• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 通学路での交通安全

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 通学路での交通安全"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

1 通学路での交通安全

3年 組 名前

➊通学路の歩き方

通学路の安全についてまとめましょう。

気をつけるところはどこですか。

安全な歩き方について話し合いましょう。

➋正しい横だんの仕方

青信号が点めつしているときは,どうしたらよいでしょうか。その理ゆうも書きましょう。

どうする

理ゆう

(2)

3年 組 名前

➌ふみ切のわたり方

ふみ切をわたるときには,どんなことに気をつけたらよいでしょうか。

しゃだんきのある ふみ切

しゃだんきのない ふみ切

(3)

2 学校生活での安全

3年 組 名前

➊勉強道具の使い方

つぎの( )に合う言葉を書きましょう。

(1)コンパスやカッターナイフは( )のほうを人に向けない。

(2)ちょうこく刀やえん筆を持ったまま( )ない。

➋そうじをするとき

そうじのときにちゅういすることを書きましょう。

(4)

3年 組 名前

➌校庭で遊ぶとき

あぶないことと,その理ゆうを書きましょう。

あぶないこと 理ゆう

➍じゅ業中

じゅ業中で気をつけることを書きましょう。

(5)

3年 組 名前

➎ろう下を歩くとき

正しいことに○,間ちがっていることに×を書きましょう。

曲がりかどでは,いちど止まる。

急いでいるときは,走ってもよい。

ろうかでふざけていてはいけない。

ろうかは右がわを歩く よこに広がって歩く。

➏階だんを歩くとき

正しいことに○,間ちがっていることに×を書きましょう。

落ちなければ,手すりに乗ってすべって下りてよい。

急いでいるときは,一だんぬかしぐらいならしてもよい。

階だんは,右がわを歩く。

階だんは,一だん一だんのぼったり,下りたりする。

ろう下や階だんの歩き方で,そのほかに気をつけることを書きましょう。

(6)

3 地しんにそなえて

3年 組 名前

➊学校の行き帰りで地しんが起きたら

学校への通学ろで気をつける場所はないか書きましょう。

➋ひなんするときのやくそく

「お・か・し・も」のやくそくを書きましょう。

(7)

3年 組 名前

➌一人のときに地しんが起きたら

地しんが起きたときに,とる行動を書きましょう。

(8)

4 水の事こ,ねっ中しょう

3年 組 名前

➊川や池のきけん

川や池には,どんなきけんがあるか書きましょう。

➋海のきけん

海に出かけたときに,気をつけることを書きましょう。

(9)

3年 組 名前

➌ねっ中しょうに注意しよう

ねっ中しょうにならないように気をつけることを書きましょう。

ふだんから気をつけること

出かけるときに気をつけること

(10)

5 台風,かみなりから身を守る

3年 組 名前

➊台風

台風のときには,どんなきけんがあるか書きましょう。

台風がくる前に,しておくことを書きましょう。

➋かみなり

かみなりをさけるためにどうしたらよいか書きましょう。

(11)

6 運動や遊びとけが

3年 組 名前

➊けがが起きやすいのはどんなとき?

どのようなけがが起こりやすいのか書きましょう。

休み時間

じゅ業中

➋けがの手当て

けがの手当てをするときに気をつけることを書きましょう。

(12)

7 自転車の安全

3年 組 名前

➊発進・てい止

発進の仕方をまとめてみましょう。

てい止の仕方をまとめてみましょう。

➋一時てい止

つぎの場所で,一時てい止をする理ゆうを書きましょう。

一時てい止のひょうしき のある所

路 地 から大通り へ出ると き

ふみ切

見通しの悪い曲がりかど

(13)

3年 組 名前

➌交さ点での左せつと右せつ

左せつと右せつの仕方を書きましょう。

左せつ

右せつ

➍安全点けん

点けんをして,だいじょうぶなものに○を書きましょう。

ブレーキは,よくきくか。

タイヤの空気は少なくないか。

ベルは鳴るか。

サドルの高さが合っているか。

ハンドルは,曲がっていないか。

ライトはつくか。

(14)

8 乗り物の安全

3年 組 名前

➊自動車の合図と自動車から見えないところ

自動車のそばを通るときに気をつけることを書きましょう。

➋自動車に乗るとき

守っていることに,○をつけましょう。

左がわから乗る。

後ろのせきでもシートベルトはかならずしめる。

走っているときは,運転している人に話しかけない。

おりるときは,まわりのようすを見て,安全をたしかめてから,左がわ のドアを開けておりる(運転している人に,開けてよいか聞く)。

(15)

3年 組 名前

➌電車を待つとき

電車を待つときに,気をつけることを書きましょう。

➍電車が来たら

電車の乗り,おりで気をつけることを書きましょう。

電車に乗るとき

電車の中で

電車からおりたとき

(16)

9 家庭や地いきでの安全

3年 組 名前

➊火事のきけん

火事の原いんになることを書きましょう。

➋やけどの手当

やけどの手当で気をつけることを書きましょう。

(17)

3年 組 名前

➌家のまわりで遊ぶとき

家のまわりで遊ぶときに,気をつけることを書きましょう。

➍冬の道路・池

冬の道路,池などで気をつけることを書きましょう。

➎地いき安全マップ

地いきにきけんなところはないか書きましょう。

(18)

10 電話の安全な使い方

3年 組 名前

➊あやしい電話がかかってきたら

あやしい電話がかかってきたときの,ことわりかたを書きましょう。

➋けいたい電話とあやしいメール

あやしいメールがきたときに,気をつけることを書きましょう。

(19)

3年 組 名前

➌けいたい電話を使うときのマナーと安全

みんながいる場所では,どのようにしたらよいのか書きましょう。

病院やひ行きの中

図書館やえい画館の中

電車の中

レストランの中

つぎの場所で安全に使うにはどうしたらよいか書きましょう。

駅のホーム

道路

(20)

11 はんざいから身を守る

3年 組 名前

➊出かけるときは

出かけるときに,家の人に何を伝えるのか書きましょう。

➋暗くなってきたら

暗くなってから帰るときに,ちゅういすることを書きましょう。

➌こわいと思ったら

きけんを感じたときにどうするか書きましょう。

知らない人が近よ ってきたら

追いかけられたら

(21)

3年 組 名前

➍知らない人に声をかけられたら

「いか の お す し」の言葉を書きましょう。

いか

➎一人で家にいるとき ➏家のドアを開けるとき 一人でいるときに気をつけることを書きましょう。

(22)

3年 組 名前

エレベーターで注意すること

エレベーターに乗るときのちゅういを書きましょう。

ぼうはんブザーは大切にしよう

ぼうはんブザーの使い方で気をつけることを書きましょう。

(23)

12 地しんさいがいから身を守る

3

年 組 名前

➊地しんが起きたら

いろいろな場所で,地しんが起きたときのきけんについて書きましょう。

家の中

家の外

➋身を守るために大切なこと

地しんが起きたときの行動として気をつけることを書きましょう。

(24)

3

年 組 名前

➌地しんに対するそなえ

家ぞくのひなん方法,ひなん場所を書きましょう。

ひじょう用持ち出し品をまとめてみましょう。

Referensi

Dokumen terkait

能從道德層面,發揚利人利己的交通安全涵養。 課程名稱 交通安全前哨站 二 設計者 蘇昭銘 適用年級 六年級 教學時間 40 分鐘/一節課 學習目標 教學流程 評量說明 1... 學習目標 教學流程 評量說明 備註

INTERNATIONAL STUDENT 32 在ざい 留りゅう 期き間かんを越こえて滞たいざい在する場ば合あいは、在ざい留りゅう期き間かんの更こうしん新をしなければなりません。在ざい留りゅう期き間かん満まん了りょうの3ヶか 月げつ 前まえ

きものの変遷 「きものの成立と展開─平安時代から桃山江戸時代まで─」 関西学院大学教授 河上 繁樹 きものの源流は,平安時代の公家の下着と言われます。以後中世を通じて,下着であった「小袖」が表 着として着られるようになり,これにともない様々な技法とデザインを生み出した「きものの変遷」を学 びます。 きものファッション① 「世界の民族衣装ときもの」

—淺談交通安全及事故防制— 道路交通事故直接造成生命或財產損失,同時衍生相當大的社會成本與代價, 為降低事故發生,臺北市政府交通局深入了解事故態樣及防制重點,並配合交 通安全之政策議題,擬訂未來改善策略,透過工程、教育宣導及執法等3E 策略, 減少交通事故,以維護用路人之人身安全。 交通事故概況 根據103

五上『ミニディベート―AIとのくらし』 ( ミニディベートの例 119ページ) 東野 これから「ミニディベート」を始めましょう。A エーI アイについて、ちがった立場からの意見を出し合って、考えを深めていきたいと思います。発言する人は、聞いている人を意識して、根拠

*次ページ,「ファランドール」の問題へつづく 3.組曲「アルルの女」から「ファランドール」を,音楽に合わせて体を動かしながら ききましょう。そして,ぴったりだと思うものに〇をつけましょう。 感じのちがう二つのせんりつが,かわりばんこにきこえてきた フルートのゆったりしたせんりつとハープのばんそうがきこえてきた ( )

12 13 日本の周りは? もっと日本に近づいて,国土の様子について気がつ いたことを発表しましょう。「日本は,北半球のユー ラシア大陸の東側にあるよ。」「細長くて弓のような形 をしているね。」「たくさんの島でできているよ。」など, さまざまなことに気づきました。 日本は,周りを海に囲まれていて,本州・北海道・ 日本の国土と,その周 りは,どのような

【小学社会3・4下】 ページ 行 平成 23 年度用 平成 24 年度用 p.26 ふりがな折込 きょうじょこうさくしゃ きゅうじょこうさくしゃ p.27 写真ネーム囲み 山さん岳がく警けい備び隊たい員いん 山さん岳がくきゅう救助じょ隊たい員いん p.34 8 〜 13 地震のことを、くわしく知りたくなったまなみさんたちは,