高校生の た め の 中国語 講座 桜美林大学孔子学院
10 月 20 日、 27 日、 11 月 17 日、 24 日 12 月 1 日、 8 日 、 15 日
講座の日程 : 全 7 回 土曜日 15:00-16:50
中国語で将来がもっと広がる!
◆会 場 : 桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス (JR 淵野辺駅北口隣接)
◆講 師 : 桜美林大学孔子学院講師
◆定 員 : 各 20 名 (申し込み先着順に受付)
※申込人数により開講できない場合があります。
◆受 講 料 : 無料 ◆資 料 代 : 700 円 (全 7 回分の資料代)
◆お問い合わせ先 : 桜美林大学孔子学院事務局 042-704-7020
高校生のうちから始めてみませんか?
入門クラス ・ ・ ・ 初めて中国語に触れる方
初級クラス ・ ・ ・①少し中国語を勉強したことのある方
②入門クラスを受講したことのある方
桜美林大学孔子学院主催
桜美林大学孔子学院では、より多くの生徒たちに中国語に触れてもらう機会を提供する ことを目的に、高校生を対象とした無料の中国語講座を開講します。
◆対象者:高等学校に在籍する生徒
(中等教育学校後期課程在籍者を含む)◆講座の日程:全 7 回 土曜日 15:00-16:50
10 月 20 日、27 日、11 月 17 日、24 日 12 月 1 日、8 日 、15 日
◆会 場:桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス(JR 淵野辺駅北口隣接)
◆講 師:桜美林大学孔子学院講師
◆定 員:各 20 名(申し込み先着順に受付)
※申込人数により開講できない場合があります。
◆受 講 料:無料
◆資 料 代:700 円(全 7 回分の資料代)
◆協 力:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆ お申込み方法:E メールか FAX にて、下記の内容を明記のうえ、お申込みください。
桜美林大学孔子学院
〒194-0294 東京都町田市常盤町 3758 メール [email protected]
TEL 042-704-7020 FAX 042-704-7024 件名:高校生のための中国語講座申込み
本文:氏名、高校名(学年)、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)、希望する講座、
このプログラムをどのようにお知りになったか(教員紹介の場合には教員氏名もご記入く ださい)
目標:日本にいる中国の人とコミュニケーションがとれるようになること
<第一回>
テーマ:自己紹介をして友達になろう
◎こんな表現を覚えよう
你好! こんにちは!
我叫~。 私は~といいます。
你叫什么名字? あなたのお名前は?
我是日本人。 私は日本人です。
您是老师吗? 先生でいらっしゃいますか?
◎授業内容
・ 発音①
・ 名前の言い方と聞き方
・ 自己紹介
・ 中国語には“中国语”という単語がない?!
<第二回>
テーマ:家族や身の回りにあるものを紹介しよう
◎こんな表現を覚えよう
这是谁? こちらはどなたですか?
这是我爸爸。 こちらは私のお父さんです。
我爸爸是公司职员。 私の父は会社員です。
◎授業内容
・ 発音②
・ 「これ」「それ」「あれ」の言い方
・ 色々な職業
・ 家族の紹介
・ 中国に”姐姐”という言葉がなくなる?!
秋期 高校生のための中国語講座カリキュラム
(入門クラス)
<第三回>
テーマ:中国の人に道案内ができるようになろう
◎こんな表現を覚えよう
你去哪儿? どこに行きますか?
他在哪儿? 彼はどこですか?
厕所在哪儿? トイレはどこですか?
车站在那儿。 駅はあちらです。
◎授業内容
・ 発音③
・ 場所の尋ね方
・ 主な施設の言い方
・ 中国語で“手纸”はトイレットペーパー?!
<第四回>
テーマ:中国人の店員さんと会話ができるようになろう
◎こんな表現を覚えよう
我要~。 私は~がほしいです。
多少钱? いくらですか?
~块钱。 ~元です。
你多大了? 何歳ですか?
◎授業内容
・ 発音④
・ 買い物でのやり取り
・ 数字
・ 年齢の言い方
・ 中国で”小姐”と呼んだら怒られる?!
<第五回>
テーマ:友達を誘って出かけてみよう
◎こんな表現を覚えよう
今天星期几? 今日は何曜日ですか。
星期天你有空儿吗? 日曜日は空いていますか?
这儿人很多。 ここは人がとても多いです。
这儿很好玩儿。 ここはとても楽しいです。
◎授業内容
・ 発音⑤
・ 都合の尋ね方と断り方
・ 感想の述べ方
・ 曜日の言い方
・ 中国で「水」と言うと「お湯」が出される?!
<第六回>
テーマ:友だちの誕生日を聞き出そう
◎こんな表現を覚えよう
今天几月几号? 今日は何月何日ですか。
你的生日几月几号? あなたの誕生日は何月何日ですか。
现在几点? 今、何時ですか。
◎ 授業内容
・ 発音⑥
・ 日にちの言い方・聞き方
・ 時間の言い方・聞き方
・ 中国では誕生日に麺を食べる?!
<第七回> 学習発表会
テーマ:これまで学んだ中国語を実践してみよう!
内容:
① 中国語で自己紹介
② 朗読
③ 中国人の先生方からの学習アドバイス
目標:同世代の中国のお友達と会話を楽しめるようになること
<第一回>
テーマ:学校生活について話してみよう
◎こんな表現を覚えよう
你几点上课? 何時に授業は始まりますか?
什么时候放暑假? いつ夏休みに入りますか?
下课以后,我打网球。 授業が終わった後、私はテニスをします。
明天有考试。 明日試験があります。
◎授業内容
・ 発音~“一”と“不”の変調について~
・ 授業科目やクラブ活動の言い方
・ 疑問詞のまとめ
・ 中国の高校生はジャージで登下校する?!
<第二回>
テーマ:自分の希望を相手に伝えられるようになろう
◎こんな表現を覚えよう
我想去中国。 私は中国に行きたいです。
我想看看这个。 これを見せていただきたいのですが。
这儿可以坐吗? ここに座ってもいいですか?
请再说一遍。 もう一度言って下さい。
◎授業内容
・ お願いの仕方
・ 許可を求める表現
・ 動詞の重ね型
・ 中国ではお月見の時におまんじゅうを食べる?!
秋期 高校生のための中国語講座カリキュラム
(初級クラス)
<第三回>
テーマ:休みの日に何をしたか話してみよう
◎こんな表現を覚えよう
我去了一趟中国。 私は中国に行ってきました。
我看了一部电影。 私は映画を一本見ました。
我买了一本书。 私は本を一冊買いました。
你去北京还是去上海? 北京に行きますか、それとも上海に行きますか?
◎授業内容
・ 過去の言い方
・ 一本、一冊、一個(助数詞)の言い方を覚えよう
・ 休日の過ごし方の表現
・ 選択疑問文
・ 中国の祝祭日
・ 中国では正月に爆竹を鳴らす?!
<第四回>
テーマ:趣味について言えるようになろう
◎こんな表現を覚えよう
我会说汉语。 私は中国語が話せます。
我学过一点儿汉语。 私は中国語を少し学んだことがあります。
我对太极拳感兴趣。 私は太極拳に興味があります。
我的爱好是看电影。 私の趣味は映画鑑賞です。
◎授業内容
・ 「~できる」の言い方
・ 経験の言い方
・ 趣味に関する表現
・ 中国で人気の日本アニメ
・ 中国の人はお土産をその場で大胆に開ける?!
<第五回>
テーマ:日本にいる中国人にインタビューしてみよう
◎こんな表現を覚えよう
你属什么? 干支は何年ですか?
你是哪里人? どちらのご出身ですか?
你是什么时候来日本的? いつ日本にいらしたのですか?
你是从哪儿来的? どちらからいらしたのですか?
你是哪一年生的? 何年生まれですか?
◎授業内容
・ “是~的”の構文
・ 干支の言い方
・ 「電話」や「経済」は中国語になった日本語なの?!
・ 中国語で「9」は縁起のいい数字なの?!
<第六回>
テーマ:日本について中国語で説明できるようになろう
◎こんな表現を覚えよう
这个比那个好。 これはあれよりも良いです。
这是东京最大的商店。 これは東京で一番大きなお店です。
这是日本最高的山。 これは日本で一番高い山です。
东京没有北京那么冷。 東京は北京ほど寒くありません。
◎授業内容
・ 比較の言い方
・ 天気や気候についての言い方
・ 日本の地名の中国語読み
・ 中国の人は会話でも古典を頻繁に引用する?!
<第七回> 学習発表会
テーマ:これまで学んだ中国語を実践してみよう!
内容:
① 中国語で自己紹介
② 朗読
③ 中国人の先生方からの学習アドバイス