• Tidak ada hasil yang ditemukan

葬祭業における宗教間比較分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "葬祭業における宗教間比較分析"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

葬祭業における宗教間比較分析

―葬祭業者と仏教の結びつきに着目して―

平成17年度入学 九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻

平成21年1月提出

(2)

2

【要約】

本稿では、現代の日本における葬送儀礼について仏教・神道・キリスト教のそれぞれに ついて特徴を調べ、宗教間で比較検討することを目的とする。特にいわゆる「葬式仏教」と 呼ばれるような仏教と葬祭業者との結びつきに注目し、両者の収益構造について神道・キ リスト教の事例と比較させながら考察する。また、それに付随して、「葬式仏教」という 構造が仏教と葬儀のあり方にどのような影響を及ぼしているのか、という問題について死 生学的見地からの考察も加える。

まず第1章において、現代の日本で多く行われている仏式葬儀の実態を、儀式の手順や 担い手、費用といった観点から詳らかに明らかにしていく。「葬儀」が商品として高度に パッケージ化されており、施設や備品のみならず儀式そのものさえもサービスとして認識 されていることが示される。また、葬儀会社に払う費用とは別に、寺院に対しても布施と してかなり多くの金額が払われていることも確認できる。

続く第2章では、神式・キリスト教式の葬儀の実態を検討し、前章の仏式葬儀と費用構 造を比較する。その結果、神式・キリスト教式の葬儀は仏式葬儀に比べると儀式が簡素化 されていることが判る。また、神社・教会に払う寄付金額も仏式浅生儀において寺院へ払 う布施と比較してかなり少なく、結果的に葬儀費用が大きく減額となるのである。

第3章では、「なぜ仏式の葬儀では多くの費用がかかるのか」「なぜ日本の葬儀は仏式 が大多数を占めるのか」という問題を、仏教と葬儀および葬祭業者の出現について歴史的 に考察する。寺院には旧来的な「檀家制度」が国家の政策転換や都市部への流出によって 形骸化し、農地改革によって私有地からの収入が断たれたため、葬儀などの法要を収入基 盤にせざるをえない事情があった。そこで機を同じくして出現した総合請負業的性格を持 つ葬祭業者と連携することで、結合した収益構造をもつようになり、以来昨今までその結 びつきが続いている。さらに、仏教のこうした状況に対して神道・キリスト教はどのよう にして収入を得ているのかについても検討し、それぞれの宗教についての収入構造の特徴 を比較する。

第4章では、前章までの考察を踏まえて、仏教と葬祭業者の利益を重視した結びつきが 具体的に仏教と葬儀のありかたにどのような影響を及ぼしているのか、また我々はどのよ うに「葬儀」に望むべきか、という問題について死生学的論拠を踏まえて論じる。

葬祭業者はいまや葬儀を行う仲介業者ではなく、オーガナイザーとしての地位にあり、

葬儀の手段や道具のみならず、知識や意義までも提供するようになった。こうした状況の

(3)

3

一端を担っているのが、「葬式仏教」と呼ばれる仏教の体質であり、葬祭業者と強く結び ついた寺院である。本来葬儀は僧侶の教義の場であり、一般人と仏教が接点を持つ貴重な 場であったが、パッケージ化され効率化された現代の葬儀においては喪家や遺族と僧侶が きちんと対話できるような場面は非常に限られてしまった。儀式がサービスと見做され、

布施は対価と同一視される。仏教の教義をきちんと確立することが難しくなっている。ま た、葬祭業者にとっても、喪家と僧侶の間に間接的に入ったことによる軋轢や、知識不足 によって対応しきれない部分があるという。故人や遺族が葬儀の担い手としての意識をし っかりと持ち、ひとつひとつの儀礼の意味をしっかりと知ることによってほんとうに満足 のいく葬儀をあげることができる、そしてそれが自らの死―ひいては生をきちんと考える きっかけとなる、と述べて本文を締めくくっている。

(4)

4

【目次】

葬祭業における宗教間比較分析

―葬祭業者と仏教の結びつきに着目して―

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

第1章 現在日本における葬儀の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 第1節 語句の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 第2節 葬儀の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 第3節 仏式葬儀の手順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 第4節 葬儀費用の内訳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

第2章 葬儀の宗教観比較分析Ⅰ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 第1節 神式葬儀の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 第2節 キリスト教式葬儀の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 第3節 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

第3章 葬儀の宗教観比較分析Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 第1節 「葬式仏教」の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 第2節 宗教間収益構造比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 第3節 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

第4章 葬祭業の抱える将来的課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 第1節 「葬式仏教」の抱える課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 第2節 葬祭業と葬儀のこれから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

参考文献・資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

Referensi

Dokumen terkait

り、1つの物語として調和していく特徴があるというように理解できる。『王様のぶた』の「王

工業高校の教科において、 技術革新の変化に 対応する努力は常に払われてきたとも言えるが、 汎用性のある技術が特定の職業と結びつかなけ れば生徒たちの未来を保証することができない。 先端技術に関わる分野では、 技術が陳腐化する 速度も速いから、 工業高校の教育水準はこれを 追いかけなければならないが、 一方で生徒の学 力低下を食い止め教養教育の基礎も固めなけれ

教師・学生間会話における質問行為の日英比較 ―グローバル人材を育成する英語教育のために― 植野 貴志子 東京都市大学共通教育部 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤 1-28-1 E-mail: [email protected] 概要 「日本人は質問をしない」という指摘が,様々な異文化接触場面でなされてきた.質問をしないというこ

はじめに 日本人には自らの宗教について尋ねられた際に 「無宗教」であると答える人が多い。論文作成にあ たり、Facebook と Twitter で友人、フォロワーに 「無宗教であるかに」ついて尋ねた際、全体の約半 数以上の人が「無宗教である」と回答をした。また、 ロイター通信の記事によれば日本の人口の約半数、 7200

授業における人間形成のメカニズム(1) 庄 司 他人男 はじめに 教育は人間形成であるとすれば,学校教育の最 も大きな部分を占める授業(学習指導)も当然そ れを目差すものでなければならない。もちろん, 授業にお・いてはそれぞれの教科の学力を向上させ ることが最も直接的な目標になるが,同時にそれ は学習者である児童・生徒の人間としての成長を

上には国や自治体の果たす役割が大きいこと示され, それが租税と結びつけられている。昭和52年版の記述 が深められていると言えよう。 平成10年版以降は租税を扱う単元は一つにまとめら れる。単元名は「国民生活と福祉」で,租税が福祉と 密接に結びついていることが示されている。しかし, ここでは新たに「限られた財源の配分」と言う視点か

6 第2部 大学間連携事例の検証 第 2 部は、国内外の大学が、特にアジアにおける大学と国際的な連携をとっているプロ グラムの实践例についてその概要を紹介する。 第 1 部で述べたように、地域連携教育については、国際機関等が様々なフレームワーク を構築・展開しつつあるが、一方、实際の連携教育については、各国・地域の大学、ある

いくつかの漢讃仏典にお謬る讃詞と違講(下)(長尾光之) (ζ法遜 i序/ 次後布仏、亦名暮月灯萌(ついで仏がお絵、霞目灯明と名{寸診た) (ζ法遜i序) 次復一聚、身包髭i灘(次の天は身{本が輝き) 響宝選39〉 次後作仏(つづいて後に仏となる〉 曙法董欝溝) 「次珪とともに羅いられている憂)1まいずれも野次珪と岡系統の意妹の字であ