• Tidak ada hasil yang ditemukan

追悼 坂本勉先生 久保智之

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "追悼 坂本勉先生 久保智之"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

追悼 坂本勉先生

久保智之

坂本勉さかもとつとむ先生(言語学・応用言語学研究室 教授)は、2014(平成26)年7月 23日、60歳で膵臓がんのため逝去なさいました。

坂本先生は、1992年10月に、同年4月に設置された応用言語学講座の助教授 として、神戸松蔭女子学院大学より赴任なさいました。以後、心理言語学、言 語理解研究、ソシュールの言語理論、言語学概論などを講じると共に、「坂本 組」と称される愉快な指導学生の集団を率いて、心理言語学の研究に邁進なさ いました。坂本先生は、日本の心理言語学の開拓者です。ヒトが言語を理解す るプロセスを、反応時間(文を見たり聞いたりしてからの時間)や、脳波を見 ることで研究なさっていました。

ヒトの脳内では、様々な部位で微弱な電気的反応が起こります。言語を理解 する時に観察される脳波(これは事象関連電位と呼ばれます)を観察し、言語 理解とどう関連するかを、坂本先生は研究なさいました。例えば、「柔らかい 色」のように、異なる感覚モダリティ(「柔らかい=触覚」+「色=視覚」)に 属する語を組み合わせた表現では、その組み合わせに制限があることが知られ ています。同じ、触覚と視覚の 2 者の組み合わせでも、「赤い手触り」のよう に「視覚+触覚」の組み合わせだと、途端に変な日本語になってしまうのです。

坂本先生は、この「変さ」がどう脳波に現れるかを研究なさいました。「柔ら かい色」でも「赤い手触り」でも、N400という脳波が観察されます。N400は、

事象が起こってから(例えば「柔らかい」のあとに「色」という名詞が被験者 に呈示されてから)400ミリ秒(0.4秒)後に観察される陰性の電圧変位です。

この脳波が観察される頭皮上の部位が、「柔らかい色」では脳全体なのに対し、

「赤い手触り」では右脳に限られることを、坂本先生は解明なさいました。我々 が変な日本語だと感じるその「変さ」が、脳波N400の頭皮上の分布の違いに対 応していることを指摘なさったのでした。まことに重要な研究であると言えま す。

坂本先生は、音を持たない要素(空範疇と呼ばれる)の心理言語学的研究も なさいました。(ア)「太郎が花子に喫茶店で東京へ行くことを依頼した」で

xxv

(2)

坂本先生の明るさを受け継ぎ、言語学研究室をしっかり運営して行きたいと思 います。

ベンちゃん、有り難う。しばしのお別れです。

(この文章と下のイラストは、『会報58』(九州大学文学部同窓会、

2015年3月)に掲載したものであることをお断りします。)

「坂本勉先生の脳波を計る」(坂本組 立山 憂ゆうき 描画)

は、「<花子が>東京へ行く」と解釈されます。他方、(イ)「太郎が花子に 喫茶店で東京へ行くことを告白した」では、「<太郎が>東京へ行く」と解釈 されます。どちらの文でも、誰が東京へ行くかは明示されていません(<>内 の要素が現れていません)。坂本先生は、テープにこれらの例文を録音して被 験者に聞かせ、「東京へ行く」の主語を答えさせて、回答に要する反応時間と 正答率を調べました。正答率の差はなかったのですが、(ア)の方が有意に反 応時間が短いという結果になりました。これはなぜでしょうか。坂本先生の主 張は、「日本語話者は、「<花子が>東京へ行く」と予測して解析を進めてい る。しかし(イ)のように、最後の動詞が「告白した」だと、その予測に反す る(「東京へ行く」主語と「告白した」主語が一致することが必要になる)の で反応時間が長くなるのだ」というものでした。「に格」で表示された名詞(こ の例では「花子」)が優先的に埋め込み文(この例では「東京へ行くこと」)

の主語になるという主張です(因みに、「花子に太郎が。。。」と語順を入れ 替えても、同様に反応時間の差が観察されます)。文の解析における文法的情 報の役割を指摘した点で、まことに重要な研究だと言えます。

長崎県の大村湾で育った坂本先生は、京都大学で言語学を学び(御本人おっ しゃる「えせ関西弁」も学びました)、「比喩の理解」に関する研究を始め、

その後ニューヨーク市立大学で心理言語学の本格的な研究に着手なさいました。

神戸を経て九州に戻ってからは、研究はもちろんですが、良き釣りの師匠に恵 まれ、玄界灘の釣果で研究室の客人をもてなすことが常でした。前日が時化の 場合でも冷凍物が出て来ます。いつの間にか、大学院生の中に魚の調理人も養 成されていました。

2013年の2月ごろだったでしょうか、膵臓がんが見つかったことを我々に淡々 とお話になりました。4月に手術をなさり、順調に快復なさることを一同信じて おりました。お見舞いに伺うと、タブレット端末を使って淡々と御自分の病状 を説明なさいます(「ここがこうなっとるんですわー」みたいな)。そして、

あの人なつこい笑顔でエレベーターまで見送ってくださいました。2014年2月 には皆で還暦のお祝いをし、4月には普通に授業もお始めになったのですが、5 月の連休前から体調を崩され、ついに帰天なさったのでした。御遺骨は、坂本 先生お気に入りの釣りのスポットである玄海灘の玄海島付近に散骨されたと聞 きます。「これからは毎日釣り三昧です」と、散骨の見送りに伺ったとき、姪 の浜で奥様が明るくおっしゃっていたのを思い出します。

坂本勉先生の御冥福をお祈りするとともに、「やってみなはれ」精神を受け 継いだ「坂本組」の学生諸君や卒業生の皆さんが、自由闊達に成長して行くこ とを願うばかりです。我々残されたスタッフも、あまり悲しみすぎることなく、

xxvi

(3)

坂本先生の明るさを受け継ぎ、言語学研究室をしっかり運営して行きたいと思 います。

ベンちゃん、有り難う。しばしのお別れです。

(この文章と下のイラストは、『会報58』(九州大学文学部同窓会、

2015年3月)に掲載したものであることをお断りします。)

「坂本勉先生の脳波を計る」(坂本組 立山 憂ゆうき 描画)

は、「<花子が>東京へ行く」と解釈されます。他方、(イ)「太郎が花子に 喫茶店で東京へ行くことを告白した」では、「<太郎が>東京へ行く」と解釈 されます。どちらの文でも、誰が東京へ行くかは明示されていません(<>内 の要素が現れていません)。坂本先生は、テープにこれらの例文を録音して被 験者に聞かせ、「東京へ行く」の主語を答えさせて、回答に要する反応時間と 正答率を調べました。正答率の差はなかったのですが、(ア)の方が有意に反 応時間が短いという結果になりました。これはなぜでしょうか。坂本先生の主 張は、「日本語話者は、「<花子が>東京へ行く」と予測して解析を進めてい る。しかし(イ)のように、最後の動詞が「告白した」だと、その予測に反す る(「東京へ行く」主語と「告白した」主語が一致することが必要になる)の で反応時間が長くなるのだ」というものでした。「に格」で表示された名詞(こ の例では「花子」)が優先的に埋め込み文(この例では「東京へ行くこと」)

の主語になるという主張です(因みに、「花子に太郎が。。。」と語順を入れ 替えても、同様に反応時間の差が観察されます)。文の解析における文法的情 報の役割を指摘した点で、まことに重要な研究だと言えます。

長崎県の大村湾で育った坂本先生は、京都大学で言語学を学び(御本人おっ しゃる「えせ関西弁」も学びました)、「比喩の理解」に関する研究を始め、

その後ニューヨーク市立大学で心理言語学の本格的な研究に着手なさいました。

神戸を経て九州に戻ってからは、研究はもちろんですが、良き釣りの師匠に恵 まれ、玄界灘の釣果で研究室の客人をもてなすことが常でした。前日が時化の 場合でも冷凍物が出て来ます。いつの間にか、大学院生の中に魚の調理人も養 成されていました。

2013年の2月ごろだったでしょうか、膵臓がんが見つかったことを我々に淡々 とお話になりました。4月に手術をなさり、順調に快復なさることを一同信じて おりました。お見舞いに伺うと、タブレット端末を使って淡々と御自分の病状 を説明なさいます(「ここがこうなっとるんですわー」みたいな)。そして、

あの人なつこい笑顔でエレベーターまで見送ってくださいました。2014年2月 には皆で還暦のお祝いをし、4月には普通に授業もお始めになったのですが、5 月の連休前から体調を崩され、ついに帰天なさったのでした。御遺骨は、坂本 先生お気に入りの釣りのスポットである玄海灘の玄海島付近に散骨されたと聞 きます。「これからは毎日釣り三昧です」と、散骨の見送りに伺ったとき、姪 の浜で奥様が明るくおっしゃっていたのを思い出します。

坂本勉先生の御冥福をお祈りするとともに、「やってみなはれ」精神を受け 継いだ「坂本組」の学生諸君や卒業生の皆さんが、自由闊達に成長して行くこ とを願うばかりです。我々残されたスタッフも、あまり悲しみすぎることなく、

xxvii

Referensi

Dokumen terkait

1, 2013 64 本会名誉会員山田康之先生の文化勲章ご受章を祝して 秋晴れの2012年11月3日,日本農芸化学会名誉会員 山田康之先生は,栄えある文化勲章を受章されました. 日本農芸化学会の一員として,また,長年,ご指導をい ただいた者の一人として,1999年の文化功労者顕彰に 続くこのたびの文化勲章ご受章を,心よりお祝い申し上 げます.

8, 2012 616 松井正直先生を悼む 本会名誉会員で日本学士院会員の東京大学名誉教授 松井正直先生は,2012年3月12日癌性胸膜炎にて94歳 で逝去された.先生は1917年12月9日長野県上田市に お生まれになり,上田中学,静岡高校理科甲類を経て, 1941年3月に東京帝国大学農学部農芸化学科を卒業され

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2015平成27) 年7月号 Bridges 【本校生が留学先のデンマー クから帰国】 本校では積極的に短期留学生を 受け入れている一方、将来のため に留学を選択する生徒が毎年いま す。過去にいくつかの体験記を紹 介させて頂きましたが、留学した 生徒達からは良い体験になったと 聞いています。

29人中12人の教員が,研究室の研究会や勉強会などに学生を参加させ,学生をヒュー マン・サービスの現場につなげていました。なかには,学生をサービスの現場に派遣して いる例もあります。 回答のなかから幾つかをあげてみます。 ◎授業とは別に,サービスの現場の話を聞く場を設けています。 ・教育委員会関係者を招き,授業とは別に学生に対して,学校経営に関する基本的内容

8, 2015 鵜高重三先生を悼む 日本農芸化学会有功会員,鵜高重三名古屋大学名誉教 授は,去る平成27年4月11日肺炎のため84歳の生涯を 閉じられた.グルタミン酸生産菌を25歳の若さで発見 し,世界のアミノ酸発酵の基盤を築いた農芸化学を代表 する巨人の一人である.実験が大好きで生涯自ら実験を 続け,微生物の可能性を最後まで追い続けられた.ここ

毎日登校、閉館ギリギリまで 粘って勉強すると達成感が 味わえて、やる気が継続する ! 担任助手の先生に大学の 話を聞いたり将来の夢を 聞いたりすると、気分転換にもなり やる気につながる ! 毎日登校して勉強を習慣化 してしまえば、ちょっとつらいときも 習慣の力が後押しして、 頑張り続ける原動力になる! 岡野

このカテゴリーの相談206を質問したものです。教頭先生に質問で す。教頭先生は疲れた時はどうやって疲れをとっていますか?最近あ まり元気がないことや、今日も授業に来た先生に最近疲れてない?と 聞かれました。寝ても疲れがとれません。どうすれば良いでしょうか? 福住先生、中村先生、岩本先生、伊藤教頭先生、境先生、橋本先生な

ア グ ス 追 悼 ~没後 10 年に寄せて~ 草の根援助運動(People to People Aid : P2) アグス・ムリアワンは、私たちと知り合った時は、インドネシ アの名門・ガジャマダ大学の学生でした。P2の現地連絡員やツア ーの通訳なども務めてくれました。また、学業に熱心な一方、ス ポーツに汗を流したり恋に胸を躍らせたりする、快活な青年でも