福 島 大 学
ISSN 1346‑6887
第24巻 第1号 2012年9月
地域の窓
大震災と権利擁護
……… 新村 繁文(1)
〔 論 文 〕
準都市計画区域に関する法制度上の問題点 ―九州北部3県の構造改革特区提案と
準都市計画区域の指定実態を素材として―
……… 川﨑 興太(3)
外国人散在地域における外国人妻の受容に関する一考察 ―福島県会津地域でのインタビュー調査をもとに―
……… 中川 祐治(15)
教育社会学における「地域」研究の動向
―『教育社会学研究』の量的傾向の分析を中心に―
……… 渡部 芳栄(31)
スマートグリッドにおける連携活動と事業開発に関する研究 ―日本のスマートグリッドシティ実証事業における 協働を中心として―
……… 尹 卿烈(41)
〔 調査報告 〕
原発震災に立ち向かった教師たちの記録(第一部)
―2,200人の避難者を受け入れた川内小学校―
……… 松下 行則・猪狩 勝人(63)
パイロット・スクールとしての保原小学校建設の過程
……… 森田 道雄(83)
猪苗代湖北岸の水生植物相・植生と水環境保全事業への提言
………… 黒沢 高秀・荒井 浩平・野沢 沙樹・高瀬智恵子 笹原(小林) 星・薄葉 満・難波 謙二 (97)
2012金環日食福島連絡会の活動記録
………… 吉田 宏・近藤 正宏・安藤 享平・薄 謙一 佐藤 陽一・出村 裕英・寺薗 淳也・豊島 直紀 中村 泰久・野崎 修司・水谷 有宏・持地 隆一 森本 明・山田 由雄・渡部 潤一 (114)
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
福島大学 地域創造第二十四巻第一号 二〇一二年九月国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY
Vol.24 No.1 September 2012
CONTENTS
The Gateway to the Community
Catastrophic earthquake and Advocacy
……… NIIMURA Shigefumi (1)
Articles
Institutional Problems of the Quasi-City Planning Area: A Study Based on Proposal to
Designate Structural Reform Special Zones and Actual Conditions of Quasi-City Planning Areas by Three Prefectures of Northern Kyushu Region
……… KAWASAKI Kota (3) A Study on Acceptance of Foreign Wives in Regions with a Scattered Population of Foreigners
……… NAKAGAWA Yuji (15)
The Trend of study of Community/Region in Education in Educational Sociology in Japan
………WATANABE Yoshiei (31)
A Study of cooperation networks and new business in the smart grid
……… YUN Kyeong-Lyeol (41)
Research Report
The Record of tesachers faced the problem of the combined earthquake and nuclear power plant disaster in 2011
……… MATSUSHITA Yukinori, IGARI Katsuhito (63)
Case study on consalutation of community pilot-school building
……… MORITA Michio (83)
Macrophytic flora and vegetation of the northern Inawashiro-ko Lake, Fukushima Prefecture, Japan, with suggestions for the efforts for water environment conservation
………KUROSAWA Takahide, ARAI Kouhei, NOZAWA Saki, TAKASE Chieko SASAHARA-KOBAYASHI Sei, USUBA Mitsuru, NANBA Kenji (97)
Activity Report of Fukushima Renraku-kai for the Annular Solar Eclipse in 2012
………YOSHIDA Hiroshi, KONDO Masahiro, ANDO Kyohei, USUKI Ken’ichi SATO Youichi, DEMURA Hirohide, TERAZONO Jun’ya, TOYOSIMA Naoki NAKAMURA Yasuhisa, NOZAKI Shuji, MIZUTANI Arihiro, MOCHIJI Ryuichi
MORIMOTO Akira, YAMADA Yoshio, WATANABE Jun’ichi (114)
Published by
Center for Regional Affairs Fukushima University
FUKUSHIMA, JAPAN
(7236) 福島大学地域創造 第24巻 第1号 2012.9
― 138―
編 集 後 記
『福島大学 地域創造』第24巻第1号をお届けします。
本号では,論文4編,調査報告4編(註:本稿執筆時は「調査報告3編,資料1編」でしたが,その 後原稿種類の変更があり「調査報告4編」となったため,この部分は校正時(9月24日)に修正しまし た)を掲載いたしました。ご執筆いただいた方々に御礼申し上げます。本誌の規定上,「論文」はレフェ リー制となっております。快く査読をお引き受け下さいました方々にも感謝申し上げます。
と,以上の毎号恒例の雛形通りの文章を書いているのが,2012年8月10日。この文章を書いている時 点で,本号に関する情報で私の手元に届いているのは「『地域創造第24巻第1号』応募状況について」
と題する資料1枚と,現在査読が進行中であるという進捗状況の報告,そして過去2年分の『編集後記』
です。
広辞苑によれば,「後記」とは「書籍などで,本文の後に記すこと。また,その記した文章。」のこと。
この語義からわかるように,編集後記は必ずしも時間的に編集の「後」に書かれる必要はありません。
編集作業が終わる「前」に書かれた後記の場合,その号に掲載された本文の内容について十分に踏まえ た記述が(でき)ないというだけのことです。
さて,手元に届いている資料を見ると,前巻1号の編集後記で後藤忍さんは「同じ被災者,被ばく者 としての視点を常にもち,真の地域復興に貢献できるような研究や提言が,この『地域創造』からも発 信されていくことを願っています。」と書いています。しかし,「うつくしまふくしま未来支援センター」
なる組織が立ち上がり,山を切り崩し,新たな建物まで増設されている今,そのような発信は,おそら く,そちらの組織の役割ということになっていくのでしょう。では,地域創造支援センターの役割は?
今時,外部からの資金を調達し,新たな箱物を増やすことこそが地域の発展であるという考えを,何 の疑いもなく受け入れる人は少ないのではないでしょうか。そして,地域の特性を活かし,地域の力を 最大限に活かせるようにすることこそが,真の地域の発展につながるという考え方が,広く受け入れら れるようになってきているように思います。地域の力を活かさない一時の繁栄は,やがて衰退につなが るということが痛いほど明らかとなってきたからのことでしょう。ここで,「地域」という語を「センター」
と置き換えると―紙幅の都合上,以下は読者の皆様のご想像にお任せしたいと思います。
最後に,研究協力課(資料室)を始め,本誌刊行にご尽力いただいた方々に,この場を借りて厚く御
礼申し上げます。 (共生システム理工学類 永幡 幸司)
題字について
元本学教育学部教官 菅 野 智 明 氏 の 筆
近年出土した、中国漢代の肉筆に示唆を得た。そ れは、二千年後の現代でも色あせず、新鮮な光を放っ ている。「創造」という言葉から想起するのは、こ うした時空を超えた新しさである。 (菅野智明)
執 筆 者 紹 介
新 村 繁 文(にいむら しげふみ) 福島大学行政政策学類教授
川 﨑 興 太(かわさき こうた) 福島大学共生システム理工学類准教授 中 川 祐 治(なかがわ ゆうじ) 福島大学人間発達文化学類准教授
渡 部 芳 栄(わたなべ よしえい) 福島大学総合教育研究センター特任准教授 尹 卿 烈(ゆん きょんよる) 福島大学経済経営学類准教授
松 下 行 則(まつした ゆきのり) 福島大学人間発達文化学類教授 猪 狩 勝 人(いがり かつひと) 川俣町立富田小学校教諭 森 田 道 雄(もりた みちお) 福島大学人間発達文化学類教授 黒 沢 高 秀(くろさわ たかひで) 福島大学共生システム理工学類准教授 荒 井 浩 平(あらい こうへい) 福島大学共生システム理工学類 野 沢 沙 樹(のざわ さき) 福島大学教育学部
高 瀬 智恵子(たかせ ちえこ) 福島大学教育学部 笹原(小林)星(ささはら(こばやし)せい) 福島大学教育学部 薄 葉 満(うすば みつる) 水草研究会
難 波 謙 二(なんば けんじ) 福島大学共生システム理工学類教授 吉 田 宏(よしだ ひろし) 福島県立医科大学
近 藤 正 宏(こんどう まさひろ) 郡山市ふれあい科学館 安 藤 享 平(あんどう きょうへい) 郡山市ふれあい科学館 薄 謙 一(うすき けんいち) 会津天文同好会 佐 藤 陽 一(さとう よういち) 田村市立古道小学校 出 村 裕 英(でむら ひろひで) 福島県立会津大学 寺 薗 淳 也(てらぞの じゅんや) 福島県立会津大学 豊 島 直 紀(とよしま なおき) 浄土平天文台
中 村 泰 久(なかむら やすひさ) 福島大学人間発達文化学類教授 野 崎 修 司(のざき しゅうじ) 福島大学人間発達文化学類特任教授 水 谷 有 宏(みずたに ありひろ) 郡山市ふれあい科学館
持 地 隆 一(もちじ りゅういち) 福島大学人間発達文化学類特任教授 森 本 明(もりもと あきら) 福島大学人間発達文化学類准教授 山 田 由 雄(やまだ よしお) 郡山天文同好会
渡 部 潤 一(わたなべ じゅんいち) 国立天文台
2012年9月30日 印刷 2012年9月30日 発行
『福島大学地域創造』
第24巻 第1号(『福島大学地域研究』改題)編集代表者 小 沢 喜 仁
発 行 所
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
(〒960‑1296)福島市金谷川1番地
電話 024−548−8358(資料室)
印 刷 所 株式会社 プ ロ セ ス 印 刷
(〒960‑8003)福島市森合字屋敷下6−1 電話 024−559−1991
福 島 大 学
ISSN 1346‑6887
第24巻 第1号 2012年9月
地域の窓
大震災と権利擁護
……… 新村 繁文(1)
〔 論 文 〕
準都市計画区域に関する法制度上の問題点 ―九州北部3県の構造改革特区提案と
準都市計画区域の指定実態を素材として―
……… 川﨑 興太(3)
外国人散在地域における外国人妻の受容に関する一考察 ―福島県会津地域でのインタビュー調査をもとに―
……… 中川 祐治(15)
教育社会学における「地域」研究の動向
―『教育社会学研究』の量的傾向の分析を中心に―
……… 渡部 芳栄(31)
スマートグリッドにおける連携活動と事業開発に関する研究 ―日本のスマートグリッドシティ実証事業における 協働を中心として―
……… 尹 卿烈(41)
〔 調査報告 〕
原発震災に立ち向かった教師たちの記録(第一部)
―2,200人の避難者を受け入れた川内小学校―
……… 松下 行則・猪狩 勝人(63)
パイロット・スクールとしての保原小学校建設の過程
……… 森田 道雄(83)
猪苗代湖北岸の水生植物相・植生と水環境保全事業への提言
………… 黒沢 高秀・荒井 浩平・野沢 沙樹・高瀬智恵子 笹原(小林) 星・薄葉 満・難波 謙二 (97)
2012金環日食福島連絡会の活動記録
………… 吉田 宏・近藤 正宏・安藤 享平・薄 謙一 佐藤 陽一・出村 裕英・寺薗 淳也・豊島 直紀 中村 泰久・野崎 修司・水谷 有宏・持地 隆一 森本 明・山田 由雄・渡部 潤一 (114)
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
福島大学 地域創造第二十四巻第一号 二〇一二年九月国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY
Vol.24 No.1 September 2012
CONTENTS
The Gateway to the Community
Catastrophic earthquake and Advocacy
……… NIIMURA Shigefumi (1)
Articles
Institutional Problems of the Quasi-City Planning Area: A Study Based on Proposal to
Designate Structural Reform Special Zones and Actual Conditions of Quasi-City Planning Areas by Three Prefectures of Northern Kyushu Region
……… KAWASAKI Kota (3) A Study on Acceptance of Foreign Wives in Regions with a Scattered Population of Foreigners
……… NAKAGAWA Yuji (15)
The Trend of study of Community/Region in Education in Educational Sociology in Japan
………WATANABE Yoshiei (31)
A Study of cooperation networks and new business in the smart grid
……… YUN Kyeong-Lyeol (41)
Research Report
The Record of tesachers faced the problem of the combined earthquake and nuclear power plant disaster in 2011
……… MATSUSHITA Yukinori, IGARI Katsuhito (63)
Case study on consalutation of community pilot-school building
……… MORITA Michio (83)
Macrophytic flora and vegetation of the northern Inawashiro-ko Lake, Fukushima Prefecture, Japan, with suggestions for the efforts for water environment conservation
………KUROSAWA Takahide, ARAI Kouhei, NOZAWA Saki, TAKASE Chieko SASAHARA-KOBAYASHI Sei, USUBA Mitsuru, NANBA Kenji (97)
Activity Report of Fukushima Renraku-kai for the Annular Solar Eclipse in 2012
………YOSHIDA Hiroshi, KONDO Masahiro, ANDO Kyohei, USUKI Ken’ichi SATO Youichi, DEMURA Hirohide, TERAZONO Jun’ya, TOYOSIMA Naoki NAKAMURA Yasuhisa, NOZAKI Shuji, MIZUTANI Arihiro, MOCHIJI Ryuichi
MORIMOTO Akira, YAMADA Yoshio, WATANABE Jun’ichi (114)