• Tidak ada hasil yang ditemukan

集合 A;B に対し、 () 9 A B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "集合 A;B に対し、 () 9 A B"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

集合の濃度

集合 A, B に対し、

AB⇐⇒ ι:A→B: 単射

⇐⇒π:B→A: 全射

(⇐= には選択公理が必要)

A∼B⇐⇒ φ:A→B: 全単射

⇐⇒AB かつ BA

Bernsteinの定理)

∼ は 集合全体の集まり の上の 同値関係

(2)

集合の濃度

A の属する 同値類 :A の濃度(cardinality)

(#A,|A|,card(A) 等と書く)

0= a :=#N:可算濃度

(countable, enumerable)

ℵ= c :=#R:連続体濃度 (continuum) 濃度の比較:#A#B⇐⇒ AB

#A#A

#A#B,#B#A=⇒#A=#B

#A#B,#B#C=⇒#A#C

は濃度の間の 順序関係 である)

(3)

対角線論法の例:冪集合の濃度 集合 X の冪集合(power set)

P(X) = {S SX} について、

#X⪇#P(X)

応用:#N=#Q=ℵ0(可算濃度)だが、

#R=ℵ⪈ℵ0(連続体濃度)

注:ℵ は ℵ0 の 次の 大きさ、とは言えない

(連続体仮説)

(4)

定理

チューリングマシンで認識可能でない言語が 存在する。

チューリングマシン全体の集合

言語全体の集合

の濃度とを比較せよ

(5)

さて、本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか?

(6)

Church-Turingの提唱(再掲)

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(7)

計算量 (complexity)

時間計算量:計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量:計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(8)

Landau の O-記号・o-記号

f, g:N→R>0 に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(9)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(10)

基本的な例

加法:O(n)

乗法:O(n2)かと思いきや O(nlognlog logn)

(高速フーリエ変換 (FFT)

(11)

例:互除法

入力:正整数 x, y 入力データ長:

n=log2x+log2y∼max{logx,logy}

出力:最大公約数 d=gcd(x, y) 計算量の評価:

割算の回数:O(n)

1回の割算:素朴な方法でも O(n2)

FFT を使えば O(nlognlog logn))

→ 併せて O(n3)(FFTで O(n2lognlog logn))

· · · 充分に高速なアルゴリズム

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい 食事や運動など健康に関する友人同士の会話です。食事の話題から,運動の話題へ,さらにス ポーツジムの話題へと移っていきます。 の適切な助動詞を問う問題ですが,入らないも のを選ぶ問題なので,難易度はやや高いです。その他は内容を問う問題になっていますので,会 話の流れを正確に掴みながら,会話の内容に合うもの,合わないもの,会話のなされている場所

Ⅱ ■出題のねらい コイルを回転させた交流の発生や変圧器,および発電所や変電所での送電を題材とし,これ らに関する電磁気学の基本事項について問いました。これらは教科書にも載っている内容なの で,しっかり理解しておいてください。 ■採点講評 この問題は,教科書の中では電磁気学の後半に出てくる内容なので,受験者にとっては少し 難しかったのかもしれません。この大問

特 集 処理困難物対策の推進に向けて 特 集 処理困難物対策の推進に向けて 1.プラスチック製容器包装とは? プラスチック製容器包装とは、プラス チックでできている入れ物や包みのことで す。消費者によるリサイクルのための分別 の目印として、プラマークが付いています (図1)。 具体的には、食品の容器や袋、シャンプー

2.計画を立てるのは当たり前。学習量を達成できるか否かに差がつく 学習に計画はつきもの。特に大学受験を突破するためには、膨大な学習量が必要となるため、部活や学校 行事とどうやって両立させるか、まさに計画が重要になってきます。 次に紹介するのは、高校生がどのように学習計画を立てているのかという調査結果です。グラフ2の通り、

表2 話し合い最初のフェーズの構成 7分間 主テーマからの逸脱(個人的なエピソード) 10分間 主テーマについての話し合い 3分間 主テーマからの逸脱(個人的なエピソード) 一方,話し合い2では,上記のような個人的なエピソード(の連続)による主テーマからの逸脱みられなかった. 次に発言者のアイデンティティの変化について,例に挙げたグループのメンバーW

三下『わたしたちの絵文字』 ( 話し合いの様子 24ページ) 《どのような教室か話し合う》 夏川 図工室の絵文字について話し合いましょう。まず、見た人がすぐにわかり、親しみを感じるような絵文字にするために、どのようなものがおいてあるか、何をする教室かということについて意見を出してください。北原

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 演習問題 ちょっとしたコツtips: 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。

計算の理論 プログラム内蔵方式von Neumann型では、 プログラム・データを区別なく メモリ上に置いていたが、 プログラムとデータとは、やはり本質的に違う • プログラム: 一つの問題では固定 • データ: 可変な入力 ⇓ どんな有効なデータ入力が来ても、 所定の出力を返すことが要請される... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m