• Tidak ada hasil yang ditemukan

赤阪正純 (http://inupri.web.fc2.com) 実数 x に対して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "赤阪正純 (http://inupri.web.fc2.com) 実数 x に対して"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2008年後期) ( 1)

2008年後期

 実数xに対して,n ≦x < n+ 1を満たす整数nを[x]と表す.

(1) 1

2([x]¡[y])が整数となる点(x; y)の全体からなる領域を,xy平面に図示せよ.

(2) 1 2 #x

2 —+y

3—;が整数となる点(x; y)の全体からなる領域を,xy平面に図示せよ.

N 領域の図示なので,整数問題の範疇に 入れるかどうか迷いましたが,まあ,やってみま しょう.

[x]は,xを超えない最大の整数」を表していま す(いわゆる「ガウス記号」と呼ばれるものですが,

名前なんてどうでもいいです).例えば

[3:14] = 3, [5] = 5, [¡2:3] =¡3 などなど.負の数の場合に注意しましょう.数直線 をイメージすると分かりやすいかもしれません.数 直線上で左側すぐの整数を取ればよいのです.

つまり,[x]xが何であっても必ず整数になり ます.ということは,(1)の場合,

1

2([x]¡[y])が整数 () [x]¡[y]が偶数 なので

[x]が偶数,かつ,[y]が偶数 または

[x]が奇数,かつ,[y]が奇数

となります.よって,[x]が偶数になるxの条件は 何か,[x]が奇数になるxの条件は何か,を考える ことになります.

(2)も同様ですが,(1)の結果を上手く利用する 方法もあります(Q)

A (1)

1

2([x]¡[y])が整数 () [x]¡[y]が偶数 なので,整数[x]と[y]の偶奇性が一致する.

(i) [x]も[y]も,ともに偶数の時,

[x] = 2m () 2m≦x <2m+ 1

[y] = 2n () 2n ≦x <2n+ 1

したがって,点(x; y)の存在範囲は,下図の通り (1メモリの幅が1).

O y

x

(ii) [x][y]も,ともに奇数の時,

[x] = 2m+ 1 () 2m+ 1≦x <2m+ 2 [y] = 2n+ 1 () 2n+ 1≦x <2n+ 2 したがって,点(x; y)の存在範囲は,下図の通り (1メモリの幅が1).

O y

x

よって,(i)(ii)を合わせて,もとめる領域は図 の斜線部分と太線部分である(白丸のところは含ま ない).

(2)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2008年後期) ( 2)

O y

x

(2) 1 2 #x

2 —+y

3 —;が整数 () x

2 —+y

3—が偶数 なので,整数x

2 —y

3 —の偶奇性が一致する.

(i) x

2 —y

3—も,ともに偶数の時,

x

2 —= 2m () 2m≦ x

2 <2m+ 1       () 4m≦x <4m+ 2 y

3 —= 2n () 2n ≦ y

3 <2n+ 1       () 6n≦y <6n+ 3 したがって,点(x; y)の存在範囲は,下図の 通り.

O y

2 4 x

¡2

¡4

6

¡6

¡6

3

¡3

6

(ii) x

2 —y

3 —も,ともに奇数の時,

x

2 —= 2m+ 1 () 2m+ 1≦ x

2 <2m+ 2

      () 4m+ 2≦x <4m+ 4 y

3 —= 2n+ 1 () 2n+ 1≦ y

3 <2n+ 2       () 6n+ 3≦y <6n+ 6 したがって,点(x; y) の存在範囲は,下図の 通り.

O y

2 4 x

¡2

¡4

6

¡6

¡6

3

¡3

6

よって,(i)(ii)を合わせて,もとめる領域は図 の斜線部分と太線部分である(白丸のところは含ま ない).

O y

2 4 x

¡2

¡4

6

¡6

¡6

3

¡3

6

■ Y 結局,(1)も(2) 同じような図になりま した.

(1)は,整数[x]と[y]の偶奇性が一致 (2)は,整数x

2 —y

3 —の偶奇性が一致

(3)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2008年後期) ( 3) ということは,(2)で,x

2 =Xy

3 =Yとお くと,点(X; Y)の領域図が(1)と全く同じとい うことになります.

このとき,x = 2X,y= 3Yですから,(1)の 図をx軸方向に2倍,y軸方向に3倍拡大すれば

(2)の図が得られます.これは,軌跡の考え方に基 づいています.

おそらく,出題者はこの考え方を想定していたも のと思われますが,まあ,普通にやっても大したこ とないです.

Referensi

Dokumen terkait

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

を大きくしていくと+∞に飛んでいったり−∞に飛んでいったりし ますが、そのうち、+∞に飛んでいく確率(正確には、x0 から出 発して、さいころを無限回ふるときの、+∞に飛んでいく割合)を S(x0)とおきます。S(x)は実直線上の関数になりますが、関数 S(x) のグラフは、図10のようになります。関数 S(x)は(1)実直線全

[解](「通常の言葉で表す」仕方については,各々3通りずつ文例を挙げる.) 11a 任意のx∈0,1に対し,x < yとなるようなy∈0,1が存在する. 1b 任意のx∈0,1に対し,あるy∈0,1が存在してx < yとなる. 1c 任意のx∈0,1に対し,あるy∈0,1であってx < yとなるものが存在する.

出来事 x に関して、x の絶対的未来領域、x の絶対的過去領域、x の絶対的な同時的領域、およ び共時的領域という三つの概念を次のように、時空の計量に言及しない形で区別することができ る。今、出来事 x の絶対的未来領域に属する出来事を、 Fx={y|∀fAx,y,f} 出来事 x の絶対的過去領域に属する出来事を、 Px={y|∀fAy,x,f} 出来事

ただし, 2 つの位相空間Y とZがホモトピー同値であるとは, 2つの連続写像g :Y →Z, h: Z →Y で, h◦gがY の恒等写像にホモトピックであり, かつg◦hがZの

点だけは事情が違う。もし分岐点がなければ、Y の点の数のdegf倍 がXの点の数になるはずだが、分岐点P があるごとにeP−1個だけ点の 数が少なくなってしまう。 よって、 Xの面の数= degf×Y の面の数 Xの辺の数= degf×Y の辺の数 Xの点の数= degf×Y の点の数− P∈XeP −1

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 2 この方法の精度は誤差 ²≡unj −uj∆x, n∆t を計算することで分かる.. 第8章での考察から, ²=O∆t,∆x 時間方向,