• Tidak ada hasil yang ditemukan

絵本の読み聞かせ活動 ―その社会的意義の再発見 - 卒業論文

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "絵本の読み聞かせ活動 ―その社会的意義の再発見 - 卒業論文"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文 2011年1月提出

卒業論文

絵本の読み聞かせ活動

―その社会的意義の再発見

平成 19 年入学

文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学分野

平成 23 年 1 月提出

(2)

「おはなし会」の様子 2010年12月16日筆者撮影)

要約

本論文では、福岡市内の読み聞かせ活動について、参与観察および聞き取り調査によって、その実情 と課題を明らかにし、さらにその実情を踏まえた今後の展望について考察した。

ここ日本では、家庭の崩壊が叫ばれて久しい。虐待など家庭不和が指摘され、近年では、子育てが「孤 育て」、家族が「孤族」と記述されるなど、家族の絆が弱くなっていることが非難されている。家庭で の絆が弱まり、本来の家族機能が機能しない結果、不登校や引きこもり果ては殺人など、社会と健全な 関係を構築できない人も増えている。本論文では、家庭の絆、地域の絆を築くための一手段として、「絵 本の読み聞かせ」を取り上げる。近年、国や市やその他の小さな団体が、読み聞かせ活動を積極的に行 う傾向がみられている。実際、活動の場がどのようなものであり、何をもたらし、今後どうあるべきか を考察する。

第1章では、「子どもを取り巻く環境」に触れ、なぜ「読み聞かせ」活動が必要なのか、それを必要 とする社会的背景は何なのかという疑問について、現在の家族機能、そして家庭での電子メディアによ る影響から説明する。

第2章では、福岡市のアンケートから、現在の子どもの読み聞かせ状況を示す。

第3章では、国や市が取り組んでいる読み聞かせや読書の推進計画について触れている。

第4章では、家庭と、家庭の代わりとなる場所での読み聞かせ体験について、聞き取りや筆者の体験 を示す。

(3)

第5章では、福岡市で読み聞かせ活動をされている団体の実情を、参与観察と聞き取り調査から明ら かにする。

第6章では、第5章から見えて来た実情を踏まえて、読み聞かせ活動の意義と課題、そして今後の展 望について述べ、本論を締めくくっている。

(4)

目次

はじめに ... 1

第1節 家族機能の低下 ... 2

第2節 テレビによる家庭への影響 ... 4

第2章 現代の子どもの「読み聞かせ」状況 ... 7

第3章 読書活動・読み聞かせ活動の推進 ... 9

第1節 文部科学省「子どもの読書推進活動」 ... 9

第2節 福岡市子ども読書推進計画 ... 9

第3章 課題と展望 ... 10

第4章 家庭での読み聞かせの意義 ... 14

第1節 家庭での読み聞かせの役割―親子関係の構築 ... 14

第2節 家庭の代わりである学童保育での補助指導員としての体験 ... 15

第3節 児童養護施設の児童指導員への聞き取り ... 22

第5章 読み聞かせ活動の歴史的変遷 ... 24

第1節 子どもと本の出会いづくりの歴史 ... 24

第2節 全国の読み聞かせ活動団体の推移 ... 27

第6章 福岡市の読み聞かせ・子どもの読書に関する活動の現状と役割 ... 32

第1節 「ブルーベリー文庫」 ... 32

第2節 「大池どんぐり文庫」 ... 38

第3節 「しおかぜ文庫」 ... 47

第4節 「梅の木文庫」 ... 53

第5節 まなび舎「おやこぼっこ」 ... 55

第6節 活動の時代別・対象年齢別分類 ... 62

第7節 活動内の支え手・子・親の関係性の分析 ... 65

第7章 考察 ... 71

第1節 子どもの読書活動グループの社会的役割 ... 71

第2節 課題と今後の展望 ... 81

Referensi

Dokumen terkait

坪田 康, 壇辻 正剛, "自律的英語共同学習における聞き手の意義, " 自律的英語共同学習における聞き手の意義 坪田 康 壇辻 正剛 京都大学 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 E-mail: {tsubota, www-call} @media.kyoto-u.ac.jp あらまし

はじめに 日本において、人生の最終段階における医療行為を受けるか否かの判断の多くは、最終 的に家族が代理意思決定を行うことが多い。特に、認知機能が低下している認知症高齢者 は、医療行為を受けるか否かを判断することについて、以前から自身の望む意思があった としても、最終的に家族の判断に委ねられる。しかし、認知症高齢者が医療行為を受ける

高校家庭科における予防的・開発的援勧の試み 解 高校家庭科における予防的・開発的援助の試み 西勝 ようこ寧a 青 本 真 理穂 本譲文では,青年難にある高校亙年生に対する家庭科教育による「生きる力感の育成をめざす串 での,教育臨床の視点に立った予防的・開発的援跡について検討した。家庭科は人聞が生きること,

販売時徴収方法と廃棄時徴収方法のどちらが 安く費用徴収をできるか 以上のように、私たちは、A方式から F方式までを分析しましたが、C 方式・F方式に関 しましては、上記のように問題も多くありますので、実現可能性は低いものとし、以下で は、上記のように分析した上で、果たして販売時徴収方法と廃棄時徴収方法にかかる社会

まもなく あおむしは、さなぎに なって なんにちも ねむりました。それから さなぎの か わを ぬいで でてくるのです。 英語では青虫はbuilt a small house called a cocoon around himself(自分の周りにさなぎとよばれる小さ

1.はじめに~紙芝居の歴史~ まず、紙芝居の歴史を石山(2008)は『紙芝居文化史─資料で読み解く紙芝居の歴 史─』で詳細に示しているが、田中(2018)は次のように簡潔に整理している。 紙芝居は、1929年の世界恐慌の時期に、失業者たちが版元から借りて、仕入れた駄 菓子と一緒に自転車に積んで、子どもたちの集まる公園や街角にやってきて演じたの

はじめに 小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題、中国における反日デモ等によって低迷していた日 中関係が、2006年10月の安倍晋三総理訪中を契機に、「戦略的互恵関係」をキーワードとし て、回復に向かい、2007年4月の温家宝総理訪日によりその流れはひとまず定着した。2007 年12月には福田康夫首相が訪中し、本年4月頃には胡錦濤国家主席の訪日が予定されている。

重症救急患者の家族ケアプログラムの作成とその実態調査 キーワード:家族看護・家族ニーズ・家族ケアプログラム 1病棟3階西 江藤佳織 福本従子 寺本美奈 井上宝子 長谷健司 久行美希 宇都宮淑子 1.はじめに 救急患者を対象とする救急医療では、患者の状態変化が激しいため家族の心理や反応も変化し