• Tidak ada hasil yang ditemukan

秋田県横手市増田町の町家(旧石平金物店)の耐震上の課題と改善案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "秋田県横手市増田町の町家(旧石平金物店)の耐震上の課題と改善案 "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成23年度)

テーマ1 小課題番号1.4-3

秋田県横手市増田町の町家(旧石平金物店)の耐震上の課題と改善案

伝統的建造物群保存地区、土壁、覆屋、耐震補強 氏名1 落合 智 氏名2**後藤 治

1.概要

後藤研究室では、横 手市増 田町の中心市街地地区 を伝統的建造物群保存地区 に指定するための調査研 究事業を同市から受託し、昨年度と本年度の 2 ヵ年 で行っている。調査研究事 業では、地区の伝統的建 造物の耐震性能の現状とそ の改善案や地区防災の現 状と課題をまとめ、今後に 向けての提案を行う 必要 がある。この耐震や防災に 関る 部分については、都 市減災研究センターの研究 課題に合致するため、研 究室では同センターの研究として進めている。

昨年度の報告書では 同地区 の町家と土蔵の特性に ついて報告した。今回は市 が取得し、観光拠点施設 として活用する予定の旧石 平金物店について 、耐震 上の課題とその改善案を報告する。

2.旧石平金物店の概要

旧石平金物店は、増田町の 中七日町通り東側に位 置し、平成 22 年 11 月に市が取得した。旧所有者は、

質業を営み、山を所有したという。以下に示す主屋・

蔵等の各建物の特徴は、増 田町の中心市街地に残る 主要な各家に共通して備わ っているもので、旧石平 金物店は、地区内の最も典 型的な事例 のひとつとい える。後藤研究室では、平 成 22 年 11 月 21 日、平成 23 年 10 月 4 日に、共同して調査にあたるマヌ都市 建築研究所とともに実測調 査(平面図、断面図、立 面図、配置図等の作成)及び痕跡調査を実施した。

1)主屋

主屋は間口約4間半、奥行 約20間、木造 2 階建、

切妻造妻入、金属板葺であ る。通り正面側には下屋 庇が取り付き、妻壁は化粧 梁を現し、外壁は漆喰仕 上げである。建築年代を示 す物証は残されていない が、主屋は大正期~昭和初期と推定されている。

2)土蔵(内蔵)

土蔵はサヤ・ウワヤ等と呼 ばれる建物(以下「覆 屋」と呼ぶ)の内部にあり 、覆屋の屋根の下にあた る蔵前を介して、主屋と接 続している。これは当地 区の土蔵の特徴であり、こ うした土蔵は「内蔵」と 呼ばれている。現在板張り となっている1階東側は 聞き取り調査及び圧痕から 、当初は畳敷きであり、

家の主人の寝間であったという。内蔵の建築年代は、

短い束を用いた架構から明 治後期と推定されている。

図1.1階平面図 S=1/400 図2.2階平面図 S=1/400

3.復原・改修工事の概要

横手市は取得後、同建物を 観光拠点施設として使 用するに当たり、外観復原 及び内部改修を行った。

工事は(設計業務を含む)平成 23年4月25日から 10 月 31日に実施された。 工事箇所は、通りに面し た外観の復原、店舗部分の 整備、添え柱の付加、蔵 前部分の設備撤去、電気設 備工事 等である。当地区 の内蔵を擁す建物の多くは 、 蔵前部分の増改築を行 っており、同建物も当初は 図1の二点鎖線で囲った 範囲に台所や風呂等の設備があった。

同建物の柱は大きいもので170mm角程度、ほとん

どは 120~140mm角程度が 用いられている。図 1の

四角く点線で囲った箇所に は 、構造補強として添え * :工学院大学工学系研究科建築学専攻大学院生

**:工学院大学建築学部建築デザイン学科教授,博士(工学)

(2)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成23年度)

テーマ1 小課題番号1.4-3 柱が施されている。その他 の柱に 対しては板材を付

与し、蔵前の柱は 基礎石の 上に立つ形になって いる。

また、工事完了後に部材の 状況を確認し た上で、改 めて蔵前の梁に補強を行っている。

4.耐震上の課題

現時点では耐震診断は行わ れていない。調査で外 観、内観などの目視等で確 認できた範囲 での簡易診 断を行い、予想され る耐震 上の課題 を以下に載せる。

前述した工事では、耐震補 強としては不十分であ る。とくに、梁間方向は、 桁行方向に比べて壁面が 少なく、梁間方向の耐力が 十分ではないと考えられ る。また、主屋の店舗側の柱 は添柱で補強されたが、

座式側の柱は2階までの細 い通し柱となっており、

内法又は2階床レベルで折 損の恐れがある。 また、

復原・改修工事の段階で土 台の腐食が発生している 箇所等の新たな問題点も明らかとなった。

さらに、蔵前部分の設備を 取り払ったことで、図 2に一点鎖線の楕円で囲っ た位置にある蔵前の梁が 剥き出しになった。その上 、南面に配された東西に 通り抜ける土間があるため 、梁を支える柱が独立し て立ち(図8)、柱の足元に 繋ぎなく 不安定で、地震 時にこの柱が外れて、梁が 落下する恐れがある。覆 屋も、梁が落下すると、そ れに引きずられて壊れる 危険性がある。

5.改善案の検討

内蔵は独立しており、倒壊 の恐れは少ないと考え られる。図3に示すように 、仮に覆屋が倒壊した場 合でも、主屋及び内蔵の壁 面が支えとなり完全には 倒壊しないので、覆屋の破 壊による 人的被害の危険 性は低いと考えられる。し かし、蔵前部分の梁が落 下すると、それによって人 的な被害を及ぼす危険性 は高い。そこで、上部で数 本の梁 組を金具等で一体 化する、又は、落下危険性 のある梁を上か ら吊る等 の改善が必要と考えられる。梁の一体化とあわせて、

梁組と覆屋の柱との仕口を 補強すると、覆屋の補強 にもなる。さらに覆屋の補 強のためには、側面の外 壁面で補強することが有効 と考えられる。主屋の梁 間方向への耐力については、図1の点線の円で囲っ

図3.覆屋、梁が倒壊した場合のイメージ

図4.主屋立面図 S=1/300 図5.主屋断面図 S=1/400

図6.内蔵立面図 S=1/300 図7.内蔵断面図 S=1/400

図8.内観 内蔵蔵前部分

た柱の土間側に添え柱を施 すことで、ある程度改善 が可能と考える。

6.今後の展開

前項で記した改善案は、比較的安価で早期に実現 が可能で、効果が高い応急 的措置と考えられるもの である。今後、地区内の他 の建築物 も耐震補強して いく必要があるが、個別に 耐震診断を行うことは、

所有者等の負担となるので 、実質上困難である。地 区のモデルとなる形態を持 つ 当建物において、提案 したような応急措置の案の 有効性を検証すれば、他 の類似する建物では、診断 を省略し、方法を応用し て耐震補強していくことが可能になる。

したがって、今後は、本建 物の詳細な耐震診断を 行い、本稿で提案した応急 措置がどの程度有効なの かを計算値として検証し、 同時に、簡易で有効な補 強方法を他にも探ることが課題であろう。

内蔵

主屋 蔵前

Referensi

Dokumen terkait

2014年度卒業研究概要 地域コミュニティを活用した商店街活性化の提案 史 中超 研究室 1131119 高橋 健 1.研究背景・目的 近年、「シャッター通り」という言葉をテレビで よく聞くようになった。商店街の衰退が進むと、 治安の悪化や地域の無個性化、愛着の低下、交通 弱者の買い物が困難になるなど、様々な問題を引

団地ごとの現地活用しない , 解体する要因 内牧団地 三久保団地 北塚団地 当尾仮設団地 小川仮設団地 豊野仮設団地 砥用庁舎仮設団地 美里町 阿蘇市 宇城市 南阿蘇村 下野山田仮設団地 甘木仮設団地 東小坂仮設団地 落合仮設団地 御船町 敷地の原状復帰 協議の末解体 敷地の原状復帰 敷地の原状復帰 地域住民の要望で住宅地にしない 敷地の原状復帰

DDL が育む英語の文法規則に対する気づきの力 西垣 知佳子1 横田 梓2 神谷 昇3 安部朋世4 小山義徳5 1,3,4,5千葉大学教育学部 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 2千葉大学教育学部附属中学校 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 E-MAIL: [email protected],

2011 年度卒業論文概要 都市型里山バンクの提案 ―二子玉川再開発事業区域内をケーススタディとして― 田中 章研究室 0831003 青木 玲香 0831083 酒寄 良太 1.背景と目的 近年、都市化の進展に伴い、緑地や野生生物の ハビタットの減少等の環境問題が深刻化している。 これらの問題に対し、生物多様性保全の実質的な

廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について 東京会場:国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長 大迫政浩氏 大阪会場:京都大学大学院 工学研究科教授 高岡昌輝氏 Ⅲ.. 廃棄物エネルギーの利活用に係る先進的取組事例の紹介 東京会場:北九州市「廃棄物発電を中心とした地域エネルギー事業の取組について」

提案の目標 私たちが焦点を当てた篠井地区は宇都宮市の北西部に位置しており、飯山町、石那田町、 上小池町、篠井町、下小池町の 5 つの町で形成されている。農業を中心とした町で、山が 近く、豊かな自然が残る、のどかで落ち着いた地域である。 市街地である JR 宇都宮駅か らは車で30分ほど。篠井地区から日光市までは車で20分ほどの距離で、栃木県の観光地

11月27日 豊前市横武町山ノ内 嘯吹八幡宮 山人走り 嘯吹八幡大明神、祭神 現在の神主役は羽山氏、伝来の由緒によれば嘯吹八幡はもと年越(としご)の坂にあった祠を宝縁の地へ移した という。宝縁の地とは現在嘯吹八幡のある地点から、求菩提県道に沿へて西へ次の下河内部落の一端にある須佐神

12: 33-402008 - 33 - 1 岡山理科大学大学院総合情報研究科・生物地球システム専攻 〒700-0005 岡山市理大町1-1総合情報学部波田研究室内 E-mail: [email protected] 2 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 〒700-0005 岡山市理大町1-1E-mail: