• Tidak ada hasil yang ditemukan

株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO 塩田 元規 氏

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO 塩田 元規 氏"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

12月13日 株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO 塩田 元規 氏

問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ

世界一偉大な会社を作り、幸せを伝染させるという信念を強く持って経営をやっていく という姿勢がとてもかっこいいなと思いました。一週間毎日欠かさず勉強をし、1日3時 間睡眠というストイックさでここまで成長させた塩田さんは本当にすごいです。私も社 会にでるには今のようなぬるい生活を一新して、もっとストイックにやっていかなけれ ばいけないなと感じました。頭が良い悪いで経営に向いているかわからないからこそ意 思決定をしっかりできなければいけないなと思いました。なにもない本当にゼロなとこ ろから本気でチャレンジし続けてきたその姿勢を見習いたいです。(経営学部 国際経 営学科 1年)

塩田氏の経歴を聞いて、非常に多くの困難があったことがわかりました。そんな中でも 困難に立ち向かう姿勢を聞いて、自分の中で一つ何かを成し遂げるという芯があれば諦 めずに立ち向かえることがわかりました。また、誰かにお金を借りられるほど他人から 信頼を置かれることの偉大さがわかりました。実際、現時点で自分が誰かから巨額を借 りられると思わないので、塩田氏の信頼関係の築き方の凄さを痛感しました。新卒採用 など世界に響く偉大な会社が行うことは常識を打ち破るようなことをやっていると知り 、 非常に驚きました。困難は実はギフトと聞いて、確かにとらえ方次第でその困難を何十 倍にも大きくして成長につなげられることがわかりました。(経営学部 経営学科 4 年)

 

 夢が多く、経営者として楽しい人生を送っているなという風に思った。過去に講演に 来てくださった経営者の方もそうだったが、苦しい時を経て今現在の状況に至っており 簡単な言葉だが諦めない気持ちが大事なのが分かった。社員に対してもただ働いてもら うのではなく、コミュニケーションを継続的にとる活動やオフィスのおしゃれ感などと ても働きやすい環境を作っていることにも経営の努力を感じた。話し方や雰囲気など、

ついていきたいと思えるような方だったのが印象的で、楽しそうな感じが僕も目指して いるところなのでとても勉強になるお話だった。(経営学部国際経営学科 1年)

 「人生は有限。毎日を本気で生きる」という言葉には感銘を受けました。塩田さんは創 業以来多くの困難や成功を経験してきて一生懸命今を生きている感じが伝わってきた。

また、ベンチャーだからこそ社員同士の関係やモチベーションがいかに大切かがわかり ました。また、スライドにあった「絶対に成し遂げる覚悟」は就職後だけでなくこれか らの人生で必要なことだと思いました。(経営学部国際経営学科 1年)

(2)

塩田さんご自身が自分のすること、会社に誇りを持っていることがすごく伝わってきま した。世界をわくわく、元気にさせるには、自分のわくわく、元気からとおっしゃって いましたが、本当に塩田さんの熱意にわくわくさせられるご講演でした。「絶対にうま くいく」という考え方、輝く人に共通している考え方のように思いました。特に印象に 残ったのは、「死ぬ気で勉強、努力という自信をつける。」という言葉と、「今の能力な んて何も関係ない」という言葉で、今私は自分に自信を持てるような能力はないけれど、

それを努力で補っていければと思いました。素敵なお話ありがとうございました。(経 営学部 会計・情報学科 1年)

塩田さんの人間性が会社を大きくし、支えていることがとても伝わりました。「起業し たい」「やりたいことがやりたい」という夢は、誰もが持っている夢だと思います。そ の中で、10年以上続く会社は一握りだという話がありますが、「アカツキ」も危険な 状態を何度も繰り返したうえであきらめないで継続した結果が今の成果につながってい るのだと思います。自分も、はじめは苦しいということが実感できたので、そこであき らめない、ブレない芯を持って頑張りたいと思いました。2020年以降アカツキが目 指しているビジョンがどれだけ達成しているかを楽しみにしています。(教育人間科学 部・学校教育課程・4年)

「会社の本質はチーム」という言葉はたいへん印象に残りました。毎朝のレクリエー ションや定期的に行われる合宿を大事にしていると聞いて、遊びから学びとるものもあ るのかな、と思い、与えられた仕事を事務的にこなすよりも遊びにも全力で取りくむこ との大切さを学びました。「全ては終わりを描くことから始まる」という言葉も印象深 かったです。いつ死んでもおかしくないのだから常に自分の描いた終わり(=目的)を思い ながら実現に向けて行動することが重要なんだと考えました。人からお金を借りられる というのはそれだけ人から信頼されているということだと知って、なるほど、と思いま した。お金を借りるに限らず、自分が何かに困っているときにたくさんの人から助けて もらえるように、今から友達に誠実に向き合いたいと思います。(経営学部経営学科 1 年)

国大の先輩である塩田さんの話は、とても現実的で興味深かった。AKATUKIという企業 は今日初めて知ったのだが、ものすごい利益を上げているベンチャー企業であると知っ て、とても驚いた。同じ国大の先輩がここまで成功しているのを見て、とても誇らしく 思うと同時に、私も見習いたいと思った。私も就活を視野に入れていて、就職した先輩の 話を伺うこともあり、聞いているだけで病みそうな話や体験談に、すごく嫌悪感を抱い ていた。日本で就職するなら、本当にそのような環境に身を置くしかない、と半ば諦め ていたのだが、そのような状況を自分の力で変えていく企業を作った塩田さんはすごい

(3)

と思った。今の日本はAKATUKIのような企業はまだまだ少ないと思う。下の者が上の者 に抑圧されて、生産効率が下がるような日本風の組織のあり方を変える、そのような選 択肢があるのだ、ということを学ぶことができた。(経営学部経営学科2年)

問2 今後のアクションに繋げていきたいこと

塩田さんは起業する年齢を事前に決めていたと話していた。自分自身でも、数年後にど んな姿でいたいのか決めようと考えていたので、先日購入した来年度の手帳に数週間ご とに目標を設定するページを設けようと思う。(経営学部・国際経営学科・1年)

今日の講演では、折に触れて塩田社長の“行動力の高さ”に気付かされることが多かったで す。具体的には、20歳という若さで企業の社長たちに話を(断られながらも)伺うだとか、

そういう点です。今回の塩田さんに限ったことではありませんが、経営者の方々には行 動力が高い人が多いなと正直感じます。「何もしないリスクを恐れろ」と井上先生が おっしゃっていたように、自分も何か行動を起こせれば、と思います。(経済 経済シス テム1年)

ここ最近バイトにインターンにサブゼミにその他興味のあるものに参加していて、楽し むどころか忙殺され始めているのを感じていました。ですが、もともと始めた理由を ちゃんと見つめなおしてもう一度走り出さないといけないと気づきました。(経済 国 際経済2年)

授業スタッフの感想

今回の塩田さんの講義は、自分の経験を踏まえて説明することに重視してくださったの で、本当にわかりやすく、イメージしやすい講義だったと思います。講義は勿論のこと 、 塩田さんのエネルギッシュな人柄や、目標を明確にして覚悟をもって取り組む姿勢など 塩田さん自身から学ぶことも数多くありました。「人生は有限である」ので、本日の講 義で学んだことを今後の学生生活や人生に活かし、充実したものにしていきたいと思い ました。

* なお、この日の塩田氏のご講演は、logmiに記事として掲載されている(下記URL)。 http://logmi.jp/179128

http://logmi.jp/179196

一部抜粋

「何をやっているか」ではなく「なぜやるか」

ここまでは会社の表に見えてる部分のご紹介でしたが、一番大事なことは「何

(4)

をやっているか」ではなく、「なぜやるのか」ということなんです。みなさん の勉強もそうだと思いますが、「何を勉強しているか?」ということより、

「なぜ勉強しているのか?」ということが一番大切だと思っています。つまり 、 ビジョン=ラフテルが大切だということですね。我々のビジョンは、「感情を 報酬に発展する社会を作る」です。これは何かというと、一人ひとりが自分の心 のワクワクとか、「自分は何をやりたいんだっけ?」ということに向き合いな がら活動をすると、それ自体が幸せだと思うし、その活動がほかの人の幸せに もつながるという世界です。

Referensi

Dokumen terkait

ライフサイエンスを学ぶ学生さんを対象に、醸造研究の現在、そして未来を語る講演会です。食品業界 の就職人気ランキング上位はほとんど醸造関係企業で占められています。その醸造産業を支える企業等 の第一線の研究者に、醸造研究の魅力と不思議、そして未来を語っていただきます。醸造産業という伝

に,腎臓内血圧を上昇させ圧によるナトリウム排泄を促 すとともに,末梢血管抵抗を高め,心臓より末梢への血 流を低下させることで心拍出量を正常に復する(図 1)(1). 腎臓と高血圧 上述のように,腎臓でのナトリウム排泄は血管抵抗と ともに心拍出量の制御に重要であることが推察される. 腎臓におけるナトリウムは図2に示すように近位,ルー

した.高校(小山台高校)の生物学の先生がとてもユ ニークな先生で,最初の授業のときに,わら半紙を配っ て,そこに一つの細胞の絵を描かせるんですね.そして この細胞が生きるためには何が必要なのか? そこに は,当然,核があって,DNAがあって,ミトコンドリ アがあって,小胞体があって,核小体があってというよ うなことを描いていくのですが,そのときにその細胞が

52 人文学会新会員紹介 多文化の共生、敵との和解、不戦共同体と地域の共同 国際日本学部 国際文化交流学科 羽場久美子 1.私のミッション(使命)

第2章 日米同盟のこれから ―同盟強化と対米依存度低減をいかに両立させるか― 神谷 万丈 はじめに 軍事力でも経済力でも世界一の米国との同盟を基礎にして安全保障政策を進め得たこ とは、戦後の日本にとって幸運であった。中国が自己主張を強め、ロシアに国際ルールを 軽視する態度が目立ち、北朝鮮の核兵器と弾道ミサイルの脅威も深刻さを増しつつある今

短が重なったリズムをもつ。日本語にはこのようなリズムはなく、モーラ・リズムといって、 ひらがなの1文字で表せる単位を同じような強さと長さで言う傾向がある。日本人が英語を話 すと、ストレスが有る無しにかかわらず1つ1つの単語が同じような強さと速さで発音される 傾向がある。 それでは “Where does the woman work?”

ごみの重さを量る クレーンで ごみを運ぶ ①運んできた ごみを集める ごみの流れ ②ごみをくだく ④高温でガスと 灰をもやし︐灰をとかす アルミ・ 鉄など 分別する装置 エコスラグ とけた灰からつくられる, 道路のほそうなどに 使われる資材 ガスにふくまれていた 物質からつくった塩 クレーン操作室そう さ しつ ③熱でごみを1時間ほ

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 【やってみよう】 塩酸をアルミニウムに注いで様子を調べてみよう。 ①アルミカップを丸めて試験管の中に入れる。 ア) イ) ②塩酸を試験管に注いで,様子を見る。 ア)塩酸を注いですぐあとの様子と, イ)塩酸を注いでしばらく時間がたったあとの