• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 目黑め ぐ ろEA AEよ しEAAEゆ きE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 756号

学 位 授 与 年 月 日 平成 30年 12月 6日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 がん性疼痛の新規治療薬としてのoxytocinの有用性に関する研究

~oxytocinがμopioid receptorに与える影響について~

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 輿 水 崇 鏡

(委 員) 教授 丹 波 嘉一郎 教授 尾 仲 達 史

論文内容の要旨

1 研究目的

現在我が国における全部位のがん死亡数は総死亡数の約29%をも占めているため、がん緩和ケ アは重要である。わが国でも2017年よりhydromorphoneの使用が可能となり、先進諸国に比肩

するopioidの種類が揃った状況にあるが、突出痛については未だ十分な対応ができておらず、即

効性があり、かつ鎮痛作用を短時間増強するような新規鎮痛補助薬の開発が期待されている状況 である。oxytocinは9個のアミノ酸からなる神経ペプチドで、autism spectrum disorderに対す る点鼻投与で近年高い関心を集めているが、鎮痛効果を有するとの研究報告もあり、in vivoの実 験で μ opioid受容体との関連が示唆されている。今回我々は、がん性疼痛に対するoxytocinの 臨床利用を目的として、oxytocinの鎮痛機序を解明するため、oxytocinと μ opioid受容体との

関連をin vitroで評価した。

2 研究方法

μ opioid受容体を安定発現したHEK293細胞を使用し、電気抵抗の変化によって受容体への

反応が評価可能なCellKeyTM assayを用いて、oxytocinが単独で μ opioid受容体にagonist作 用を示すか、そしてopioidが μ opioid受容体に作用する際に、oxytocinが与える影響を評価し た。次いで μ opioid受容体と cAMP biosensorを共に発現した HEK293 細胞を用いてcAMP assay を行い、opioid が μ opioid受容体に作用する際に、oxytocin が与える影響を評価した。

更に μ opioid受容体を発現させたCHO細胞膜を用いて、[3H]diprenorphineとの競合法による receptor binding studyを行い、opioidが μ opioid受容体へ結合する際のaffinityに、oxytocin が影響を与えているかを評価した。最後に oxytocin が oxytocin 受容体に作用する際に、opioid が与える影響に関してもCellKeyTM assayを使用し評価した。

3 研究成果

CellKeyTM assayで、oxytocinは μ opioid受容体への agonist作用は示さなかった。しかし

(2)

10-6 M もしくはそれより高濃度の oxytocinは、10-6 Mの opioid (endomorphin-1, morphine, DAMGO)による μ opioid受容体へのsignalを増強した。CellKeyTM assay を用いて10-6 Mの oxytocinの存在下、非存在下においてendomorphin-1, β-endorphin, morphine, fentanyl, 及び DAMGOのconcentration-response curveを作成したところ、10-6 Mのoxytocin は比較的高濃 度のopioidの μ opioid受容体への作用を増強していることが示された。次いで μ opioid受容体 発現細胞を用いた細胞内cAMP assayを施行した。10-6 M oxytocin単独では、μ opioid受容体 へのagonist作用を示さなかったが、10-6 Mのoxytocinは10-6 Mのendomorphin-1, β-endorphin, morphine, fentanyl, 及び DAMGO による細胞内 cAMP 産生抑制の程度を増強し、CellKeyTM assay の結果と同様に、opioidの μ opioid受容体への作用を増強した。さらに μ opioid受容体 発現CHO細胞膜を用いたreceptor binding studyでは、oxytocinは10-11 – 10-5 Mの範囲で、μ opioid受容体のorthosteric siteへ結合しないことが示された。また、10-6 M のoxytocinは、10-6 M のendomorphin-1及び、morphineの μ opioid受容体へのaffinityに影響を及ぼさなかった。

最後に、CellKeyTM assay による評価では、oxytocinがoxytocin受容体に作用するsignalに、

10-6 M のopioid (endomorphin-1)は影響を与えなかった。

4 考察

本研究ではoxytocinが μ opioid受容体に与える影響について、in vitroでの実験を行った。は じめに、μ opioid受容体発現細胞を用いたCellKeyTM assayやcAMP assay、receptor binding 試験の結果より、oxytocinは単独ではagonist作用を持たないことが示された。次いでCellKeyTM assay及び細胞内cAMP assayによって、10-6 Mのoxytocinが、比較的高濃度のopioidの μ opioid 受容体への作用を増強することが示された。Positive allosteric ligand は主に (1)Affinity modulation (2) Efficacy modulation の役割を果たしうるとされる。Affinity modulation は、

orthosteric ligandのaffinity を変化させることによりorthosteric agonistの作用を増強するも ので、receptor binding studyではorthosteric agonistのbinding affinityの上昇が認められる。

CellKeyTMなどのfunctional analysisでは、dose response curveは左にshiftするが、最大効果 は上昇させないといった特徴をもつ。Efficacy modulationは、orthosteric ligandのaffinity は 変化させないが、functional analysisではorthosteric ligandが高濃度になるにつれて、efficacy を大きく増大させる特徴をもつ。以上よりoxytocinは、opioidが μ opioid受容体へ作用する際

のefficacyを増強することが示唆された。

臨床で μ opioid受容体のpositive allosteric modulatorが投与される場合、疼痛下で単独投与 された場合には、oxytocinは部位的、時間的な厳密性を保った高濃度の内因性opioidの鎮痛作用 を速やかに増強することによって、副作用が少なく効果的に鎮痛作用の上乗せを発揮し得ると考 えられる。さらに、医療用麻薬と併用された場合には、高濃度のopioidによって得られている鎮 痛効果を速やかに増強し、さらに鎮痛効果を高めることができる可能性がある。また、autism

spectrum disorderに対するoxytocinの点鼻投与は有効性と安全性が報告されており、鎮痛薬と

してdrug repositioningが可能な薬剤であると考えられるため、今後更なる研究が必要と思われ

る。

5 結論

(3)

本研究において oxytocin は μ opioid receptor signaling の efficacy を増強する positive allosteric modulatorである可能性が示唆された。

論文審査の結果の要旨

本研究は、神経ペプチドホルモンオキシトシンが、オピオイド鎮痛を増強する機序について検 討した。特にオキシトシンが、μオピオイド受容体に対してアロステリック効果を持つ可能性に ついて、μオピオイド受容体を強制発現させた培養細胞株を用いて検討した。細胞の電気的抵抗 を測定する系を用い、オキシトシンは単独ではμオピオイド受容体受容体発現細胞には影響を与 えないが、オピオイドアゴニストとオキシトシンを投与した場合には、オキシトシンはオピオイ ドの効果を増強した。また、cAMP 産生抑制効果でも同様に、オキシトシンはオピオイドの効果 を増強した。しかし、オキシトシンは、オピオイドがμ受容体に結合する段階には影響を及ぼさ なかった。これらの結果より、オキシトシンはμ受容体のオピオイドの結合部位とは異なる部分 に作用している可能性が示唆された。すなわち、オキシトシンがオピオイドのpositive allosteric

agonist として働き、特に efficacy を増強することを明らかにした。オピオイドは医療用鎮静薬

としてがん性疼痛その他に多く用いられている。特に臨床的には突出痛が問題となっており、さ らなる短時間での痛みのコントロールが求められている。本研究により、オピオイドに追加する 形で、オキシトシンを鎮痛補助として用いる使用法が考えられ、その機序を見出した点に独創性 と臨床的意義を認める。

博士論文中、得られた結果から解釈を行なった際に、否定できない他の可能性については、審 査員の指導を含めた上で修正により公平な議論ができたと考えられる。使用した薬物の濃度が高 い状態で効果が見られた点については、神経系においてシナプスなどの伝達物質放出部位では、

局所的にリガンドが高濃度になり得ることを論文に引用しつつ議論した。論文には審査員からの 指摘を受けた事項が適切に反映されており、最終的に博士論文として相応しいと考えられ、審査 員全員一致で合格と判定した。

試問の結果の要旨

博士論文の内容を、研究背景と発展性を含め時間内に適切に提示することができた。質疑応答 では、審査員からの質問や指摘事項に真摯に対応した。発表、質疑応答を通じ、研究に必要な知 識や理論性は十分備わっていると考えられた。質疑応答を経ることにより、さらに論文の内容を 高めることが可能であった。試問での指摘の細かい部分まで対応し、学位論文、論文要旨、調書 が適切に修正された。以上より、審査委員全員一致で申請者が医学博士号を受けるに値すると判 断し、試問に合格とした。

Referensi

Dokumen terkait

4 考察 消化器がん患者の術後末梢血中には、形態学的特徴と表面抗原から未成熟型の LDN が多量に 存在した。この LDN は、手術時間と出血量に正の相関を示し増加したことから、手術侵襲によ って誘導された炎症シグナルにより、緊急時の骨髄での好中球造血が亢進した結果として末梢血 中に補充動員された未成熟な好中球であることが推測される。この術後患者の末梢血中LDNは、

3 研究成果 550 例のびまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫のうち 26 例が CNS 再発を来した(Figure 1)。3 年 CNS 無再発生存率は 95.6%、5 年 CNS 無再発率は 94.2%であった。全症例の観察期間中央値は 44.5 ヶ月、範囲は 1-111 ヶ月であり、生存患者の観察期間中央値は 52 ヶ月、範囲は 2-111 ヶ月であ

断し、どのような治療戦略とすべきかが今後の課題である。一方、同一組織内での遺伝子増幅の重複の存在は、 DISH 法による明視野での詳細な観察が可能にしたものである。腫瘍内における部分的および不均一な蛋白発現 が改めて明らかとなり、その中でも不均一な強い蛋白発現を有する領域の多くで遺伝子増幅を伴っていたことは

IC50は 2.10μM から 42.4μM だった。このIC50に基づきクラスター解析を行い、3薬剤の低 感受性群耐性株群をTE4, KYSE30, EC-GI-10, TE6, TE14の5株とし、高感受性群をTT, TTN, KYSE140, TE11, KYSE270, KYSE220, KYSE150, KYSE180の8株とした。低感受性群と高感受性

研究2: 2014 年7 月から2018 年10 月までに自治医科大学附属さいたま医療センターで施行 された大腿動脈アプローチの TAVI 症例とした。母集団は、退院前日の食欲に従って二群に分け た。食事摂取率が90%よりも高かった症例群をGood appetite group と、食事摂取率が90%以 下の症例群を Less appetite group

合にも在院日数が有意に延長する。また、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬の投与を受けた患者 では有意に在院が長期化しており、入院中に新たに投与された向精神薬の数がもっとも強い在院 の長期化因子である。 外来での薬物療法は重症度によって有意な差はないが、入院中の薬物療法は、重症度の高い症

ころExon 4 とExon 6が連結し、Exon 6がフレームシフトしているバンドを検出した。Exon 5の欠失部位はPDZ domain の約 1/3 の欠失に相当していた。Lin7A、7B ともマウス発達 過程 E13.5~P30 で発現し、Lin7A はシナプス前膜、Lin7B はシナプス後膜に多く含まれ ていた。胎生 14

1 に対する走化性を解析した。 3 研究成果 体重推移や精巣上体脂肪組織の重量、肝臓の重量、摂餌量は、NCDおよびHFD条件下のそれ ぞれの2群間において有意な差はなかった。また体組成および血漿脂質値はHFD条件下の2群 間において有意な差はなかった。 NCD条件下では、耐糖能およびインスリン抵抗性は2群間に有意差はなかった。しかしHFD