• Tidak ada hasil yang ditemukan

曲線の曲率と高速道路の話

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "曲線の曲率と高速道路の話"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

曲線の曲率と高速道路の話

田丸 博士

広島大学

広島大学 2018年度 公開講座/ オープンキャンパス 2018/08/21–22

(2)

まえがき - (1/3)

問題

高速道路などの道路の形は,どんな曲線?

(3)

まえがき - (2/3)

今回の目標

曲線の「曲率」(曲がり具合を表すもの) を紹介.

それを使って,先の問題に答える.

コメント

高校では,y =f(x) のグラフ (という曲線)の形を調べる. (増減表を書いて,凹凸を調べる,等々)

曲率を使うと「どのくらい曲がっているか」も調べられる.

(4)

まえがき - (3/3)

目次

§1: 曲線とは?

§2: 曲率とは?

§3: 高速道路の形

おまけ

本日の内容は,大学 2年後期または 3 年前期あたりの幾何学 の講義(の最初の初歩の部分) の内容に相当します.

(5)

曲線 - (1/6)

定義

写像 c :RR2 平面曲線 という. (これをc(t) = (x(t),y(t))のように書く)

(c(t)R2. よって−→c (t) と書いても良いが,今回は略記)

上の平面曲線は,高校の言葉でいうと「媒介変数表示」.

写像 c の定義域はR の部分集合でも良い(,話を簡単にす るために Rにしておく).

(

半径

r

の円

)

c(t) = (rcost,rsint) は平面曲線(ただしr >0).

(6)

曲線 - (2/6)

(

続き

)

半径r (>0)の円には,以下の表示がある:

c(t) = (rcost,rsint) (前述).

c(t) = (rcos(at),rsin(at)) (ただし a6= 0).

円の上半分なら,c(t) = (t,√

r2−t2) (ただし −r <t<r).

同じ曲線が,違う c(t) によって表されることもある.

(

グラフ

)

y =f(x) のグラフは平面曲線(c(t) = (t,f(t))とかける).

(7)

曲線 - (3/6)

約束

c(t) = (x(t),y(t))に対して,c0(t) := (x0(t),y0(t)).

定義

平面曲線 c(t) = (x(t),y(t))が なめらか : (i) c(t) は何回でも微分可能;

(ii) 全ての t に対して c0(t)6= (0,0).

(

半径

r

の円

)

c(t) = (rcost,rsint) はなめらかな平面曲線. (∵) c0(t) =r(sint,cost)6= (0,0).

(8)

曲線 - (4/6)

なめらかでない例

(1)

c(t) = (t,|t|) (つまりy =|x|のグラフ) はなめらかでない.

なめらかでない例

(2)

c(t) = (0,0) (動かない) はなめらかでない.

なめらかでない例

(3)

c(t) = (t3,t2)はなめらかでない. ( 次頁)

(9)

曲線 - (5/6)

c(t) = (t3,t2)

の概形

(y =x2/3

のグラフ

)
(10)

曲線 - (6/6)

復習

平面曲線 c(t) = (x(t),y(t))が なめらか : (i) c(t) は何回でも微分可能;

(ii) 全ての t に対して c0(t)6= (0,0).

補足

(

車の運転に例えると

)

(i) スピンターンしない;

(ii) 止まらない.

(11)

曲率 - (1/9)

定義

なめらかな曲線c(t) = (x(t),y(t))に対し,次を曲率という: κ(t) := x0(t)y00(t)−x00(t)y0(t)

|c0(t)|3 .

本章の目標

注: κ(t)R.

κ(t) が(c(t)における) 曲がり具合を表してることを説明.

(12)

曲率 - (2/9)

「曲率

=

曲がり具合」の証拠

(1)

具体例で,それっぽいことを確かめる.

(

直線

)

c(t) = (a0,b0) +t(a1,b1) (直線) について,κ(t) = 0.

(∵) c(t) は一次式なので

c00(t) = (x00(t),y00(t)) = (0,0).

これを曲率の定義式に代入すると, κ= (x0y00−x00y0)/|c0|= 0.

(13)

曲率 - (3/9)

(

半径

r

の円

)

c(t) = (rcost,rsint) (ただしr >0)とすると,κ(t) = 1/r.

(∵) 微分を計算すると,

c0(t) = (x0(t),y0(t)) = (−rsint,rcost), c00(t) = (x00(t),y00(t)) = (−rcost,−rsint).

したがって,

|c0(t)|=√

(−rsint)2+ (rcost)2 =r, x0(t)y00(t)−x00(t)y0(t) =· · ·=r2. これらを曲率の定義式に代入すると,

κ(t) = (x0y00−x00y0)/|c0|= 1/r.

(14)

曲率 - (4/9)

「曲率 =曲がり具合」の証拠(1) の他の例.

練習問題

c(t) = (t,t2) は放物線 (y =x2) を表す. この曲線の曲率は 頂点で最大になることを確かめよ.

練習問題

c(t) = (acost,bsint) (ただしa>b >0)は楕円を表す. の曲線の曲率が最大になる点と最小になる点を求めよ.

(15)

曲率 - (5/9)

「曲率

=

曲がり具合」の証拠

(2)

速さ 1 で走ったときの加速度を表している.

定義

なめらかな平面曲線c(t) = (x(t),y(t))が速さ 1 : 全ての t に対して |c0(t)|= 1.

速さ 1 のとき,κ=x0y00−x00y0.

(16)

曲率 - (6/9)

命題

なめらかな平面曲線は,速さ 1となる表示c(t)をもつ.

半径 r >0 の円のとき,次が速さ1 の表示: c(t) =

( rcos

(t r

) ,rsin

(t r

)) .

(17)

曲率 - (7/9)

命題

(

曲率

=

速さ

1

で走ったときの加速度

)

なめらかな曲線 c(t) = (x(t),y(t)) が速さ1

= 全ての t に対して (t)|=|c00(t)|.

(∵) 速さ 1 なので,

(x0)2+ (y0)2 = 1.

両辺を微分すると, 2x0x00+ 2y0y00= 0.

これを曲率の定義に代入すると,

−y0κ=−y0(x0y00−x00y0) =x0(x0x00) +x00(y0)2 =x00, x0κ=x0(x0y00−x00y0) = (x0)2y00+ (y0y00)y0 =y00. すなわち c00 =κ(−y0,x0). 両辺の長さを取ればよい.

(18)

曲率 - (8/9)

復習

半径 R (>0)の円の曲率は 1/R.

つまり,曲率 κ なら,半径 1の円と同じだけ曲がっている.

余談

実際の道路の曲がり具合を表すために,「半径 R の円と同じ だけ曲がっている」という表し方をしている.

(19)

曲率 - (9/9)

(20)

高速道路の形 - (1/9)

問題

次のような,直線と円を繋いだ道路は運転しやすいか?

(21)

高速道路の形 - (2/9)

考察

曲率κ の道路を走るには:

κ= 0 ハンドルは真っすぐ.

|κ|が大きい カーブがきつい ハンドルを大きく切る.

|κ|が小さい カーブが緩やか ハンドルを小さく切る.

結論

道路の曲率が急激に変化する

⇒ 急ハンドルを切らなくてはいけない

危険で運転しにくい.

よって,直線と円を繋いだ道路は,急ハンドルが必要で危険.

(22)

高速道路の形 - (3/9)

ではどういう道路が良い?

ハンドルを一定の速さで切れば良いような道路. (これなら急ハンドルは不要)

すなわち,曲率が一定の速さで変化するような道路.

すなわち,曲率が k(t) =at (aは定数) となる曲線が良い.

ということで数学の問題になった

a を定数とする.

曲率が k(t) =at をみたす曲線を描け.

(23)

高速道路の形 - (4/9)

定理

(

平面曲線の基本定理

)

κ(t) を何回でも微分できる関数とすると,これを曲率とする ようななめらかな平面曲線が(実質的に唯一つ) 存在する.

応用

(

先の問への回答

)

κ(t) =at となる曲線は唯一つ存在(クロソイド曲線という).

この曲線が,実際に道路のカーブには使われている.

式で表示すると, c(t) =

(∫ t

0

cos(as2/2)ds,

t

0

sin(as2/2)ds )

(24)

高速道路の形 - (5/9)

クロソイド曲線の概形

(25)

高速道路の形 - (6/9)

実際の高速道路のジャンクション

(

再掲

)
(26)

高速道路の形 - (7/9)

クロソイド曲線の雑学

クローソー(ギリシャ神話の女神の名前)が由来.

殆ど全ての高速道路に利用されている.

(ジャンクションだけでなく,カーブでも,一般道でも)

余談

(

国土交通省の

HP

より

)

日本初のクロソイド曲線道路は,昭和27(1952).

場所は三国峠.

以前の道路は,直線と円の組み合わせで,非常に事故が多 かった.

クロソイド曲線に変えてから,事故が激減した (らしい).

(27)

高速道路の形 - (8/9)

鉄道の線路にも,クロソイド曲線が使われている.

(28)

高速道路の形 - (9/9)

その他の例

ジェットコースターにも,クロソイド曲線が使われている.

さらにあるか?

陸上競技のトラックは,クロソイド曲線ではないらしい. (描くのが難しい?)

競輪のトラックは,クロソイドもあったが,今は違うらしい.

(29)

あとがき

本日の内容

曲線の曲率の話. 高速道路の形.

大学で学ぶ数学について

...

今日の話は(大学の数学では) 非常に具体的な内容.

このくらいまでいくと,実生活への応用もある.

様々な応用のためには,もっと高度で抽象的な数学が必要...

例えば,曲面は p :R2R3 を使って表せる. その曲がり具 合を調べるためには, (少なくとも) 多変数の微分積分は必須.

Referensi

Dokumen terkait

6, 2015 ることが知られている6.一つはLyn‒Syk‒PLC γの経路 であり,カルシウム反応を調節することで分泌顆粒が細 胞形質膜と融合し細胞外へ放出することを制御してい る.もう一つはFyn‒Gab2‒PI3Kの経路であり,こちら は分泌顆粒の細胞質から細胞形質膜への輸送を制御して いる.しかしながら,脱顆粒反応を調整するさらに下流

見直される鄧小平路線(経済) (出所)共産党大会報告などより野村資本市場研究所作成 鄧小平路線 習近平路線 経済成長 ・高成長を通じて経済規模の拡大を目指した。 ・「革新、協調、グリーン、開放、共有」という理念を 体現した「質の高い発展」を追求している。 市場と政府の 役割 ・資源配分における市場の役割を重視した。 ・経済改革を、市場化を中心に進めた。

その名は日本一停留所の多い路線バス The name is a route bus with the most stops in Japan 鳥取県立倉吉東高校 2年3組 亀井俊佑 Abstract: The number of regular bus users in Tottori Prefecture has decreased by about

ベジエ曲線は線分をもとに考えたが,曲面の場合は四辺形を 基本において考えられた.これは,次のような開発上の理由 による. 初期の開発がほとんど自動車工業で展開され,曲面の自動車 ボディ設計への応用は,屋根,ドア,フードなどの外板に対 するものであった.これらの部品は基本的には四辺形に近い形 状であり,それらをより小さな四辺形に分割するのは自然な 考え方であった.

6 前ページのグラフは、世間がフリーターなどの非正規雇用に対して抱いている印象を調 査したものである。この中で、特に注目したいのはフリーターという労働体系の印象で最 も高いパーセンテージを獲ったのが「かっこわるい」という回答であった点だ。私は、こ の点がノマドワーカーという言葉に身を隠したフリーター変種の発生に繋がっているので はないかと考える。 ②

円, 楕円,双曲線のそれぞれについて, その曲線上の有理点を調べる問題は, 整数p,q, r に対して p X2+q Y2+r Z2= 0をみたす整数の組X, Y, Zを調べる問題を少しずつ視点を変えてながめていたものなの です.. 放物線が無数に多くの有理点ををも つことが有理点は既にすべてわかっていますから,

ベジエ曲線の次数上げ 区分的にはベジエ曲線となっている曲線を用いて形状設計を 行っているとき,制御多角形を何度か変更した後で,ある部 分がn次の曲線では望ましい形状を作成するだけの自由度を もっていないことが分かったとする. このとき,すでにある望ましい部分の形状を変えないで,自 由度を上げる必要が生じる.すなわち,曲線の形状を変えな

1 部分グラフ同型判定のためのデータ依存回路の実装と評価 山 本 昌 治† 市 川 周 一† 山 本 浩 司† 部分グラフ同型判定は幅広い応用を持つが,一般にNP完全である.Ullmannのアルゴ リズムは 論理回路で実現できるが,回路規模が大きく実装困難である.小西のアルゴ リズムは,Ullmannの回