• Tidak ada hasil yang ditemukan

本 セ ミ ナ ー の 概 要 本セミナー実施により期待される成果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "本 セ ミ ナ ー の 概 要 本セミナー実施により期待される成果"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)道央ブロック 国 語 科 平 成 25年 1 2 月 3 日 (主管教育局. 空知教育局). 平 成 2 5 年 1 1 月 2 0 日 ( 水 )、 北 海 道 月 形 高 等 学 校 を 会 場 に 、 国 語 の 教 科 指 導 セ ミ ナ ー を 開 催 し ま し た 。 本 セ ミ ナ ー で は 、 研 究 授 業 、 実 践 紹 介 や 協 議 の 他 、『 羅 生 門 』 を 教 材 と し た 授 業づくりに関するワークショップを行いました。当日は、管内を中心に道央ブロックの各管内 から12名の先生方の参加がありました。 本セミナーの実施内容等を紹介しますので、先生方の授業改善の参考として御活用いただけ ればと存じます。. テーマ「思考力・判断力・表現力を育む授業の在り方」. 本. セ. ミ. ナ. 研究授業 ■科. の. 概. 要. 実践紹介①. 目:現代文. ■授 業 者:太田 永理 教諭(月形高校) ■ク ラ ス:3年A組 ■単. ー. 元:他者との関わり方について見つ め直そう. ■研究協議:研究授業のねらいや取り入れた 言語活動などを協議し、生徒の. 札幌北陵高校 滝田 尚誠 教諭 「論理的思考力・表現力を育成するため の指導の工夫-生徒による授業評価のデ ータを題材にして-」. 実践紹介② 千歳北陽高校 富永 貴之 教諭 「義務教育段階の学習内容の確実な定着 を図る授業実践」. 思考力・判断力・表現力等を育. ワークショップ. む授業改善の方策について意見. 『羅生門』を教材とした、言語活動を 取り入れた授業づくり. 交換を行いました。. 本セミナー実施により期待される成果 実践的な「教科指導力」の向上 各学校における授業改善の視点の拡大. (1/2). (2) 研究授業. 筆者の主張を的確にとらえ、評論文の読みを深めることをとおし て、生徒が自己の考えを深めることを目的とした授業です。生徒は グループワークを通じて、筆者の主張について、現代社会に生きる 自己を振り返り比較します。その際、自分の考えについてその根拠 や理由を示させることで、思考力や表現力の向上を図ります。. 実践紹介① 「論理の構成や展開を工夫し、論拠に基づいて自分の考えを文章にま とめる」能力の育成を目的として、生徒自らが行った授業評価のデータ を題材とした、「書くこと」の実践です。 論拠に基づいて自分の考えを書くことに加え、授業評価のデータを用 いることで、生徒の授業への参画意識も高めることができました。. 実践紹介② 義務教育段階までの内容を確実に身に付けさせるための、学び直しを 行うことで、生徒の学習意欲を喚起したり、高等学校の学習内容の確か な定着を図ったりしている実践です。 また、板書や指示、発問の方法について統一した指導を行うことで、 授業規律の確立や、わかる授業の構築を目指しています。. ワークショップ 参加者が3つのグループに分かれ、言語活動を取り入れた、思考力・ 判断力・表現力を育成する授業プランを作成しました。身に付けさせた い言語能力を育成するために最も適した言語活動を、時間をかけて検討 しました。作成後は全体で、それぞれの指導案についてブレーンストー ミングを行い、指導案について検証を行いました。. 参加者の声 ○ グル ー プワ ー クで 個々 の生 徒の論 理的 思考 力 をど の よ う に伸 ば すか が課 題 だと 思 いま し た。 ○ グル ー プワ ー クで は生 徒同 士がお 互い に伸 ば し合 う こ と がで き るの で、 積 極的 に 実践 し たいと思います。 ○ 他校 の 現状 を 知る こと はた めにな る。 生徒 が 抱え る 問 題 には 共 通点 も多 く 、指 導 に役 立 ちます。 ○ 公開 授 業は 歯 切れ が良 く、 テンポ の良 い授 業でした。 ○ ワー ク ショ ッ プで は良 い雰 囲気の 中、 発展 的 な話 し 合 い がで き て、 充実 し た時 間 とな り ました。. 参加者アンケートの結果(一部) ○ 紹介した教材や指導方法は活用 できますか ・大いに活用できる 11% ・活用できる 89% ○ セミナーは授業実践力の向上に 役立ちましたか ・大いに役立った 11% ・役立った 89% ○ 高校生の学力向上のための教員 の教科指導力向上に役立つと思い ますか ・大いに役立つ 11% ・役立つ 89%. 今回のこの報告は、次のWebページに掲載しております。 <空知教育局WebページURL> http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/stk/koukouhan.htm (2/2). (3)

Referensi

Dokumen terkait

- 21 - 【論文】 「持続可能性日本語教育」としての アカデミック日本語教室の実践 張 瑜珊* 概要 本稿は,「持続可能性日本語教育」としてアカデミック日本語教室を実践した筆者が,この 実践を通して得られた気付きや再内省の内容を示しその意義を検討したものである。教室終了

自己紹介 中学校・高校に勤務し、 国語科教育の授業実践とその研究取り組む 日本語教師養成講座非常勤講師 放送大学の科目履修生としてメディア論を履修した際、 メディアリテラシー教育の研究が海外では ネイティブランゲージ(国語)またはアート科で行われていること を知る 社会人入学で大学院へ、大学院から博士課程へ 博士(教育学)取得、大学の教員になる

日本農芸化学会(会長:太田明徳(東京大学教授))は、キリングループの協和発酵キリン株式会社(代 表取締役社長:松田 譲(日本農芸化学会副会長))と共同し、東日本大震災で被災された岩手・宮城・ 福島の3県の小学校・中学校・高等学校を対象に理科教育の支援をするため、被災地理科教育支援特 別委員会(委員長:阪井康能(京都大学教授))を設置し、企画と実行にあたっています。

主たる担当等 ・人間学群教育学類:「環境教育論」「初等理科」「卒業研究」他 ・教職科目:「理科教育概論」「教職実践演習」他 ・人間総合科学研究科博士前期課程教育学専攻:「理科教育学演習」他 ・人間総合科学研究科博士後期課程学校教育学専攻:「理科教育学研究法Ⅱ」他 ・修士課程教育研究科:「理科教育学演習」「理科教育実践演習」他

免許教科決定に関する各教科(専攻)の紹介 中等教育教員養成課程 教科名:音 楽 1.教科の特色・目的 中等学校(中学校・高等学校)での多様な音楽的諸課題に対応する力を養い,学校教育を 担うことのできる豊かな教養,音楽に関する幅広い専門的な知識と音楽実技,高い教育実践力 を兼ね備えた人間性豊かな音楽教育教員の養成を目指しています。 2.専門教育の内容

福岡教育大学大学院教育学研究科のアドミッション・ポリシー 教職実践専攻においては,1)教員としての高い使命感,豊かな人間性・社会性,2)教員としての 高度で専門的な知識・技能,3)学校現場の課題に対応できる教員としての実践的指導力,4)教員の キャリア・ステージに応じたリーダー教員としての力量を培い,小学校,中学校・高等学校で活躍でき

ウ 中学校教諭一種免許状(英語) 高等学校教諭一種免許状(英語) (1)国際文化学科では、中学校教諭(英語)と高等学校教諭(英語)の養成を目的として英語科教育コースを設 けている。英語科教育コースを選択した学生は、所要の科目を履修し、所定の単位を修得しなければならな い。この選択のために、教員の免許状取得のための特別オリエンテーションを行う。

9 目 次 第8回「私の授業発表会」 --- 1 1.初等教科教育法(生活)−小学校教育で必要な実践力を養うために− (林原 慎准教授) 1 2.初等教科教育法(国語)−学生の気づきを重視した授業をめざして− (長岡由記講師) 3 平成 24 年度 FD 研修会報告 --- 5 「困り感のある学生、困った学生への支援」−大学での連携と恊働を考える−