• Tidak ada hasil yang ditemukan

関数の近似と Taylor 展開

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "関数の近似と Taylor 展開"

Copied!
36
0
0

Teks penuh

(1)

関数の近似と Taylor 展開

(2)

関数の近似と Taylor 展開

[微分係数と接線の方程式] 実数 x の関数 f(x) の x0 における 微分係数 f(x0) の定義は次の様に書き換えることが出来る。

xlimx0

f(x)f(x0)

xx0 − f(x0)

= 0

つまり とおくと

このことは を の近くで一次関数

で近似すると、 が に近付くとき「余り」 は の 一次式より速く に近付くということである。 よって

は のグラフの での接線の方程式である。

(3)

関数の近似と Taylor 展開

[微分係数と接線の方程式] 実数 x の関数 f(x) の x0 における 微分係数 f(x0) の定義は次の様に書き換えることが出来る。

xlimx0

f(x)f(x0)

xx0 − f(x0)

= 0

つまり f(x) = f(x0) + f(x0)(x − x0) + R(x) とおくと

xlimx0

R(x)

xx0 = 0 このことは を の近くで一次関数

で近似すると、 が に近付くとき「余り」 は の 一次式より速く に近付くということである。 よって

は のグラフの での接線の方程式である。

(4)

関数の近似と Taylor 展開

[微分係数と接線の方程式] 実数 x の関数 f(x) の x0 における 微分係数 f(x0) の定義は次の様に書き換えることが出来る。

xlimx0

f(x)f(x0)

xx0 − f(x0)

= 0

つまり f(x) = f(x0) + f(x0)(x − x0) + R(x) とおくと

xlimx0

R(x)

xx0 = 0

このことは f(x) x = x0 の近くで一次関数 f(x0) + f(x0)(x − x0)

で近似すると、x x0 に近付くとき「余り」 R(x) は x 一次式より速く 0 に近付くということである。

よって

は のグラフの での接線の方程式である。

(5)

関数の近似と Taylor 展開

[微分係数と接線の方程式] 実数 x の関数 f(x) の x0 における 微分係数 f(x0) の定義は次の様に書き換えることが出来る。

xlimx0

f(x)f(x0)

xx0 − f(x0)

= 0

つまり f(x) = f(x0) + f(x0)(x − x0) + R(x) とおくと

xlimx0

R(x)

xx0 = 0

このことは f(x) x = x0 の近くで一次関数 f(x0) + f(x0)(x − x0)

で近似すると、x x0 に近付くとき「余り」 R(x) は x 一次式より速く 0 に近付くということである。 よって

y = f(x0) + f(x0)(x − x0)

は y = f(x) のグラフの (x , f(x )) での接線の方程式である。

(6)

関数の近似と Taylor 展開

(7)

関数の近似と Taylor 展開

下の左図において、赤で示された関数のグラフと接戦 (実線) の距離 (黒の両矢印) x − x0 より速く小さくなる。

右図ではグラフと実線の距離は青の両矢印よりも大きく、青 の矢印の長さは x − x0 に比例している。

接線 接線ではない

(8)

関数の近似と Taylor 展開

(9)

関数の近似と Taylor 展開

[多項式による関数の近似] 同様に n − 1 次の多項式で

f(x) = f(x0) + a1(x − x0) + · · · + an1(x − x0)n1 + Rn(x) とおいて

xlimx0

Rn(x)

(xx0)n1 = 0 が成り立つものが存在するとする。

このとき多項式

は を の近くでもっとも良く近似している 次多 項式であるといえる。

(10)

関数の近似と Taylor 展開

[多項式による関数の近似] 同様に n − 1 次の多項式で

f(x) = f(x0) + a1(x − x0) + · · · + an1(x − x0)n1 + Rn(x) とおいて

xlimx0

Rn(x)

(xx0)n1 = 0 が成り立つものが存在するとする。

このとき多項式

f(x0) + a1(x − x0) + · · · + an1(x − x0)n1

は f(x) x0 の近くでもっとも良く近似している n − 1 次多 項式であるといえる。

(11)

関数の近似と Taylor 展開

[係数の求め方] f(x) が n − 1 次多項式の場合は (x − x0) で括 ることによって

f(x) = a0 + a1(x − x0) + a2(x − x0)2 + · · · + an1(x − x0)n1 と書ける。

このとき を最も良く近似している 次多項式は当 然 そのものである。従って を上のように書いたと きの を求めれば良い。

具体的には、

である。 但し、 は の

階乗、 は の 階微分を表す。

(12)

関数の近似と Taylor 展開

[係数の求め方] f(x) が n − 1 次多項式の場合は (x − x0) で括 ることによって

f(x) = a0 + a1(x − x0) + a2(x − x0)2 + · · · + an1(x − x0)n1 と書ける。

このとき f(x) を最も良く近似している n − 1 次多項式は当 然 f(x) そのものである。従って f(x) を上のように書いたと きの a0, a1, . . . an1 を求めれば良い。

具体的には、

である。 但し、 は の

階乗、 は の 階微分を表す。

(13)

関数の近似と Taylor 展開

[係数の求め方] f(x) が n − 1 次多項式の場合は (x − x0) で括 ることによって

f(x) = a0 + a1(x − x0) + a2(x − x0)2 + · · · + an1(x − x0)n1 と書ける。

このとき f(x) を最も良く近似している n − 1 次多項式は当 然 f(x) そのものである。従って f(x) を上のように書いたと きの a0, a1, . . . an1 を求めれば良い。

具体的には、

a0 = f(x0), a1 = f(x0), a2 = f′′(x0)

2 , . . . , an1 = f(n1)(x0) (n − 1)!

である。(但し、(n − 1)! = 1 · 2 · · · (n − 2) · (n − 1) は n − 1 の 階乗、f(n1) f n − 1 階微分を表す。)

(14)

関数の近似と Taylor 展開

(15)

関数の近似と Taylor 展開

一般の関数についても

f(x) = f(x0)+f(x0)(x−x0)+· · ·+f(n1)(x0)

(n − 1)! (x−x0)n1+Rn(x) と書くと、

「余り」 は

を満たし、 が に近付くとき より速く に近 付き、上式の多項式部分は の の近くでの最も良い

次多項式による近似になっている。

上記の の変形を 展開とよぶ。

特に のときの 展開を 展開とよぶ。

(16)

関数の近似と Taylor 展開

一般の関数についても

f(x) = f(x0)+f(x0)(x−x0)+· · ·+f(n1)(x0)

(n − 1)! (x−x0)n1+Rn(x) と書くと、「余り」 Rn(x) は

xlimx0

Rn(x)

(x − x0)n1 = 0

を満たし、x x0 に近付くとき (x − x0)n1 より速く 0 に近 付き、上式の多項式部分は f(x) x0 の近くでの最も良い n − 1 次多項式による近似になっている。

上記の の変形を 展開とよぶ。

特に のときの 展開を 展開とよぶ。

(17)

関数の近似と Taylor 展開

一般の関数についても

f(x) = f(x0)+f(x0)(x−x0)+· · ·+f(n1)(x0)

(n − 1)! (x−x0)n1+Rn(x) と書くと、「余り」 Rn(x) は

xlimx0

Rn(x)

(x − x0)n1 = 0

を満たし、x x0 に近付くとき (x − x0)n1 より速く 0 に近 付き、上式の多項式部分は f(x) x0 の近くでの最も良い n − 1 次多項式による近似になっている。

上記の f(x) の変形を Taylor 展開とよぶ。

特に x0 = 0 のときの Taylor 展開を Maclaurin 展開とよぶ。

f(x) = f(0) +f(0)x + f′′(0)

2 x2 + · · · + f(n1)(0)

(n 1)! xn1 + Rn(x)

(18)

関数の近似と Taylor 展開

「余り」 Rn(x) は剰余項とよばれ次の様に書かれる。

Rn(x) = f(n)(x0n(x)(x−x0))

n! (x− x0)n, ( 0< θn(x)<1 ) (証明には平均値の定理を用いる。詳細は適当な教科書を参 照すること。)

特に が成り立つときには、 展開は無限 項まで出来る。

用語 の関数 が を満たすとき、 は のとき より高位の無限小であるといい、

とあらわす。従って、

(19)

関数の近似と Taylor 展開

「余り」 Rn(x) は剰余項とよばれ次の様に書かれる。

Rn(x) = f(n)(x0n(x)(x−x0))

n! (x− x0)n, ( 0< θn(x)<1 ) (証明には平均値の定理を用いる。詳細は適当な教科書を参 照すること。)

特に lim

n→∞

Rn(x) = 0 が成り立つときには、Taylor 展開は無限 項まで出来る。

f(x) = f(x0)+f(x0)(x−x0)+· · ·+ f(n1)(x0)

(n − 1)! (x−x0)n1+· · · 用語 の関数 が を満たすとき、 は

のとき より高位の無限小であるといい、

とあらわす。従って、

(20)

関数の近似と Taylor 展開

「余り」 Rn(x) は剰余項とよばれ次の様に書かれる。

Rn(x) = f(n)(x0n(x)(x−x0))

n! (x− x0)n, ( 0< θn(x)<1 ) (証明には平均値の定理を用いる。詳細は適当な教科書を参 照すること。)

特に lim

n→∞

Rn(x) = 0 が成り立つときには、Taylor 展開は無限 項まで出来る。

f(x) = f(x0)+f(x0)(x−x0)+· · ·+ f(n1)(x0)

(n − 1)! (x−x0)n1+· · ·

[用語] x の関数 h(x) が lim h(x) = 0 を満たすとき、h(x) は

(21)

関数の近似と Taylor 展開

(22)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

解答

より

より

(23)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答] より

より

(24)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答]

(ex) = (ex)′′ = · · · = ex より より

(25)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答]

(ex) = (ex)′′ = · · · = ex より ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn1

(n − 1)! + eθx n! xn より

(26)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答]

(ex) = (ex)′′ = · · · = ex より ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn1

(n − 1)! + eθx n! xn

(log(1+x)) = 1+x1 , . . . , (log(1+x))(n) = (−1)n1 ((1+x)n1)!n, . . . より

(27)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答]

(ex) = (ex)′′ = · · · = ex より ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn1

(n − 1)! + eθx n! xn

(log(1+x)) = 1+x1 , . . . , (log(1+x))(n) = (−1)n1 ((1+x)n1)!n, . . . より log(1 + x) = x− x2

2 + x3

3 −· · ·+(−1)n2 xn1

n − 1 + (−1)n1

n(1 + θx)n xn

(28)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答]

(ex) = (ex)′′ = · · · = ex より ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn1

(n − 1)! + eθx n! xn

(log(1+x)) = 1+x1 , . . . , (log(1+x))(n) = (−1)n1 ((1+x)n1)!n, . . . より log(1 + x) = x− x2

2 + x3

3 −· · ·+(−1)n2 xn1

n − 1 + (−1)n1

n(1 + θx)n xn sin = x3

+ x5

+ ( 1)n1 x2n1

+ (−1)ncos(θx) 2n+1

(29)

関数の近似と Taylor 展開

[練習問題] ex log(x + 1)、sin xcosx Maclaurin 展開を 求めよ。

[解答]

(ex) = (ex)′′ = · · · = ex より ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn1

(n − 1)! + eθx n! xn

(log(1+x)) = 1+x1 , . . . , (log(1+x))(n) = (−1)n1 ((1+x)n1)!n, . . . より log(1 + x) = x− x2

2 + x3

3 −· · ·+(−1)n2 xn1

n − 1 + (−1)n1

n(1 + θx)n xn sin x = x − x3

3! + x5

5! − · · · + (−1)n1 x2n1

(2n − 1)!+ (−1)ncos(θx)

(2n + 1)! x2n+1 cos x = 1 − x2

2 + x4

4! − · · · + (−1)n1 x2n2

(2n − 2)! + (−1)ncos(θx)

(2n)! x2n

(30)

関数の近似と Taylor 展開

(31)

関数の近似と Taylor 展開

[注意]

これらの関数は、無限項まで展開出来る。

(32)

関数の近似と Taylor 展開

[注意]

これらの関数は、無限項まで展開出来る。

ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn

n! + · · ·

(33)

関数の近似と Taylor 展開

[注意]

これらの関数は、無限項まで展開出来る。

ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn

n! + · · · log(1 + x) = x− x2

2 + x3

3 −· · ·+(−1)n1xn

n +· · ·, (−1< x≤1)

(34)

関数の近似と Taylor 展開

[注意]

これらの関数は、無限項まで展開出来る。

ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn

n! + · · · log(1 + x) = x− x2

2 + x3

3 −· · ·+(−1)n1xn

n +· · ·, (−1< x≤1) sin x = x − x3

3! + x5

5! − · · · + (−1)n1 x2n1

(2n − 1)! + · · ·

(35)

関数の近似と Taylor 展開

[注意]

これらの関数は、無限項まで展開出来る。

ex = 1 + x + x2

2 + · · · + xn

n! + · · · log(1 + x) = x− x2

2 + x3

3 −· · ·+(−1)n1xn

n +· · ·, (−1< x≤1) sin x = x − x3

3! + x5

5! − · · · + (−1)n1 x2n1

(2n − 1)! + · · · cos x = 1 − x2

2 + x4

4! − · · · + (−1)n x2n

(2n)! + · · ·

(36)

宿題

問題集

5759 ページ (例題と演習 A)

Referensi

Dokumen terkait

2 2 中小企業再生支援施策の展開と 中小企業再生支援施策の展開と 地域金融機関 地域金融機関 2-1 2-1 中小企業再生施策の展開 中小企業再生施策の展開 „„ 行政的な中小企業再生支援施策の本格的始動:改正産行政的な中小企業再生支援施策の本格的始動:改正産 業再生法施行、リレバン

1 以下はどんな関数? 戻り値が void型なしで,関数名が hogeで, 引数がない関数.関数の中身は省略されているの で不明. 2 以下はどんな関数? 戻り値の型がint型で,関数名がpiyoで,引数 がない関数.関数の中身は省略されているので不 明.戻り値の型はint型と分かるが,関数の中 身が省略されているので戻り値の値は不明. 3

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2 にも別に変な所はない。... ところで、arcsinx,arctanx

• 単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界 • 極限値は数列の最小上界(上限) このことの“証明”(特に上限の存在)は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 Fourier級数 続き 直交性 続き 内積空間の基本的性質続き 直交系と正規直交系 正規化 直交系による展開の係数の求め方 Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似 垂線の足直交射影は最も近い点 Besselの不等式 3 おまけ: 一般の周期関数のFourier級数...

5.2.1 偶関数と奇関数のフーリエ級数 注意:関数 ft のフーリエ級数は関数の奇偶性に関係する 5.2.2 余弦と正弦展開 Half Range Fourier Sine or Cosine Series... 6.3.2ベッセルの不等式の簡単な証明 上式

半径1の球面上の,3辺の長さがa, b, cである球面三角形を考えます.a, b, cが十分に小さいとき, 球面三角形ABCに対し,平面三角法の正弦定理や余弦定理定理 1が近似的に成立する事を, 三角関数の テーラー展開を用いて示してください.ただし三角関数のテーラー展開は以下の通りです. sinx=x+ 3次以上の項 cosx= 1−1 2x2+ 3次以上の項

数列と関数の極限 落合啓之 Hiroyuki Ochiai 九州大学 Kyushu University Abstract ε-N論法を使って数列の和や積の極限の話を学習した時の総復習。 どこでε-N 論法を使って、どこは使わなくて良いのかを細かく分けて説明する。 はじめに