• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 同じエナメル線を用いて A C 80 E 40

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 同じエナメル線を用いて A C 80 E 40"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

1  同じエナメル線を用いて A〜F のコイルを作り、D〜F のコイルには同じ鉄しんを 入れました。図の矢印の向きに同じ強さの電流を流して、できる磁場の向きと大き さを調べました。次の各問いに答えなさい。

A  40回巻き      B  40 回巻き      C  80 回巻き

D  40 回巻き  鉄しん入り  E  80 回巻き  鉄しん入り  F  40回巻き  鉄しん入り        

問 1  B のコイルの右端

みぎはしは、S極または N 極のうちどちらですか。

問 2  コイルにできる磁場の向きが A と同じものをB〜F からすべて選び、記号で答え   

      なさい。

問 3  磁場の強さが最も強いものはどれですか。A〜Fから1 つ選び、記号で答えなさ

      い。

(3)

問 4  D のコイルにできる磁場の向きと強さを、図の B、F と同じになるように調整す るには、D の電流の向きと強さをそれぞれどのようにすればよいですか。下の表 から正しいものをそれぞれ選び、①〜⑥の番号で答えなさい。

電流の向き 電流の強さ

① 図のままにする 強くする

② 図のままにする 変化させない

③ 図のままにする 弱くする

④ 図と逆向きにする 強くする

⑤ 図と逆向きにする 変化させない

⑥ 図と逆向きにする 弱くする

(4)

2  糸におもりをつるし、図 1のようなふり こを作りました。おもりが O 点の真下 の位置にくる場所を最下点とし、おもり の高 さ は 最 下点 を 含 む 水平 面 か ら の 距離

き ょ り

で表すとします。

  【実験1】から【実験 3】のように条件を 変えて、ふりこの周期を測定しました。

周期とはふりこが 1 往復

おうふく

するのにかか る時間です。次の各問いに答えなさい。

【実験1】 糸の長さを 200 cm、おもりの重さを120 g として、おもりの高さだけを変え て、ふりこの周期を測定した。結果は表のようになった。

おもりの高さ(cm) 10 20 30 40 50 周期(秒) 2.8 2.8 2.8 2.8 2.8

【実験2】おもりの重さを50 g、おもりの高さを25 cm として、糸の長さだけを変えて、   

      ふりこの周期を測定した。結果は表のようになった。

糸の長さ(cm) 25 100 200 300 400 周期(秒) 1.0 2.0 2.8 3.4 4.0

【実験3】 糸の長さを75 cm、おもりの高さを 10 cm として、おもりの重さだけを変え て、ふりこの周期を測定した。結果は表のようになった。

おもりの重さ(g) 20 40 60 80 100 周期(秒) 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7

問1  糸の長さ、おもりの高さ、おもりの重さと周期との関係についてまちがっているもの を次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア  糸の長さを 4倍にすると、周期が 2倍になる。

イ  おもりの重さを変えても、周期は変わらない。

ウ  糸の長さと周期の関係は比例の関係にある。

エ  おもりの高さを変えても、周期は変わらない。

最下点

おもりの高さ

図1

O

(5)

問2  おもりの重さを20 g、おもりの高さを 20 cm、糸の長さを75 cmとしたときのふりこ の周期を求めなさい。

問3  【実験2】で、ふりこの周期を測定すると1.4 秒になりました。このときの糸の長さ を求めなさい。

図 2 のようになめらかな斜面

しゃめん

に静かにおもりをのせ、木片 に当てる実験をしました。下 の表は、おもりをのせた高さ と、木片が移動した距離との 関係を表しています。床

ゆか

と斜 面とのつなぎ目はなめらかで あるものとします。

おもりの高さ(cm) 5 10 15 20 25 木片が移動した距離(cm) 0.8 1.6 2.4 3.2 4.0

問4  おもりの高さを40 cmにすると、木片はどれだけ移動するか求めなさい。

問5  図3の①と②のように、斜面の 傾

かたむ

きを変えて同じ高さから同じ重さのおもりをころ がし、木片が移動する距離を測定しました。このとき、木片が移動する距離について、

正しいものをア〜ウから1つ選び、記号で答えなさい。

ア  ①の方が長くなる。

イ  ①も②も同じである。

ウ  ②の方が長くなる。

同じ高さ

図3

おもり

木片

おもりの高さ

図2

あらい床

なめらかな斜面

(6)

3  A、B、C、D、Eの5種類の水溶液

すいようえき

があります。

    これらについて、【実験 1】〜【実験 5】を行いました。次の各問いに答えなさい。 

 

【実験1】 A〜Eの水溶液に緑色の BTB溶液ようえきを加えると、B は黄色に変化した。 

【実験2】 二酸化マンガンに A〜Eの水溶液を加えると、D を加えたときのみ、

      気体X が出てきた。 

【実験3】 A〜Eの水溶液に赤色リトマス紙を浸

ひた

すと、Aと Eに浸したリトマス紙は       青色に変化した。 

【実験4】 Cの水溶液を加熱し水を蒸発させると、蒸発皿に黒色の固体が残った。 

【実験5】 A の水溶液を加熱し水を蒸発させると、蒸発皿には何も残らなかった。 

 

問 1  A〜Eの水溶液は何ですか。正しいものを下の(ア)〜(カ)の中から1つずつ選     び、記号で答えなさい。 

 

    (ア)うすい水酸化ナトリウム水溶液  (イ)うすいアンモニア水       (ウ)さとう水 (エ)うすい塩酸 (オ)食塩水

    (カ)うすい過酸化水素水  

問 2  【実験2】で、出てきた気体 Xの名前を答えなさい。 

(7)

4  水 100 gにものが溶

ける最大量(g)を溶解ようかい度といいます。溶解度までものを溶

かした 水溶液

すいようえき

のことを飽和

ほ う わ

水溶液といいます。下の表を使って、次の各問いに答えなさい。

表:各温度における塩化ナトリウムと硝 酸しょうさんカリウムの溶解度(g)       温度

もの 10 ℃ 40 ℃ 70 ℃

塩化ナトリウム 38 39 40

硝酸カリウム 20 60 140

問 1  40 ℃の水 200 g に塩化ナトリウムは最大で何 g溶けますか。

問2  10 ℃の硝酸カリウムの飽和水溶液360 gに硝酸カリウムは何g溶けていますか。

問 3  40 ℃に保った塩化ナトリウムの飽和水溶液 300 gをそのまま放置し、10 gの水 を蒸発させました。そのとき、溶けきれずに出てくる塩化ナトリウムは何 g です か。

問 4  70 ℃の硝酸カリウムの飽和水溶液 120 gを、10 ℃まで冷やすと何 gの硝酸カリ ウムが溶けきれずに出てきますか。

問 5  問 4 のように硝酸カリウムが溶けている水溶液を冷やすと、硝酸カリウムを取り 出すことができます。このようにして溶けているものを取り出す操作

そ う さ

を何といい ますか。

(8)

5  花子さんは学校の修学旅行で屋島に行きました。自然豊かな屋久島に感動し、帰 ってきてから、もっと屋久島の植物について知りたいと思い、調べました。次の各 問いに答えなさい。

問 1  屋久島は縄 文じょうもん

すぎ

で有名です。スギの花粉は何によって運ばれますか。次の①〜③ から1つ選び、番号で答えなさい。

      ①風    ②虫    ③鳥

問 2  スギの葉の形を次の①〜④から 1 つ選び、番号で答えなさい。

        ①       ②         ③       ④

問 3  屋久島には次の(ア)〜(エ)のようにヤクシマの名前がついた植物がいくつかあり

ます。これらの植物について各問いに答えなさい。

    (ア)  ヤクシマゴケ      (イ)  ヤクシマシダ   

    (ウ)  ヤクシマアジサイ        (エ)  ヤクシマダケ(ヤクザサ)

(1)  ユリやトウモロコシと同じなかまの植物はどれですか。上の(ア)〜(エ)から 1 つ

選び、記号で答えなさい。

(2)  道管をもたない植物はどれですか。上の(ア)〜(エ)から 1 つ選び、記号で答えな

さい。

問 4  屋久島は亜熱帯あ ね っ た いの地域です。亜熱帯で見られる植物を次の①〜④から 1 つ選び、

番号で答えなさい。

① エゾマツ    ②  サボテン    ③  カエデ    ④  サトウキビ

(9)
(10)

6  太郎君は、自由研究で数種類の石を採取し、その特 徴

とくちょう

を調べました。下の表はそ れをまとめたものです。次の各問いに答えなさい。

       

問1 表中の[  ア  ]にあてはまる文として最も適当なものを次の①〜④から1つ選び、

番号で答えなさい。

①  マグマが地表近くで、急に冷え固まってできた。

  ②  マグマが地表近くで、ゆっくりと冷え固まってできた。

  ③  マグマが地下深くで、急に冷え固まってできた。

  ④  マグマが地下深くで、ゆっくりと冷え固まってできた。

問2 表中の[  イ  ] にあてはまる文として最も適当なものを次の①〜④から1つ選び、

番号で答えなさい。

  ①  砂が固まってできている。

②  ねん土やどろが固まってできている。

③  小石が固まってできている。

  ④  生物の遺

がいが固まってできている。

問3  表中の[  ウ  ] にあてはまる名前を次の①〜④から1つ選び、番号で答えなさい。

① れき岩    ②  チャート    ③  石灰岩

せっかいがん

    ④  ぎょう灰

かい

問 4  表中の[  エ  ]にあてはまる名前を問 3 の①〜④から 1 つ選び、番号で答えなさ

い。

記号 名前 特徴

a 安山岩 [  ア  ]

b でい岩 [  イ  ]

c [  ウ  ] サンゴや貝などの遺がいが固まってできている。

d [  エ  ] 火山噴 出

ふんしゅつ

物が固まってできている。

e 花こう岩 [  オ  ]

(11)

問5  表中の[  オ  ]にあてはまる文として最も適当なものを次の①〜④から1つ選び、

番号で答えなさい。

  ①  小さい粒

つぶ

の間に大きい粒が散らばっていて、化石を含

ふくむことがある。

②  小さい粒の間に大きい粒が散らばっていて、化石を含むことはない。

③  大きな粒だけでできていて、化石を含むことがある。

④  大きな粒だけでできていて、化石を含むことはない。

問 6  表中の岩石 a〜e にうすい塩酸をかけたとき、最も勢いよく気体が発生するもの

を1 つ選び、記号で答えなさい。

Referensi

Dokumen terkait

り,揮発性成分をトラップすることができる. 図1のaの部分に溶媒抽出物や,果汁などの水溶液を 入れ,徐々に装置内に注ぐことによりcの丸底フラスコ に揮発性成分と溶媒または水がトラップされる.溶媒抽 出物に比べて,コーヒーや茶など水溶液の場合は冷却用 の液体窒素量が多く必要で,時間もかかる.トラップさ れた香気成分は,溶媒抽出物の場合は,別途,蒸留装置

本稿では,水溶液中でタンパク質の安定化や濃縮ができる新 しい方法を紹介する.タンパク質溶液に高分子電解質を混合 することで複合体にして沈殿させる.沈殿した状態は物理化 学的なストレスに強く,水溶液中でタンパク質が安定化され た状態である.上清を取り除いて少量の塩溶液を加えること で,複合体が解離してタンパク質がフリーになり,活性があ

問3 同じ器具を用いて,次の①~⑤の実験を行いました。【実験2】と同じように, ふたをゆるめることなく重さを測った後に,ふたを開けて,十分に時間が経たってか ら再びふたを閉めて重さを測りました。このとき,重さが変化するものをすべて選 び,記号で答えなさい。 ① 銀板に塩酸を加える。 ② 亜あ鉛えん板に水酸化ナトリウム水よう液を加える。 ③ 食塩に水を加える。

2 各問いに答えなさい。 異なった種類の水よう液を混ぜ合わせたり,物質を水に溶とかしたりすることで熱が 発生する場合があります。発生した熱により,水よう液が温められて温度が上がりま す。熱は,cal(カロリー)という単位で表すことができます。 温度上じょうしょう昇に関しての【実験1】~【実験3】を行いました。使用した水よう液につ

− 7 − 4 炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は重そうとも呼ばれ,カルメ焼きを作るときには欠かせない物 質である。この炭酸水素ナトリウムについて,実験Ⅰ〜実験Ⅲを行った。次の〔問1〕,〔問2〕に答え なさい。 〔問1〕 次の実験Ⅰについて,下の(1)〜(3)に答えなさい。 実験Ⅰ 「炭酸水素ナトリウムの性質を調べる」 (ⅰ)

− 3 − 2 植物のはたらきを調べるために,実験Ⅰ,実験Ⅱを行った。下の〔問1〕〜〔問6〕に答えなさい。 実験Ⅰ「オオカナダモを使った実験」 (ⅰ) 4本の試験管A〜Dを用意し,ほぼ同 じ大きさのオオカナダモを試験管A,B にそれぞれ入れた。 (ⅱ) 青色のBTB溶液に息を吹き込んで緑 色にしたものを,すべての試験管に入れ

50 10 ・レクリエーションで使用される基礎用語を理解できている。(40点) ・レクリエーション活動の目的を理解できている。(5点) ・レクリエーション活動の活用法を理解できている。(5点) ・レクリエーションイベントの計画書を作成する。 ・実施者、対象者、実施場所、実施時間、実施内容、等必要事項が記載されている。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 「見つけよう」では,2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎでモーターの 回る速さがちがいました。 直列つなぎ へい列つなぎ 【実験2】 かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎで,モーターに流れる電流の大きさを 調べよう。 【結果を書こう】