• Tidak ada hasil yang ditemukan

現代を生きる 福山平成大学公開講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "現代を生きる 福山平成大学公開講座"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

現代を生きる

第1講

高齢・少子社会に生きる — 最期をどう迎えるか

9/11(木) 小椋喜一郎 教授(福祉学科)

第2講

ナイチンゲールからのメッセージ — 看護師が伝える技

9/18(木) 森田なつ子 教授(看護学科)

第3講

グローバル社会を生きる — 国際協力と教育の間から見えるもの

9/25(木) 林原 慎 教授(こども学科)

第4講

心の健康づくりについて

10/2(木) 小玉一樹 教授(経営学科)

第5講

現代に生きる哲人の言葉 — 現代社会を生きる知恵とは?

10/9(木)上村 崇 教授(健康スポーツ科学科)

平成 26 年度

福山平成大学公開講座

日 時:9 月 11 日(木)〜 10 月 9 日(木) 全5講座 18:30 〜 20:00 会 場:福山平成大学7号館大講義室

申 込 期 間:8月1日(金)〜9月5日(金)

申 込 方 法:別紙、受講申込ハガキに所要事項を記入の上、郵送または持参 受 講 料:無 料

定 員:250名

受 講 証:5講座中4講座以上の受講者に受講証を授与 申込及び問合せ先:庶務課

〒720-0001 福山市御幸町上岩成正戸117-1

TEL: (084)972-5001 FAX: (084)972-7771 ※本学へお越しの際は、公共交通機関もしくは、自家用車等をご利用ください。

主 催:福山平成大学

後 援:福山市 福山市教育委員会 福山商工会議所 府中商工会議所

(2)

現代を生きる

グローバル化社会の進展のなか私たちは実践的意欲的な生活及び労働、そして他者との共感性の創造志向が求められています。

これは、「生涯発達」「生涯学習」、そして「生涯現役」というライフスパンを見通した人生設計と言えます。すなわち、誕生してか ら人生の最期までの間、生活及び労働の主人公となるべく生きる知恵を培い、また多様化した社会のなかで「つながる」ことの大 切さを言い表しています。福山平成大学(3学部5学科)では、学際的アプローチのもと「現代を生きる」知恵と活力を産み出す ことをねらいにし今年度の公開講座を計画しました。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

第1講 9月11日(木) 高齢・少子社会に生きる~最期をどう迎えるか~

小椋 喜一郎 教授(福祉学科)

厚生労働省は、「地域包括ケアシステム」により、様々な生活支援サービスが日常生活の場で適切に提供できる体制を 整備し、可能な限り住み慣れた地域で日常生活を営むことができることを掲げ、さらに「地域医療・介護確保法」を制 定し、効率的・効果的な医療介護の提供体制を確保することとしています。しかし、特別養護老人ホームは、要介護度 3以上でないと入所ができなくなるなど、施設の在り方や個人の費用負担の増加など大きく変わろうとしています。一 方、2025年、団塊世代は、75歳以上の後期高齢者となっていきます。家族とのつきあいの希薄化、地域の助け合 い機能の縮小のなかで、地域社会は深刻な状況に置かれています。人生を満ち足りたやさしさで終えるためにはどのよ うな準備や対策が必要なのか皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

第2講 9月18日(木) ナイチンゲールからのメッセージ~看護師が伝える技~

森田 なつ子 教授(看護学科)

ナイチンゲールは1820年5月12日にイタリアのフロレンスで生まれました。日本ではこの日を「看護の日」と 定めています。著書「看護覚え書」では、患者を取り巻くすべてのもの、「新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさ の適切な利用と、食事の適切な選択と供給こそが看護の要素である」と述べ、私たちが持つ、自然回復力を引き出すた めに環境に働きかけることが不可欠であることを説いています。

現在、日本では高齢社会の到来による在宅看護の需要が高まっています。「看護覚え書」は、在宅看護の視点から手引 書としても読むことができるでしょう。そこで、私たちの日常生活のなかでの環境に目を向けて、健康を守るための技 について考えていきましょう。

第3講 9月25日(木) グローバル社会を生きる~国際協力と教育の間から見えるもの~

林原 慎 教授(こども学科)

人、モノ、カネ、情報が自由に世界中を駆け巡るグローバルな現代社会において、世界はより身近になっています。

しかしながら、開発途上国の教育の現状と課題についてはあまり知られていません。本講では、開発途上国において実 施された参加型学習を取り入れた国際教育協力の事例を具体的に紹介します。また、海外から見た日本の教育について も併せて考察します。国際協力と教育の現場で培われた視点から、われわれはこのグローバル社会をどのように生きて いけばよいのか、そして、今後どのような人材を育てていけばよいのか、一緒に考えてみたいと思います。

第4講 10月2日(木) 心の健康づくりについて

小玉 一樹 教授(経営学科)

現代社会を取り巻く環境の変化は労働態様や雇用形態にも大きな影響を及ぼし、また、技術革新の進歩は職場の IT 化を急速に進めることになりました。その結果、職場環境に対する不適応や職場のコミュニケーションの希薄化などが 生じ、仕事や職業生活への強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあります。また、こうした心の不調によ る休職や離職も増加するなど、働く人の心身の健康問題は大きな社会問題となっています。働く人たちがその持てる能 力を発揮し、仕事や職場で活躍するためには、心の健康管理が重要だといえます。本講座では、メンタルヘルスケア(セ ルフケア)に関する知識や対処方法などについて学習します。

第5講 10月9日(木) 現代に生きる哲人の言葉~現代社会を生きる知恵とは?~

上村 崇 教授(健康スポーツ科学科)

現代の日本社会には経済格差の問題、少子高齢化の問題、エネルギー問題など多くの課題が山積しています。また、

価値観が多様化した現代、生きる指針をみつけることが困難になってきています。現代社会を生きていくうえで、素早 く時代の変化に対応する知識を身につけて、考えずに走り続けることも必要かもしれません。しかし、このような時代 だからこそ、一歩立ち止まって、現代社会や私たちの生きる意味について考えることが必要だとわたしは思います。「幸 福」ってどんなこと?「正しい」ってどんなこと?「自由」ってなに?「わたし」ってなに?こうした問いは、生きて いくうえでだれもが一度は考えることですが、2000年以上にわたって繰り返し考えらえれてきたテーマでもありま す。この講座では、現代の社会問題と関連づけながら哲学者の思想を紐解き、現代を生きる知恵についてみなさんと一 緒に考えていきたいと思います。

Referensi

Dokumen terkait

健 康 ・ 教 養 講 座 語 学 講 座 語学!あきらめていませんか? ※受講料は消費税込みの金額です。 ※5名未満は不開講となります。 ※語学のレベルについては、お問い合わせ下さい。 英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 教員の公募 (1)職名及び人数 助教 1名 (年俸制の任期5年間.任期中の業績審査に基づき,任期の定めのない助教と して再任,あるいは講師又は准教授として雇用される場合があります.) (2)所属 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 (3)専門分野

米倉 どうしてその方法がダメなのか、その理由まで子供たちに説 明できました。例えば、まき割りで利き手に手袋をしている子がいた ら「ナタを持つ方の手に手袋をしたら手が滑って危ないでしょう? だから手袋はまきを持つ方にするんだよ」とか。 1クラス4人「島の小学校」訪問や 現場で聞いた不登校への取り組み ――「九州地域の教育フィールド研究」も2年次の実践型授業です

フランス語の発音や文法にまだ自信がないという方のための講座です。文法はもちろん、旅行や日常生活など 様々な場面に応じた自然な会話表現、また料理や芸術などのフランス文化についても楽しく学んでいきます。 フランス語の発音や文法にまだ自信がないという方のための講座です。文法はもちろん、旅行や日常生活など

ちらの地域も舞妓は人数増加の傾向がみられるが、芸妓に関しては減少しつつある。というのも、舞妓は芸子になるまでの修行期間のことで着物などの装飾品から、住むところまですべてを置屋のお母さんが面倒をみてくれるが、芸妓になってからはそれらをすべて自分でみて自立しなくてはならない。豪華な衣装などを自前で用意するのは金銭的にも難しく、舞妓のみで引退してしまうのが現実である。ちなみに[r]

ๆ” が生起しているので、“ԅ” が “ๆ” に変化した時点でひと纏まりの 出来事が完成する。つまり、“ԅ჻ॿࡧཛྷๆષ” における “ࡧ” は “ๆ” となるまでの間に限って[持続]しているのである。そしてこの “化” の[持続]は「量」と見なしえるので、時相が充足したことになる。 そこで「有限持続タイプ」の文を松村(2005)に倣い、述語論理と命

○ー|○ー[○ ○ー[○ー]○ー ○○○ン[○ ○○[○ン]○ヌ ここで注目されるのは,ニータムンとマタンマガが単独では同型であるのに,助詞(は) が付くと別になり,前者はそのまま続くのに対して,後者は「中」の位置から第4モーラ の後で下がるとある点である。大湾は,両者を「平板式」に含めている。また,シジリ[バ

認知症に対する偏見をなくしたいと考え、2016年8月に、御幸町の住民団体と介護事業所や 機関、大学が協力して、「平大認知症カフェ連絡協議会」を結成しました。そして、同年10月から 福山平成大学を会場にして、認知症カフェを始めました。愛称のみゆきよりみちかふぇは、御幸小 学校の児童の皆さんが考えてくれました。