• Tidak ada hasil yang ditemukan

福 島 大 学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "福 島 大 学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

福 島 大 学

ISSN 1346‑6887

第28巻 第 号 2016年

地域の窓

 平成28年度福島大学重点研究分野「foRプロジェクト」に指定された   「大熊町をモデルとした生活圏の環境放射能モニタリング:

  原発周辺地域の復興に向けて」について

     ……… 和田 敏裕(1)

〔 論  文 〕

 放射性セシウムの化学的考察風評被害を考える

     ……… 金澤  等・稲田  文・中村 和由(3)

 原子力災害被災地における営農再開の諸条件   〜福島県田村市都路町を事例として〜

     ……… 横田 竜司・守友 裕一(17)

 外国語活動が児童の内発的動機づけに与える影響   福島県内小学校の児童を対象とした再現研究

     ……… 髙木 修一(34)

 地域の日本語学習支援活動における支援者の省察   SCAT法による質的分析

     ……… 中川 祐治(42)

〔 調査報告 〕

 熊本県西原村における2016年熊本地震(M7.3)の地表地震断層調査

     ……… 中村 洋介(53)

 デンマークのASD者就業支援の一例について   Specialisterne訪問調査から

     ……… 青木 真理・高橋 純一・谷  雅泰(58)

 農産物直売所運営におけるデザインの役割   福島県伊達市月舘町を事例として

     ……… 服部 正幸・守友 裕一(64)

国立大学法人 福島大学地域創造支援センタ−

福島大学   地域創造第二十八巻第一号  二〇一六年九月国立大学法人  福島大学地域創造支援センター

JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY

Vol.28 No.1 September 2016

CONTENTS

The Gateway to the Community

 A priority research project of Fukushima University adopted in the fiscal year 2016:

  “Environmental radioactivity monitoring in the living space in Okuma Town aimed   at restoration of contaminated areas near the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant”

  ……… WADA Toshihiro (1) Articles

 Chemical consideration of radioactive cesium - what do you mean by “harmful rumor” ?

  ……… KANAZAWA Hitoshi, INADA Aya and NAKAMURA Kazuyoshi (3)

 The conditions of farming recovery in the nuclear disaster areas

  The case of Miyakoji-town Tamura-city Fukushima-prefecture

  ……… YOKOTA Ryuji, MORITOMO Yuichi (17)

 Intrinsic motivation for learning English of elementary school students   in Fukushima prefecture: A replication study.

  ……… TAKAKI Shuichi (34)

 A tutor's reflection on Japanese language support for foreign residents:

  Qualitative analysis by the SCAT method

  ……… NAKAGAWA Yuji (42)

Research Reports

 Surface rupture associated with the 2016 Kumamoto Earthquake (M7.3),   Nishihara Village in Kumamoto Prefecture.

  ………NAKAMURA Yosuke (53)

 The Invesitgation about Specialisterne; an Organization of Support   for Young Persons with Autistic Spectrum Disorder to Go to Work

  ……… AOKI Mari, TAKAHASHI Junichi, TANI Masayasu (58)

 The role of design on the management of farmers market

  The case of Tsukidate-town, Date-city, Fukushima-prefecture

  ………HATTORI Masayuki, MORITOMO Yuichi (64)

Published by

Center for Regional Affairs, Fukushima University

FUKUSHIMA, JAPAN

(2)

題字について

元本学教育学部教官 菅 野 智 明 氏 の 筆

 近年出土した、中国漢代の肉筆に示唆を得た。そ れは、二千年後の現代でも色あせず、新鮮な光を放っ ている。「創造」という言葉から想起するのは、こ うした時空を超えた新しさである。  (菅野智明)

2016年9月30日 印刷  2016年9月30日 発行

『福島大学地域創造』

第28巻 第1号(『福島大学地域研究』改題)

編集代表者  小 沢 喜 仁

発 行 所  

国立大学法人 福島大学地域創造支援センター

       (〒960‑1296)福島市金谷川1番地

        電話 024−548−8012(資料室)

印 刷 所  株式会社 プ ロ セ ス 印 刷

       (〒960‑8003)福島市森合字屋敷下6−1         電話 024−559−1991

28 巻第1号編集担当

(平成 28 年度地域創造支援センター運営会議情報資料部会)

情報資料部長

  小 沢 喜 仁   福島大学地域創造支援センター長   木 暮 照 正   福島大学地域創造支援副センター長   生 島   浩   福島大学人間発達文化学類

  黒 崎   輝   福島大学行政政策学類

福 田   慎   福島大学経済経営学類

  中 村 勝 一   福島大学共生システム理工学類

編 集 後 記

 福島大学 地域創造 第28巻第1号では,論文4編,調査報告3編を掲載いたしました。ご執筆下さっ た方々,査読にご協力頂いた方々に御礼申し上げます。

 地域の教育や就業支援に関するもの,原発災害に関わる地域産業の復興・振興に関わるもの,さらに,

熊本地震に関わる調査など,それぞれ地域貢献を考える上で貴重な取り組み成果と考えます。また,「地 域の窓」として,福島大学foRプロジェクトにおける環境放射能モニタリングの取り組みについても,

ご執筆頂きました。

 本号の編集期間中に,昨今の予算削減の一環として,地域創造の「別刷」の費用負担についての改定 が審議されました。予算,著者負担のあり方それぞれについて議論し,今回は無料範囲(部数)の改定 に止まることとなりました。予算をはじめとして研究環境が厳しくなり続ける最近ではありますが,今 後も本誌が,地域を焦点とした研究成果出版と活発な議論の場として発展することを願います。

 最後に,地域連携課はじめ,本誌発行にご尽力頂いた方々に,深謝いたします。

  (共生システム理工学類 中村 勝一)

(3)

題字について

元本学教育学部教官 菅 野 智 明 氏 の 筆

 近年出土した、中国漢代の肉筆に示唆を得た。そ れは、二千年後の現代でも色あせず、新鮮な光を放っ ている。「創造」という言葉から想起するのは、こ うした時空を超えた新しさである。  (菅野智明)

2016年9月30日 印刷  2016年9月30日 発行

『福島大学地域創造』

第28巻 第1号(『福島大学地域研究』改題)

編集代表者  小 沢 喜 仁

発 行 所  

国立大学法人 福島大学地域創造支援センター

       (〒960‑1296)福島市金谷川1番地

        電話 024−548−8012(資料室)

印 刷 所  株式会社 プ ロ セ ス 印 刷

       (〒960‑8003)福島市森合字屋敷下6−1         電話 024−559−1991

28 巻第1号編集担当

(平成 28 年度地域創造支援センター運営会議情報資料部会)

情報資料部長

  小 沢 喜 仁   福島大学地域創造支援センター長   木 暮 照 正   福島大学地域創造支援副センター長   生 島   浩   福島大学人間発達文化学類

  黒 崎   輝   福島大学行政政策学類

福 田   慎   福島大学経済経営学類

  中 村 勝 一   福島大学共生システム理工学類

編 集 後 記

 福島大学 地域創造 第28巻第1号では,論文4編,調査報告3編を掲載いたしました。ご執筆下さっ た方々,査読にご協力頂いた方々に御礼申し上げます。

 地域の教育や就業支援に関するもの,原発災害に関わる地域産業の復興・振興に関わるもの,さらに,

熊本地震に関わる調査など,それぞれ地域貢献を考える上で貴重な取り組み成果と考えます。また,「地 域の窓」として,福島大学foRプロジェクトにおける環境放射能モニタリングの取り組みについても,

ご執筆頂きました。

 本号の編集期間中に,昨今の予算削減の一環として,地域創造の「別刷」の費用負担についての改定 が審議されました。予算,著者負担のあり方それぞれについて議論し,今回は無料範囲(部数)の改定 に止まることとなりました。予算をはじめとして研究環境が厳しくなり続ける最近ではありますが,今 後も本誌が,地域を焦点とした研究成果出版と活発な議論の場として発展することを願います。

 最後に,地域連携課はじめ,本誌発行にご尽力頂いた方々に,深謝いたします。

  (共生システム理工学類 中村 勝一)

(4)

福 島 大 学

ISSN 1346‑6887

第28巻 第 号 2016年

地域の窓

 平成28年度福島大学重点研究分野「foRプロジェクト」に指定された   「大熊町をモデルとした生活圏の環境放射能モニタリング:

  原発周辺地域の復興に向けて」について

     ……… 和田 敏裕(1)

〔 論  文 〕

 放射性セシウムの化学的考察風評被害を考える

     ……… 金澤  等・稲田  文・中村 和由(3)

 原子力災害被災地における営農再開の諸条件   〜福島県田村市都路町を事例として〜

     ……… 横田 竜司・守友 裕一(17)

 外国語活動が児童の内発的動機づけに与える影響   福島県内小学校の児童を対象とした再現研究

     ……… 髙木 修一(34)

 地域の日本語学習支援活動における支援者の省察   SCAT法による質的分析

     ……… 中川 祐治(42)

〔 調査報告 〕

 熊本県西原村における2016年熊本地震(M7.3)の地表地震断層調査

     ……… 中村 洋介(53)

 デンマークのASD者就業支援の一例について   Specialisterne訪問調査から

     ……… 青木 真理・高橋 純一・谷  雅泰(58)

 農産物直売所運営におけるデザインの役割   福島県伊達市月舘町を事例として

     ……… 服部 正幸・守友 裕一(64)

国立大学法人 福島大学地域創造支援センタ−

福島大学   地域創造第二十八巻第一号  二〇一六年九月国立大学法人  福島大学地域創造支援センター

JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY

Vol.28 No.1 September 2016

CONTENTS

The Gateway to the Community

 A priority research project of Fukushima University adopted in the fiscal year 2016:

  “Environmental radioactivity monitoring in the living space in Okuma Town aimed   at restoration of contaminated areas near the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant”

  ……… WADA Toshihiro (1) Articles

 Chemical consideration of radioactive cesium - what do you mean by “harmful rumor” ?

  ……… KANAZAWA Hitoshi, INADA Aya and NAKAMURA Kazuyoshi (3)

 The conditions of farming recovery in the nuclear disaster areas

  The case of Miyakoji-town Tamura-city Fukushima-prefecture

  ……… YOKOTA Ryuji, MORITOMO Yuichi (17)

 Intrinsic motivation for learning English of elementary school students   in Fukushima prefecture: A replication study.

  ……… TAKAKI Shuichi (34)

 A tutor's reflection on Japanese language support for foreign residents:

  Qualitative analysis by the SCAT method

  ……… NAKAGAWA Yuji (42)

Research Reports

 Surface rupture associated with the 2016 Kumamoto Earthquake (M7.3),   Nishihara Village in Kumamoto Prefecture.

  ………NAKAMURA Yosuke (53)

 The Invesitgation about Specialisterne; an Organization of Support   for Young Persons with Autistic Spectrum Disorder to Go to Work

  ……… AOKI Mari, TAKAHASHI Junichi, TANI Masayasu (58)

 The role of design on the management of farmers market

  The case of Tsukidate-town, Date-city, Fukushima-prefecture

  ………HATTORI Masayuki, MORITOMO Yuichi (64)

Published by

Center for Regional Affairs, Fukushima University

FUKUSHIMA, JAPAN

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2021年6月26日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

特 集 福島復興・未来志向の取組み ~東日本大震災発生から 10 年を経て~ 小お 沢ざわ 晴せい司じ 宮城大学 教授、福島大学 客員教授 (前 環境省 福島環境再生本部長) 放射能汚染と環境再生 1.福島の土はとわに浄らか 「うつしよに荒ぶる神のおりたちぬ ふるさとの土はとわに浄らか」 (事故で大地に放射性物質が降りまし

特 集 特 集 福島復興・未来志向の取組み ~東日本大震災発生から 10 年を経て~ 福島復興・未来志向の取組み ~東日本大震災発生から 10 年を経て~ 高たか 村むら 昇のぼる 東日本大震災・原子力災害伝承館 館長 長崎大学 原爆後障害医療研究所 教授 次世代につなぐ福島の記憶 1.はじめに 東日本大震災、および東京電力(株)福島

福 岡 教 育 大 学 の 教 育 実 習 1 現在、全国の教員養成大学は、その役割、教育研究の成果が厳しく問われています。 そんな中で、福岡教育大学では、教員としての基礎的・基盤的な資質能力を確実に習得させて各地域・学校の有為な人材と して輩出できるよう、平成28年度から、初等教育教員養成課程での選修制の廃止による大学入学者選抜、新たな教育課程の

福島大学・人間発達文化学類・教授 科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 11601 基盤研究C(一般) 2019 〜 2017

開設者名 講習の名称 講習の開催地 時間数 対象職種 受講料 認定番号 福山平成大学 【選択】経営の最新事情を学ぶA 広島県福山市 6時間 教諭 6,000円 令03-30539-506642号 福山平成大学 【選択】経営の最新事情を学ぶB 広島県福山市 6時間 教諭 6,000円 令03-30539-506643号 福山平成大学 【選択】経営の最新事情を学ぶC

【大学院入試・専攻科入試】福山平成大学庶務課 084-972-5001(代)内線2118 豪雨災害等で被災した福山平成大学入学試験受験生に対する 入学検定料、入学金及び授業料に関する支援措置について 豪雨災害等により被災された皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。

9: 23-27 2012 23 福島大学の土壌試料等の放射能濃度 長橋良隆・高瀬つぎ子(福島大学・共生システム理工学類) 1.はじめに 2011 年4 月と5 月に,福島大学の金谷川キャンパスと附 属中学校の土壌試料等を採取し,その放射能濃度を測定し た.ここでは,その結果を報告すると共に,簡単な解釈を