共通テストの重要性
本日,2学期終業式となりました。この2学期はどんな2学期だったでしょうか? 文化祭・芸術鑑 賞会・修学旅行など,様々な行事がありましたね。1つ1つのことを覚えていますか? 学習面はどう だったでしょうか? 楽しみながら学習することが出来ましたか? 努力することが出来ましたか?
その結果はどうでしたか? 自分の現状に目を背けることなく,良かったこと,今後良くしていきたい ことを考えることは大切です。しっかりと振り返りをして,そして2023年の目標を立ててみましょう。
2023年1月14日(土),15日(日)の2日間かけて,大学入学共通テストが実施されます。もちろ ん今年度の対象は,高校3年生と浪人生になりますが,ほとんどのみなさんが1年後に受験することに なります。その内容を知っていますか? 自分が1年後に戦う相手を早く知ることはとても大切で,知 ることによって,その対策をすることが出来るのです。
共通テストはすべてマーク式の問題で,第1日目に社会・国語・英語(リスニング),第2日目に理 科・数学が実施されます。受験者は必要な科目を受験します。国公立大学受験の場合は,その共通テス トの得点と,国公立大学が独自に実施する2次試験の得点(ともに大学独自の傾斜配点になります)の 合計点によって合否が決まります。これだけだと,共通テストと2次試験の合計だから,もし共通テス トが悪くても2次試験で挽回すればいい,ということになりますが,実際はそう簡単ではありません。
国公立大学への出願が共通テスト後になるので,どうしても共通テストの結果を見てどの大学に出願す るか? を考え,場合によっては残念ながら自分が希望する大学への出願はあきらめる,ということも 起こります。共通テストはとても大切なテストになるのです。
私立大学を受験する場合も共通テストは大切な役割を果たします。私立大学の一般試験は基本的に3 つの受験方式があることが多いです。1つ目は私立大学の独自試験のみで合否が決まるもので,これは 共通テストは関係ありません。2つ目は,国公立大学入試のように共通テストの成績と独自試験の合計 点で合否が決まるもの(これを共通テスト併用型といいます)です。先輩の受験結果からも,こちらの 方式で合格した先輩は多いです。3つ目は共通テストの成績のみで合否が決まるもので,これはなかな かハイレベルです。共通テストを活用することで,私立大学でも受験チャンスが増えるのです。
1月16日に共通テストチャレンジ模試を受験します。1年後に戦う相手をしっかり知りましょう。
高2学年主任 鍵 匠昌
【進路指導】
高校2年生の冬は、部活動に行事に遊びにと多忙な時期であるかなと思います。 しかし、先輩は受験に 向けて頑張っている時期でもあります。カレンダーを見ると約 1 ヶ月後には、共通テストが行われます。
冷静に考えてみてください。 現在、高校2年生のあなたも、共通テストまで残り約 1 年です。
このスケジュールを考えると「高校 2 年生だから受験はまだ遠い話」と言い切ることは難しいと思いま す。 来月に皆さんが受験する共通テストチャレンジで、既習の内容だけでも本気で取り組み、今までの自 分の取り組みが正解だったのか? もしくは甘かったのか? 確認する機会にして欲しいと考えています。
「共通テストって高校の全範囲が対象だから、高校 2 年で受けるのはまだ早くない?」という疑問がある かもしれません。 しかし、共通テストの内容の約 80%は高校 2 年生までの範囲から出題されています。
つまり、これまで学校で学んできた内容で十分解答が可能であり、現在の学力や 1 年後の共通テストの 受験についてイメージが持ちやすくなるのです。共通テストチャレンジを目標に、この冬休みを有意義な ものにしてください。鍛錬千日、勝負一瞬。
高 2 学年進路指導主担 堀江 啓文
【生徒指導】来年に向けて
考査も終わり、テスト返却を中心とした今年の授業も終了した。17 日(土)、業務を終えて家でゆっく りしているとロイロの着信の音がタブレットから鳴った。この土日は久しぶりに家でゆっくりしようと思 っていたが、その頑張りに答えるため、土曜日の普段なら返信しない時間だったが特別に解答を作り送っ た。翌日の日曜日は冬休みの課題内容(絶対値の処理)で質問がロイロから届いた。金、土の休み時間に も聞かれた内容だったので、今度は私が課題を出したクラスの生徒全員に解説を送った。私は勝手に自分 を休みの日と位置付けたが、関西大倉の高2生(受験生)に休みはないようだ。いよいよ来年の 1 月には 共通テストチャレンジ、全統共通テスト模試と本格的な受験生としての取り組みが始まる。さて、学習の 成果は多くの場合テストの点数であり、模試を受けても素点や偏差値で現状の実力を測っている。部活動 も含めて、どうしても結果(勝敗)や数字だけに目が行き過ぎてしまうが、一番大切なのはそこに至るプ ロセス(過程)だと考えてほしい。つまり考査や模試の数字、部活動の結果は次の目標に向けての取り組 み、一日一日の行動を生かすためにあるものであって終着点ではない。これからの学校生活、一喜一憂す ることがまだまだあると思うが、学校生活の大半はプロセス(過程)である。今まで学習してきたから、
人の話を聞いてきたから、指導して頂いたからこそ今の自分があることを忘れず、少しでも学習を楽しく、
日々の取り組みを楽しいと感じて残り約 1 年の学校生活を送ってほしい。
では、今日はこの後、読みかけの『沈黙のパレード』を読み切ることにしよう。今年は 2 カ月で 3 冊ペ ースと少し読書量が以前のように増えた。冬休みは、図書室から 3 冊は借りて仕事の合間に読むようにし たい。テニスも、寒いけれどクラブ生と一緒にもう少し上手くなるように努力しよう。ロイロの質問も冬 休みに届くことでしょう。やることが多そうだが、暇より幸せ。皆さん、来年もともに元気で進んでいき ましょう。 高 2 学年生徒指導主担 中山 照久
BLUE ROSE
(夢かなう)
高 2 学年便り 第 6 号 令和 4 年 12 月
特進S・特進・ 総合(4~15組)
科目 内 容
英語 1:英語表現2の2学期の範囲を中心に全範囲 2:LEAP 1409-1558(Vocabulary Contestも同範囲)
国語 既習範囲すべて。
数学 (文Ⅲはなし)
1.小問集合(割り算、分数式の計算、複素数の計算、二次方程式、解と係数の関係、高次方程式、2 点間の距離、内分点・外分点、直線の方程式、円の方程式、点と直線の距離(公式利用)、動点に対 する軌跡、三角関数の値、指数計算、指数方程式、対数の計算、対数方程式、接線の方程式、2次 関数と直線で囲まれる図形の面積、ベクトルの計算、等差数列・等比数列の一般項・和の計算、Σの 計算)(1番は教科書レベルの基本問題です。)
2.フォーカスⅡBのP.490,494,496,498の例題278,280,282,283)色々な数列 3.フォーカスⅡBのP.104例題50)2次方程式の解の存在範囲
4.フォーカスⅡBのP.281例題155)三角関数の最大・最小 5.フォーカスⅡBのP.339の18)対数関数の最大・最小 6.フォーカスⅡBのP612例題350)交点の位置ベクトル 7.フオーカスⅡBのP442例題251)絶対値を含む関数と面積 以上、フォーカスⅡBをしっかり取り組んで下さい。
日本史 既習範囲すべて。
世界史 ・世界史ノート1:P43(アメリカ)~P94 ・世界史ノートⅡ:P1~P17 化学基礎
(文Ⅲはなし)
スタサプの宿題と酸塩基の中和滴定、酸化還元滴定。異性体の問題(チェック&演習p28の58)を出 題します。
生物基礎 (文Ⅲはなし)
既習の範囲(生物基礎)すべて。共通テスト形式(マーク)で行います。授業で配布した模試の過去問 および11月に受けた模試の問題の類題も出題します。よく復習しておいてください。
数学
Focus Gold Ⅰ+ A
第7章(確率) 例題 221,231 Focus Gold Ⅱ+ B
第1章(式と計算) 例題 7 第2章(高次方程式) 例題 36,44
第3章(図形と方程式) Check!7,例題 81,83,96,115 第4章(三角関数) 例題 130,150,151
第5章(指数,対数) 例題 161,169,177 第7章(積分法) 例題 248
第8章(数列) 例題 261,268,275,299
第9章(平面上のベクトル) 例題 327,332,339,346,353,361 第10章(空間のベクトル) Check!9 ,例題 393,394 Focus Gold Ⅲ
第3章(数列の極限) 例題 89,90,95
第4章(関数の極限) 例題 120,128,Check!5~9 第5章(微分法) 例題 153,156,157,158 第6章(微分法の応用) 例題 170,184,185
以上の問題の類題を中心に出題します。マーク・記述併用です。
物理 ヤングの実験まで(リードα第9章~第14章(2学期期末範囲)の基本問題から約30点分出題します) 化学
スタサプ第5気体⓵、第6講気体②、第7講金属の単体の反応より30点分、鉛蓄電池、電気分解、反 応速度,リードαからも出題します。酸化還元反応のCODかヨウ素滴定のどちらかも出題します。この 内容に加えて、11月実施の進研模試の復習をしましょう。 実力問題も出題します。
生物 2学期の学習範囲をメインとして出題します。セミナーの発展問題も学習しておいてください。また、冬 休み課題としているセミナーの基本例題(1学期の内容を含む)の類題も出題します。
日本史 既習範囲すべて。
地理A ①既習範囲すべて ②2学期期末考査の問題[ 26 ]~[ 80 ] 文理共通
文系
理系
【特に気を付けてほしいこと】(生徒指導部からの冬期休暇心得も確認して下さい)
① 自転車:専用道路下校時は下車 スピードを出し過ぎない 歩行者優先
(車両扱いだということを忘れない)
② スマホ:ツイッター・インスタ等の書き込み、個人情報等注意して下さい(トラブルが続いています)
③ 深夜徘徊:帰宅時間が遅くならないように(トラブルに巻き込まれないように)
【1月実力考査範囲】
【冬期休暇課題】
2 年6 , 7 組 総合文系 冬季休暇課題
科目 内 容
英語CⅡ
英語表現Ⅱ
現代文 『ちくま評論入門』 P.149-178(1/9(月)までにロイロノートに提出)
古典 『基礎が身につく古典 レベル2』を進める(昨年同様入試休み明けに提出)。
日本史 理系2学期中間・期末テストの振り返りに取り組む。提出方法は各教科担当に指示に従うこと。
世界史 なし
進 路
志望理由書の書き方の12/17(土)までの課題ができていない生徒の皆さんは、この冬休みの時 間を活用し終業式に配布される清書用の原稿用紙を完成できる準備をしましょう。最終2/4(土)に 完成版を提出できるように、自分でタイムテーブルを考えましょう。2/4(土)の夕刻には梱包発送し ます。
数学Ⅱ 数学B
化学基礎
スタサプ共通試験の宿題 1週間に1講を配信します。それぞれの週の期限を守り学習しましょ う。第1講(共通テスト対錯講座;思考調査第一回&演習問題)(12/12~12/18) 第2講(共通テ スト対錯講座;思考調査第二回&演習問題) (12/19~12/25) 第3講 (共通テスト対錯講座;
思考調査第三回&演習問題)(12/26~1/1) 3学期の実力試験に出題します。
生物基礎 なし。
Ⅴ
・
Ⅲ 共 通
Ⅴ
1:Polestar 2 Lesson 09予習
2:2020年度高2/2021年2月実施 河合高2マーク模試 英語リーディング(2学期後半にやったもの の1年前のもの)をGoogle Formsに解答
3:LEAP 1409-1558
4:夏休みに購入した問題集の続き
課題内容は数学Ⅱのフォーカスより、別紙で配布した課題チェック表を元にノートに問題を解答、直 しを行う。実力考査の範囲をほぼ網羅しているのでしっかり取り組み実力考査で結果を出してほし い。提出は3学期最初の数Ⅱの授業で提出。