Arena PhD Professor Emeritus

Linguistics and Cognitive Science Department Linguistics and Cognitive Science Department University of Delaware

Louis Arena with his wife Joanne

(6)

Ken Ken,

Congratulations on the 30th anniversary of ASTE. I wish I could be there the end of May to celebrate with you If there are participants from the Sophia Seminars of May to celebrate with you. If there are participants from the Sophia Seminars that I participated in, please give them my very best.

Warm regards, Warm regards, Neil

N J Anderson Professor

Brigham Young University g g y

Neil & CathyAnderson and Mr Otani

Neil & CathyAnderson and Mr. Otani

(7)

Adelaide & Bob Parsons

Bernard Choseed To Our Dear Friends and Colleagues in ASTE and the Sophia Seminar:

B b d I b i h h d li h d l h d l

Bob and I remember with much delight and love the deeply moving experience we had on our first trip to Japan to

participate in the ASTE Workshop and the Sophia Seminar. We have always prided ourselves on our southern hospitality and yet, y p p y y , we found that Japanese hospitality is so very special because of the bonds that ties us together.

Our time together in Kyoto and also in Karuizawa was very

i l W b th tt ti f th t h th i

special. We remember the attentiveness of the teachers, their small recorders taking down each word, their sharing places to visit and sites to see, Robert’s first Rotary meeting overseas, and most of all the beautiful, beautiful questions that each person asked.

The reflections on the materials, how they planned to use the ideas in their own classrooms, their The reflections on the materials, how they planned to use the ideas in their own classrooms, their students and special situations…in many ways similar to what teachers in the U.S. were experiencing and yet different because of culture.

While we had worried about our ability to communicate, we found that there was none. There

i i di i d i i i d f h “ l ” h h d D B i

were evenings in discussion and activities and of course, the “talent” show at the end. Dr. Bernie Choseed, Dr. Bill Acton, and Professor Yoshida made the event even more spectacular.

After we left Japan that year, we knew we would come back … and we did many times more, at least 11 before I retired. While all have left us with warm memories, our times at our seminar and least 11 before I retired. While all have left us with warm memories, our times at our seminar and with ASTE were even more special!

Our deepest blessings and thank you’s for all you did to make us welcome.

We would love to hear from you. My e-mail is [email protected].

O bl i l

Our blessings always,

Adelaide and Robert Parsons

Professor Emeritus of English and Linguistic, Director Emeritus of International Programs and TESOL Southeast Missouri State University

(8)

ASTE や Sophia Seminar でお世話になった先生たち

Anna Chamot

(9)
(10)

Joann Aebersold Carol Taylor Jodi Crandall

Joann Aebersold, Carol Taylor, Jodi Crandall

(11)

故人となられた先生方

Fr. Felix Lobo

Sophia

Seminar

を始めた人。

Dr. Robert L d

A di li l M th d

Lado

Audio-lingual Method

巨匠。

Dr. Bernard Choseed

Sophia Seminar

の最初から

1993

年 亡 なら 毎年講師と

Bernard Choseed

年に亡くなられるまで毎年講師と して参加してくださった。

(12)

Sakagami (Sakurai)

(ASTE)

Ishikawa

(ASTE)

Soma

(ASTE)

Kasajima Tam ra Ri k

英語学科)

Kasajima Tamura Rinko

(英語学科)

Soma, Honda

(英語学科)

, Sakagami

Sakurai),

Soma, Honda

(英語学科)

, Sakagami

Sakurai),

Watanabe Yasuko

(英語学科),

Yoshida, Ishikawa

(13)

ASTE

では、今までずっと、日本の英語教育の最先端の情は、今 ず 、日本 英語教育 最先端 情 報を提供し、研究発表してきた。これからも、いつまでも日本の 英語教育をリードしていくだろう。

設立当初からの大きな目的は、教科書を出版することだったが、

それは 「フォーブス英語リスニング教本」と「フォーブス英語発 それは、「フォーブス英語リスニング教本」と「フォーブス英語発 音教本」(いずれも文英堂出版)の出版で達成できたが、その 後も、文英堂から検定教科書

Birdland I

Birdland II

を出版。

後も、文英堂から検定教科書

Birdland I

Birdland II

を出版。

現在も、

Birdland Junior English Series

を出版している。

今までの皆さんのご声援に感謝を申し上げるとともに、これから よろしくお願いいたします。

Thank you for your support!

Referensi

Dokumen terkait

「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築 -「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー- 平畑 奈美 滋賀大学国際センター 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 2002 年、文部科学省は「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を策定、以来「英語が使

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集 一般教育としての大学英語教育 -『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題- 原田 康也1, 2 1早稲田大学法学学術院

Proceedings of the 43rd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集 コンピューター・メディア・コミュニケーションを用いた 大学英語コースデザインとその有用性 ティム マーチャンド1 阿久津 純恵2

視線追跡装置を利用した英語・日本語母語話者の読解過程の研究 -英語テキストと日本語テキストの読み方の特徴- 寺 朱美 北陸先端科学技術大学院大学 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 E-mail: [email protected] 概要 視線追跡装置を利用して日本語テキストの読解過程を観察記録し分析した。比較のために英語テキストの

バイオサイエンススコープ グローバリゼーションと英語科学論文教育の充実化(前編) 峯 芳徳 Department of Food Science, University of Guelph (Canada) はじめに 筆者は1994年よりカナダの名門大学の一つである Univer- sity of Guelph(グエルフ大学,オンタリオ州)の食品科学科

15 TOSHIN TIMES 2022 講師特別インタビュー 教壇にいたるマイヒストリー 昨年末に『ビジネスに効く!英語の教養』(ビジネス社)という本を出版しました。この本を 書いた理由は、「予備校で学ぶ英語の知識は受験だけでなく、社会に出てからもずっと役立 つ」ことを多くの人に知ってほしいと願ったからです。僕は授業で英語の「教養」を重視して

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 基盤教育グループ 研究タイトル: 英語動詞の多義性の研究 氏名: 田辺英一郎 / TANABE Eiichiro E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 教育学修士 所属学会・協会: 日本英語学会、英語語法文法学会、全国高専英語教育学会 キーワード:

2 ‑ 4 金魚鉢から大海へ――小学校英語教育への示唆―― 上智大学 吉田研作 はじめに 近年、日本の英語教育は色々な意味で変化することを余儀なくされている。21世紀 日本の構想懇談会の、英語を日本の第2公用語にすべきだ、という主張の良し悪しは別 として、少なくとも、日本人の現在の英語力では、とても世界の人たちを同等に張り合