• Tidak ada hasil yang ditemukan

曲線を描こう!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "曲線を描こう!"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

授業研究1日目資料

2004年12月13日(月)

曲線を描こう!

コントラパラレログラムを利用した作図①

       

      3年    組    番  氏名       

授業者:筑波大学大学院教育研究科1年  江田慶彦

(2)

1. はじめに

さて、これは何をしているところでしょう。

                 

スホーテン「ORGANICA」より

(3)

2.楕円の定義

意訳

「点H、Iに2本の杭を立てる。次に二つ折りにしたときに長さが LIかHKとなるような1本の紐の両端を結び合わせ、ここの2本 の杭の回りにかける。次に指先をこの紐にかけ、紐が同じように 張るよう、いつも紐から同じ力で引っ張って、指を2本の杭の周 りに回す。すると、地面に曲線LEKが描かれ、これが(    )で ある」

要するに

楕円とは

                である。

ところで、なぜ楕円を描く必要があるのか。

時代背景

17 世紀末、ヨーロッパではルネサンスが終焉を迎え、科学革命 という時代の転換期の中にあった。そのころ、人の五感(触覚、

視覚、嗅覚、味覚、聴覚)の中で最も重要とされていたのは視覚 であった。学者やエリートたちの中にはその重要である視力を落 としてしまう人もいた。また、レンズは軍事的な目的としても扱 われるようになった。その良い例は望遠鏡である。めがねや望遠 鏡に適するレンズの種類を考案した。

つまり、レンズを作るために曲線を描く必要があ

った!

(4)

3.コントラパラレログラムを利用し た作図

スホーテンは「ORGANICA」の中で図のような道具(コントラ パラレログラム)を使って作図をしています。

スホーテン「ORGANICA」より

実際にコントラパラレログラムを組み立て、動か

してみよう。

(5)

コントラパラレログラムを組み立てよう!

(6)

コントラパラレログラムとは・・・

交叉平行四辺形を利用した道具(右下図)。

交叉平行四辺形とは左下図実線部のような平行四辺形を対角線 で折り返した図形。

HG=IF、HI=FG

HGとIFの交点を点Eとする。

 

HI を固定し、点 G が点 H のまわりを回転する とき点 E はどのような動きをするだろうか。

コントラパラレログラムを動かして点 E の動 きをなぞってみよう。

ただし、 HE < IF とする。

(7)

点Eの動きをなぞってみると、楕円を描く。

楕円の定義は

「ある

2

点からの距離の和が常に一定の点の集まり」

で あった。

では、点Eの描く図形は本当に楕円となっているのだろうか証明 してみよう。

(証明)平行四辺形HIF'Gの対角線GIに対してF'を線対称移動 したものがF であるから、△IFG は△IF'Gを折り返した図形と なっている。

よって、

FG= F'G= HI  ・・・①

∠FEG = ∠HEI  ・・・②

∠GFI = ∠GF'I = ∠IHG  ・・・③

②③より∠EGF = ( )  ・・・④

よって、①③④より(      )ので、

△HIE ≡ ( )

したがって、HE + IE = HE + ( ) = ( )

つまり、点Eは点H、Iからの距離の和が( )となってい るので、点Eが描く図形は( )である。

(8)

4.まとめ

・メガネや望遠鏡のレンズを作るために曲線を描 く必要があった。

・コントラパラレログラムを利用して描ける図形 は楕円であった。

・楕円とは

「ある 2 点からの距離の和が常に一定」

の点の集まりである。

・楕円を描ける道具は杭と紐から、コントラパラ

レログラムへと発展した。

Referensi

Dokumen terkait

20 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 此枝恵子 【書評】 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 『文化,ことば,教育――日本語/日本の 教育の「標準」を越えて』を読んで 此枝恵子 1 「標準」というイデオロギーを問う 先日,アメリカの大学で日本語中級の授業を終え て教卓を片付けていた私に,ある女子学生が遠慮が

このとき, リーマン 多様体M,h,i の断面曲率は,任意の点において 1/a2 である.. 上のリーマン計量は, 半径 a >0 の球面ϕ:D→ R3

研究論文 日本語を学ぶ子どもが書く力を獲得することには どのような意味があるのか 発達段階を捉える視点から 本間 祥子 * ■要旨 本研究は,日本語を学ぶ子どもが書く力を獲得することには,どのよう な意味があるのかを,子どもたちの発達段階から考察するものである。 海外の日本人学校における小学校3年生のクラスで実施した作文の授業

人物が変容する物語を並行読書として読み, 「川とノリオ」と比較しながら, その登場人物がどう生きるか関心 をもって読み進められるようにさせたい。「川とノリオ」の学習が終わった時に, 自分が心を動かされた生き方 について触れながら,「わたしのおすすめ本」として 全体の場で紹介させたい。出来事の前と後で変容のある本 を選んで読み進めることは,

スマートフォンとは - 歴史 後半 ● 2007年: アメリカで iPhone が登場 ● 2008年: 日本で iPhone 3GS が販売 ● タッチパネルを用いた革新的なインターフェース とアプリケーションソフトウェアをカスタマイズ できる点と S○ftbank がごり押ししたことで人気となる ● ここからスマートフォンの普及が急激に進む

○取材をする。 個 ○方○基 自分の分担の取材を意欲的にしているか。 ・文章の姿をとらえることができ る。 言葉と事実の文章の姿をとらえ,読みの課題 ・説明文を貫く課題文をとらえる をつかもう。 ことができる。 ○文章の構成について図にまとめる。(仮説1) 個 ○方○基 課題文,接続詞に目をつけて,文章構成図 <読みの課題> にまとめることができたか。

(7893) 1.消費者行動論 私が専門とする消費者行動論という分野は,経営学 や商学におけるマーケティング論の一部,あるいは近 接領域として位置づけられる。消費者行動論がマーケ ティング論に含まれるのかどうかという点は議論の分 かれるところであるが,とにかくマーケティング論が, 主に組織の視点からいかにマーケティング活動を行う

4 楕円歯車 コントラパラレログラムの交点 は楕円を描くことがわかったが、 この時、描かれた楕円と交点Pで 接している楕円が存在する。すな わち、楕円の周りをもう1つの楕 円が接触しながら滑らずに回転 する。 5 まとめ 機構について 前回の授業で凧型の機構であるルーローの倍速回転器なるもの