• Tidak ada hasil yang ditemukan

ε-δ 流の関数の極限の定義 関数 f に対し、 x

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ε-δ 流の関数の極限の定義 関数 f に対し、 x"

Copied!
30
0
0

Teks penuh

(1)

ε-δ 流の関数の極限の定義 関数 f に対し、

x→a のとき f(x)→b である (lim

x→af(x) =b)

ということを、次で定義する:

ε > 0 :δ > 0 :x:

0 <|x−a|< δ=⇒|f(x) −b|< ε

(2)

ε-δ 流の関数の連続の定義

関数 f が x =a で連続であるとは、

x→a のとき f(x)→f(a) である (lim

x→af(x) =f(a))

ということであったから、次のようになる:

ε > 0 :δ > 0 :x:

|x−a|< δ=⇒|f(x) −f(a)|< ε

(3)

この定義の下で、

「関数 f(x) =x2

(全ての実数 a に対し x=a で)

連続であること」

を証明してみよう

ε > 0 :δ > 0 :x:

|x−a|< δ=⇒|f(x) −f(a)|< ε

(以下、板書で)

(4)

ε-δ 流の関数の極限の定義

xlimaf(x) =b

⇐⇒ (ε > 0:δ > 0:x :

0 <|x−a|< δ=⇒|f(x) −b|< ε) この定義の下で、例えば次のことが証明出来る:

xlimaf(x) =b,lim

xag(x) =c

=⇒ {lim

xa(f(x) +g(x)) = b+c

xlima(f(x)g(x)) = bc

(以下、演習の時間に)

(5)

極限

良く分からないものを、良く分かるもので近似する

無限 → 有限 連続量 → 離散量 (analog) (digital)

(6)

極限

良く分からないものを、良く分かるもので近似する

無限 ←→ 有限 連続量 ←→ 離散量 (analog) (digital)

(7)

等比級数の和の公式

1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·= 1 1−x 逆に見ると、

1

1−x =1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·

= lim

n→∞(1+x+x2+x3+· · ·+xn)

関数を「多項式の極限」として表すこと

(冪級数・整級数)

(8)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(9)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(10)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(11)

従って、

f(x) = a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · · と表せるとすれば、

f(x) =f(0) +f(0)x+f′′(0) 2 x2 +· · ·+f(n)(0)

n! xn+· · ·

=

n=0

f(n)(0) n! xn

(12)

n=0

f(n)(0)

n! xn :f の 形式的Taylor展開

(形式的)Taylor展開を計算してみよう!! 直接判る例:

多項式関数:そのまま

(だけど面白い例もある)

高階微分 f(n)(x) が良く判る場合:

sinx, cosx, ex など

(13)

n=0

f(n)(0)

n! xn :f の 形式的Taylor展開

(形式的)Taylor展開を計算してみよう!! 直接判る例:

多項式関数:そのまま

(だけど面白い例もある)

高階微分 f(n)(x) が良く判る場合:

sinx, cosx, ex など

(14)

二項定理 (1+x)N =

N

n=0

(N n

) xn

=1+Nx+ N(N−1)

2 x2+· · ·+xN (N

n )

= N(N−1)· · ·(N−n+1)

n(n−1)· · ·1 =NCn

:二項係数(binomial coefficient)

(15)

指数関数・三角関数 ex =

n=0

1 n!xn

=1+x+1

2x2+ 1

3!x3+· · · cosx =

n=0

(−1)n 1 (2n)!x2n

=1−1

2x2+ 1

4!x4− 1

6!x6+· · ·

(16)

Taylor展開の利点(何が良いか)

x=0 の近くでの様子が分かる

近似値の計算

x →0 の極限の様子

統一的・一意的表示

良く分からない関数の色々な性質が分かる(かも)

(17)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(18)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(19)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(20)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(21)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(22)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(23)

Taylor展開を用いた近似値の計算

例: 1

1−0.02 = ? e0.02 =exp(0.02) = ?

→ どの辺で打切るとどの程度の誤差か?

Taylor展開を用いた x→0 の極限の計算

例:lim

x0

1−cosx x2 = ?

(24)

Taylor展開を用いた近似値の計算

例: 1

1−0.02 = ? e0.02 =exp(0.02) = ?

→ どの辺で打切るとどの程度の誤差か?

Taylor展開を用いた x→0 の極限の計算

例:lim

x0

1−cosx x2 = ?

(25)

Taylor展開を用いた近似値の計算

例: 1

1−0.02 = ? e0.02 =exp(0.02) = ?

→ どの辺で打切るとどの程度の誤差か?

Taylor展開を用いた x→0 の極限の計算

例:lim

x0

1−cosx x2 = ?

(26)

演習問題2:

(1) f(x) =sinx のTaylor展開を求めよ。

(2) これを利用して、

(a) 極限 lim

x0

sinx−x

x3 を求めよ。

(b) sin1 の近似値を小数第4位まで求めよ。

(27)

(形式的)Taylor展開の計算

高階微分 f(n)(x) の直接計算が難しい場合

(または、f(n)(x) を直接計算しなくても):

既知の公式から(等比級数の和など)

既知の展開に代入

既知の展開から四則演算で

既知の展開から項別微積分で

(28)

無限等比級数の和 1 1−rx =

n=0

rnxn

=1+rx+r2x2+r3x3+· · ·

収束⇐⇒|rx|< 1

⇐⇒|x|< 1

|r|

(この例は念頭に置いておこう)

(29)

無限等比級数の和 1 1−rx =

n=0

rnxn

=1+rx+r2x2+r3x3+· · ·

収束⇐⇒|rx|< 1

⇐⇒|x|< 1

|r|

(この例は念頭に置いておこう)

(30)

(形式的)Taylor展開の計算 例題:

(1) e−x2 =exp(−x2) (2) excosx

(3) 1 cosx

(4) −log(1−x)

(詳しくは演習の時間に)

Referensi

Dokumen terkait

成してきたと想像することもできる.いずれにせよ,こ うした化合物は分子量も小さく比較的単純な化学構造を もつことから,細胞内に取り込まれた場合,タンパク質 などの生体機能分子に対して非特異的に相互作用する可 能性が考えられる.しかし,これまでに,ファイトケミ カルの非特異的な作用性に関する知見は乏しく,また, 筆者が知る限り,その意味や役割に関する報告はなかっ た.

もし,今皆さんがいる場所が急に日差しが強くなり,水分がど んどん蒸発して,砂漠のような乾燥状態に半日でなってしまう としたらどうするであろうか.私なら即座に水の豊富な場所に 逃げるだろう.水はわれわれの生体中でさまざまな生体反応 を行う場所として重要であり,水の消失はすなわちわれわれの 死を連想させる.生物種によってもばらつきがあるが,少なく

に本当に意味はあるのか、教育のために子どもの 行動に制限をかけるのであれば、それ相応の効果 はあるのかなどを追究したい。もしこの仮説が正 しいことが証明されれば、今後そういった人が生 まれる前に対策できるのではないかと思う。 調査方法は一定量のデータを必要とするためア ンケートによる量的調査を行う。また、子どものと きにゲームを制限されており、現在もその影響が及

〔食塩について〕 年 組 名前 水にとける限度(水の量) 5 ○水の量を増やすと,食塩やミョウバンがたくさんとけるかどうかを 調べましょう。 調べてわかったこと・気づいたこと げん ど 100mL の水 小さじすり 切り1ぱい 50mL の水 小さじすり 切り1ぱい ふ 水の量 とけた食塩の量 そのときの 温度 °C °C

〔食塩について〕 年 組 名前 水にとける限度(水の量) 5 ○水の量を増やすと,食塩やミョウバンがたくさんとけるかどうかを 調べましょう。 調べてわかったこと・気づいたこと げん ど 100mL の水 小さじすり 切り1ぱい 50mL の水 小さじすり 切り1ぱい ふ 水の量 とけた食塩の量 そのときの 温度 °C °C

場所の自己限定としての意識作用 我々が意識現象とか意識作用とかいふものを考へる時、如何にしてさういふものが考へられるであ らうか。無論、考へるといふことが既に一種の意識作用である、かゝる問題の提出そのものが自家撞 着に過ぎないとも云ひ得るであらう。併しかゝる議論に入ることは姑く置き、とにかくその然らざる

しかしながら、 「単調増加数列に上限が存在する」 ということの証明は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法 さて、具体的な数列について、

定理 • 単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界 • 極限値は数列の最小上界(上限) このことの“証明”(特に上限の存在)は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法