• Tidak ada hasil yang ditemukan

第3学年2組 道徳科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第3学年2組 道徳科学習指導案"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第3学年2組 道徳科学習指導案

指導者 髙原萌美 1 主題名 勤勉努力 1-(2)

資料名 「二人の野球選手」

2 ねらい 誰もが知っている,野球界で大活躍をしている二人の選手だが,実は二人にはかつて悔しくて忘れられ ない思い出があったことを知り,その思い出をどう乗り越えてきたのかを考えさせる。また,その辛い記 憶を糧に今の二人の選手の姿があることがわかり,努力して頑張る心をもつことの大切さに気づかせる。

そして,今後の自分の生き方について,何事も,諦めず取り組もうとする気持ちを育てる。

3 主題設定の理由

3年生になって,勉強や運動,また習い事等,様々なことに挑戦し取り組むことが増えてきている。そのなかで,自 分の思い通りにいかないことや,いくらやっても上手くいかないことなど,失敗や挫折を経験することも必ずあるであ ろう。その時に,世界的に活躍しているような人ですら,そんな経験をして乗り越えてきたことを知り,自分も,すぐ に諦めず努力する姿勢をもたせるようにさせたい。さらに,これから高学年に向かっていくにあたって,失敗を恐れず いろいろなことに挑戦し,最後までやりぬく気持ちを育てていきたい。

過 程

時 配

学習活動と主たる発問 予想される児童の反応

支援の手立てと留意点 資料

導 入

4 1 松坂選手と上原選手の映像を見せ,どんな人物か 確認させる。

・道徳の時間の学習ルールを確認する。

・どれだけすごい人なのかということが クラス全員にわかるように,映像を見 せながら,具体的に説明をする。

二 人 の 選 手 の 映像・写

展 開

13

2 松坂選手のエピソードを話し,松坂選手の悔しく て忘れられない思い出とはどのようなものなのか を考えさせる。

・試合に負けてしまって悔しかった。

・選手に選ばれなくて,試合に出られなかった。

3 松坂選手の辛い思い出のエピソードを聞く。

4 松坂選手がこの時どのような気持ちを抱いたかを 考え,ワークシートに記入する。

・自分のせいで負けてしまって,申し訳ない。

・悔しくて悲しい。情けない。

5 松坂選手がどのようにして乗り越えたかについて 話す。

6 松坂選手の話を聞いて感想を書き,交流をする。

・松坂選手の活躍している姿を見せ,現在 大活躍していることを想起させる。そ の上で,どんな辛い思い出があるのか を考えさせるようにする。

・具体的な場面や状況を想像できるよう,

順序を追いながら補足に説明をする。

・友だちの意見を否定したり,反対したり するものではないことを再度確認す る。

・友だちの発表に耳を傾けさせ,友だちの 考えに気づかせる。

ワ ー ク シート

(2)

13

10

7 上原選手のエピソードを話し,上原選手の悔しく て忘れられない思い出とはどのようなものなのか を考えさせる。

・けがをしてしまって,試合に出られなくなった。

・試合でたくさん打たれてしまった。

8 上原選手の辛い思い出のエピソードを聞く。

9 松坂選手と上原選手の両方が持っている心とはど のようなものかを考え,ワークシートに記入する。

・頑張る心

・最後まで諦めない心 ・一生懸命続ける心

・上原選手の活躍している姿を見せ,現在 大活躍していることを想起させる。そ の上で,どんな辛い思い出があるのか 考えさせるようにする。

・具体的な場面や状況を想像できるよう,

順序を追いながら補足に説明をする。

・出来るだけ多くの児童に発表の機会を 与え,互いに考えを深められるように する。

ワ ー ク シート

ワ ー ク シート

終 末

5 8 本時のまとめ

・アンケートの中から学級で集めた話を伝える。

・学習後の感想を書く。

ワークシ ート

4 板書計画

二 人 の野 球 せ ん手 ま

つざ かせ ん手

原せ ん手

人の 選手 がも つ心 とは

、ど んな 心だ ろう か。

写 真

写 真

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

- 103 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 「主語と述語」のそれぞれの意味を学習ノートで確認し, この2つの言葉をどのように使うとよいのかを明らかにす る本時学習のめあてについて話し合う。 2 イラストの登場人物と行動を示すプログラムを操作し,

- 110 - 第五学年桜組 社会科学習指導案 単元 情報をいかすわたしたち 目標 1 情報の種類や活用の仕方を聞き取り調査し調べ,図表にまとめたり,大量の情報や情報通信技術の 活用は,産業を発展させ,国民生活を向上させていることを捉えたりすることができるようにする。 2

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『農家の仕事 ~全国トップブランドのミニトマト』 (教科書:『小学社会3・4上』p.86~95/学習指導要領:内容(2)ア,イ) 2.小単元の目標 ・ミニトマト農家を見学する計画を立て,見学を通して農家の仕事の様子を捉える。

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『変わるわたしたちのくらし』 (教科書:『小学社会3・4上』p.98~119/学習指導要領:内容(5)ア,イ) 2.小単元の目標 地域の人々の生活について,古くから残るくらしにかかわる道具,それらを使っていたころのくら

⑤ 算数の問題のとき方がわからないときは, あきらめずいろいろな方法を考える。 20人 (69%) 5人 (17%) 2人 (7%) 2人 (7%) ⑥ 算数のじゅぎょうで問題をとくとき,もっとか んたんにとく方ほうはないか、考える。 13人 (45%) 10人 (35%) 3人 (10%) 3人

3年―3 (3)指導観 仮説1 学習材や発達段階に応じた言語活動を工夫すれば ,正確に理解することができるだろう。 本題材は,わかりやすく場面わけされて展開している。場面の移り変わりの中で ,登場人物 の性格や気持ちの変化,情景などについて叙述をもとに想像して読むことができ,また冒頭場