• Tidak ada hasil yang ditemukan

都市 「横浜」 を 調 べ て 歩 こ う

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "都市 「横浜」 を 調 べ て 歩 こ う"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

43

● 小泉セミナール活動報告 〜都市「横浜」を調べて歩こう!〜

小泉 ゼ ミ ナ ー ル 活動報告   〜 都市 「横浜」 を 調 べ て 歩 こ う ! 〜

人間科学部  人間科学科  小泉ゼミナール

 【はじめに】都市「横浜」を地理学の見方から深く学んでいる小泉ゼミでは、横浜の様々な場所について調べたうえで地図を見ながら現地を歩く、フィールドワーク(巡検)を今年は

4回行いました。ここで

は、私たちが歩いた横浜の数か所について、紹介します。

【山手地区について】元町・中華街駅6番口を出て歩道を進むと山手地区が広がる。この山手地区はかつて外国人居住地として発展し、現在も外国人墓地や西洋館が多く残る。フィールドワークにおいて山手地区を実際に歩き、この山手地区には横浜市の他の地域とは全く異なる雰囲気が漂っているように感じた。西洋館をはじめとする建物だけでなく、石畳の歩道や歩道沿いの木々や低木といった植物からも西洋風の名残を感じ取ることができ、まるで西洋の国に来たかのような気持ちにさえなった。今回のフィールドワークを通して、この山手地区には背の高い木々が多く現存しており、これにはこの地区が戦火を免れたことが関係していると学んだ。戦火を免れたからこそ、多くの建物や緑が残り、今でも美しい景観が保たれているのだろ う。景観を観察することにより、かつての町の様子や歴史を知ることができるという点は非常に興味深いと感じた。(人間科学部人間科学科3年 木嶋朱理)【山下公園について】幕末に結ばれた修好通商条約により、横浜港が開港されると、東と西に二つの波止場が作られ、波を避けるために、東波止場を弓なりに延長させ、その形が似ていることから、「象の鼻」と呼ばれるようになった。時代とともに形を少しずつ変え、現在の「象の鼻」の原型となった。1923(大正

12)年に発生した関東大震災の

復興事業として市内の瓦礫などを4年がかりで埋め立て、上部を良質な土で覆土して、1930(昭和5)年に港の西側に公園が完成した。当時横浜に在住していたインド人116人が被災し、死者も多数発生した。その際、被災したインド人に対して、横浜市民たちは、町の復興とともに、インド人たちにも在宅の手当てなどの救済の手を差し伸べた。そんな横浜市民の行動に感謝の意と震災で亡くなったインド人の慰霊を込めて、1939(昭和

14)年に在日インド人協会は、

横浜市に水塔を寄贈した。現在、インド水塔は、 人々が多く行きかう場所に設置されており、山下公園を訪れた人々は、インド水塔に立ち寄ることで、山下公園の歴史を知るきっかけを得ることができるのではないかと感じた。現在は、「ガーデンネックレス横浜」というサクラやチューリップ、バラなどを楽しめるイベントが毎年行われるなど、地元の人々だけでなく、観光客らも癒しや風景を楽しむことができる場となっている。(人間科学部人間科学科3年  阿部広怜)【横浜市開港記念会館・横浜都市発展記念館について】横浜市開港記念会館は、大正六年に横浜で最初の公開建築競技によって、建築された。平成元年に、現在の大正時代の姿に復元された。その姿から、当時の歴史を感じ取れた。館内の資料では、どのように横浜が開港し、日本の代表する港となったのかを横浜開港に関する書や写真、実際の道具などを見て学べた。特に、二階では床に港のマップが広がり、そのマップと連動した展示品が、港ならではの文化や外国人との交流などが細かく記され、興味深かった。また、横浜都市発展記念館には、横浜は港が発

(2)

44

展しているイメージが強いが、それとともに都市も発展したことが展示してあった。特にここではガスや電気、水道といったライフラインと道路や鉄道などの交通といったインフラ整備に関する資料が多く、横浜の生活基盤がどう発展したのかを学ぶことができた。下水道が明治初期から整備されていったことに、横浜の近代化の早さを感じた。(人間科学部人間科学科2年  本間

竣)

【野毛について】飲み屋や娯楽など横丁が広がり、なんでも揃えることができると言われてきた野毛に巡検で訪れた。野毛では現在、新型コロナウイルスの影響で営業していない店舗が多く並んでいた。以前は人 が多く集まり、夜まで様々なお店が営業していて、活気があったのかと思うと少し物寂しさを感じた。戦後、関内や伊勢佐木町が米軍に接収され、兵舎が立ち並ぶ風景とはよそに、野毛は闇市として栄えていた。今回の巡検では、その闇市であった様子を見ることができた。桜木町ぴおシティの地下街では、食料品や雑貨、多数の飲食店などが立ち並んでいた。飲食店では、昼間からお酒を飲んでいる人たちが見られた。緊急事態宣言が解除され、飲食店では、酒類の提供に関する規制が緩和されたこともあり、以前ほどではないが、活気づいたところをみることができ た。また、前回巡検で訪れた関内や元町とは、人々が生活する上で必需品がなんでも揃う野毛と、外国人が多く住んでいた元町とで、また異なった雰囲気を感じることができてよかった。(人間科学部人間科学科2年  疋田詩歩)

【伊勢佐木町商店街について】伊勢佐木町商店街には多くの店が立ち並び、人通りも多く、伊勢佐木町商店街が賑わっている様子が見受けられた。また、実際に伊勢佐木町を歩くことで、地図や写真で見ているときは感じることのできなかった、伊勢佐木町商店街の通りの長さを感じることができた。長く続いている道と多くの店、人通りで賑わっている様子は「港に続く散歩道」と呼ばれるにふさわしい商店街だと感じた。伊勢佐木町商店街の特徴と考えられる「老舗の個店」である「有隣堂」に立ち寄った。1909年に創業した「有隣堂」はレトロな雰囲気の書店となっており、伊勢佐木町商店街を代表する店となっている。

B1階から6階までフロアがあり、大

規模な書店となっていた。「CROSS STREET」と呼ばれるライブハウスの前にも立ち寄った。中では演奏が行われており、演奏をしている人たちの楽しんでいる様子、外から見ている人たちが注目を集めている様子を見た。また、ライブハウスの前には伊勢佐木町ブルース歌碑が置かれていた。「CROSS STREET」と伊勢佐木町ブルースの歌碑から伊勢佐木町と音楽

都市発展記念館にて

都橋商店街前にて

(3)

45

● 小泉セミナール活動報告 〜都市「横浜」を調べて歩こう!〜

の関係の深さを感じることができた。(人間科学部人間科学科2年  西村侑夏)

【黄金町アートバザールについて】黄金町アートバザールは、横浜・黄金町を舞台に2008年より毎年開催されているアートフェスティバルである。黄金町は2000年代前半まで数多くの違法店が並ぶ街として知られていた。生活環境や治安の悪化からその後地域の住民らと行政、警察が総力をあげて街を一新することになった。このイベントはそれらの動きの一環として開催されている。また黄金町にはこれらの歴史的事情から高架下周辺には無数の扉や窓が重なって見える独特な景観が広がっている。アートバザールではまたこの黄金町の特有の景観に即した展示というコンセプトも掲げられている。巡検では、アートフェスティバルによって黄金町に集められた数多くのアーティストらによる作品の展示を巡った。同時に黄金町の特有の景観である細い建物などが集中して建ち並ぶ様子を実際に見ることで、それらの建物の中やウィンドウには街の情景と一体化したアーティストらの個性あふれる多数の作品の独特な世界感を感じることもできた。(人間科学部人間科学科2年  佐藤佳澄)

【京急高架下開発について】巡検の最後には、京急日ノ出町〜黄金町駅間高架下沿いの「アートによるまちづくり」活動により建設された施設や、通りの外観、施設内で開催 されていた黄金町バザールの展示を観覧した。高架下付近は、違法な飲食店舗が多く立ち並んでいたところを整備された通りであることは事前に調べていたが、元々違法店舗であった建物の一つひとつは想像以上に狭く、かつては約260店舗も存在していたことが理解できた。広い通りの脇の歩道には、小さい店舗が窮屈に並んでいたところを取り壊した跡と考えられる場所も見られた。違法店舗を一掃し、新しい施設を整備して、きれいな印象を受ける場所もあったが、道幅が狭く、一人で歩くには怖い通りもあった。京急高架下沿いはきれいに整備された通りとうす暗く狭い通りがちぐはぐにあった。そこから、 この地区のアートを主軸に置いた安全なまちづくりは現在も進行中である印象を大きく受けた。(人間科学部人間科学科2年  山岸そら)

【おわりに】横浜について、これまで大体知っていると思っていましたが、実際に調べて学んだうえで現地を歩くと、「知ってるつもり」だったことの多さに気づきました。身近な地域のことを知って歩くことは楽しかったので、これからもいろいろな場所を調べて歩いていきたいです。

アートバザール会場の様子

京急高架下の様子

Referensi

Dokumen terkait

公立大学法人横浜市立大学の専任教員の公募について 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科生命環境システム科学専攻では、多様な環 境に生きる動物・植物・微生物の生命維持システムに関する基礎研究を基盤として、「食糧・ 環境・健康」の諸問題の解決を目指しています。特に、本専攻の一翼を担う微生物学分野を強

武蔵工業大学 環境情報学部 情報メディアセンタージャーナル 2005.4 第6号 92 横浜キャンパスネットワークの ウィルスメール対策 萩原 拓郎 近年インターネットではコンピュータウィルスによる被害が拡大し続けている.武蔵工業大学横浜キャンパスでは,

7月19日 株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田 陽介 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ IoTやBig Data、AIなど最近よく耳にするようになったものの、実際には私たちの暮ら しにどうかかわってくるのかがわからない事柄について、具合例とともに説明していた

6月20日 株式会社Curio school CEO 西山 恵太 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 「思いつく→自分でやってみる→他の人に言う→協力してもらう」という流れにすごく共感しました 。 自分もイベントなどを企画したりすることがあるのですが、自分で考えたことを、自分の中だけで留

アンケートピックアップ 12月11日 株式会社キーストーンテクノロジー 代表取締役 CEO 岡崎聖一 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 前期と今期の授業では毎回どなたか企業やベンチャーの方をお招きしてお話を伺うという形式をとっ ており、これまでに多くの方のお話を聞いてきましたが、今回の岡崎さんがやられている事業はこれ

アンケート・ピックアップ 1月26日 NPO法人The F.U.N 代表 梅原 一剛 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 経営者・運営者のそれぞれの役割や心構えを知ることができた。それに加えて日本と海外の経営の 違い、さらには学生の違いまでお話を聞くことができた。日本では少し主張が控えめであったり、将

5月9日 株大川印刷 代表取締役社長 大川 哲朗 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 企業というものを大企業と中小企業として考えるのではなく、「大企業と地域企業」として考えると いうことはおもしろいことだと思った。企業の規模ではなく聞きが地域に根ざしているか、貢献して いるかで企業をはかることは一つの大事な見方だと思う。

QS World University Rankings 2018で世界ランキング32位を獲得しました。 ●横浜国立大学Yokohama National University 東京から30分に位置する横浜は日本で2番目の都市であり、日本の現代ビジネ スの玄関口です。広大で緑豊かな横浜国立大学は、日本の一流大学であり、産