• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 演習の形式と成績評価の方法 2 数学の記号 3 行列

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 演習の形式と成績評価の方法 2 数学の記号 3 行列"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

線形代数学 I 及び演習(演習) No.1

9月16日配布 担当:戸松 玲治

1 演習の形式と成績評価の方法

 この授業では線形代数学Iの演習を行います. 毎回問題用紙を配り,出来た人から黒板で解いても らいます. 原則早いもの勝ちですが, 何人かが競った時には発表回数の少ない人の中から選びます.

各問題は今学期中有効なので,当日配られた問題の他に古い問題も解くこともできます.

 成績は発表回数と発表内容(満点=問題のpt数)から評価します. 単位取得の為に最低2回の発 表と4回以上欠席しないことが必要となります.

 発表の仕方:聴衆に理解してもらえるように分かりやすく10分くらいで発表してください. 聴衆 は発表されているロジックが通っているかをチェックし,不明な点があれば積極的に質問をすること.

 問題は順次私のweb pageにアップします: http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/sched.html

2 数学の記号

N,Q,RそしてCは各々,自然数(0は含まない),有理数,実数そして複素数の集合を表す. 以 降文字Kによって,RかCを表す.

この演習では,サイズnの単位行列はEnと書き,零行列は単に0と書く. 行列は大文字で書き

A, B, C等),ベクトルは太文字で書く(x,y,z等).

3 行列

n≥1を自然数とする. このとき,K上のn×n行列全体のなす集合をMn(K)と書く:

Mn(K) :={A|An×n行列で各要素がKの元}.

行列の空間Mn(K)には,加法とスカラー倍が自然に定義出来る: A= (aij)ij∈Mn(K),B= (bij)ij Mn(K),c∈Kのとき,

A+B:= (aij+bij)ij, cA:= (caij)ij.

この二つの演算と零行列0とで,Mn(K)はK上のベクトル空間となる.

(i, j)成分のみ1,残りは0という行列をEijと書く. これを行列単位という.

問題 1 (1pt.) 行列単位をすべて集めたもの{Eij}ni,j=1,ベクトル空間Mn(K)の基底であること を示せ.

ベクトル空間Mn(K)は次の乗法をもつ:

AB:=

( n

k=1

aikbkj

)

ij

この乗法は加法やスカラー倍と次の意味で整合的である.

A(B+C) =AB+AC, (A+B)C=AC+BC, (cA)B=cAB=A(cB).

二つの行列の掛け算を考えたとき, 任意の行列は行列単位たちの線形和で書けることから,行列単位 どうしの掛け算のルールが分かっていれば, もとの二つの行列の掛け算も求められる.

正当な理由での欠席であれば,回数に含めませんので前もって欠席届を私のところに提出してください.

これらがMn(K)の「最小」の構成要素であるということ

(2)

問題 2 (2pt.) Mn(K)の行列単位{Eij}ni,j=1に対して,次が成り立つことを示せ:

EijEk`=δj,kEi`.

つまり二つの行列単位を掛けると,真ん中の二つの文字が異なれば0になり,同じであればそれが縮 約された行列単位になる.

転値行列についても復習しよう. A= (aij)ijn×n行列とするとき,その転値行列をtA= (aji)ij

と定める. 転値行列を取ることと,行列の各種演算について次が成り立つ.

問題 3 (2pt.) A, B∈Mn(K),c∈Kとするとき,

t(A+B) =tA+tB, t(cA) =ctA, t(AB) =tBtA.

よって転値をとる写像t:Mn(K)→Mn(K)は加法やスカラー倍を壊さないこと,乗法に関しては順 番が逆になることが分かる.

問題 4 (1pt.) 等式tEij=Ejiを示せ.

A∈Mn(K)の逆行列とは, Aの左と右から掛けて単位行列とすることができるものである. つまり AB=En=BA

をみたすBAの逆行列という. 下の問題から逆行列は1つしかないので,これをA1と書く. ま た逆行列をもつ行列のことを正則行列という.

問題 5 (1pt.) A∈Mn(K)は少なくとも1つ逆行列をもつとする. このとき実際には逆行列はちょ うど1つしかないことを示せ.

逆行列と加法にはよい関係はないが,スカラー倍と乗法には関係があることを復習しておこう.

問題 6 (1pt.) A, B∈Mn(K)を正則行列,c∈Kでc6= 0とする. 次を示せ.

(cA)1=c1A1, (AB)1=B1A1.

4 行列式

全ての行列が逆行列をもつ分けではないので,逆行列をもつ必要十分条件を与えることが応用上重要 となる. いくつか知られている必要条件のうち, 「Aが正則である⇔Aの行列式が消えない.」につ いて学ぼう. 行列式は「原理的には」計算で求めることができるので、正則かどうかを判定する有効 な手段である. 行列式を一般のサイズの行列に導入するには,対称群の知識が少々必要となるのでそ こから始めよう.

定義 4.1 1からnまでの自然数の集合{1,2, . . . , n} を考える. {1,2, . . . , n}から{1,2, . . . , n}の全 単射な変換全体をSnと書き§,n次の対称群という:

Sn:=:{1,2, . . . , n} → {1,2, . . . , n} |σは全単射}. 問題 7 (3pt.) Snの元の個数はn!であることを示せ.

問題 8 (5pt.) i∈ {1,2, . . . , n}とする. σ∈Snを取り,iを同じσで変換していくと,いつかはiに 戻ることを示せ: つまり,ある自然数kがあってσk(i) =iとなることを示せ.

上への写像で単射であるもののこと.

§Sはドイツ文字のSsymmetric group(対称群)の頭文字.

σkσk回の合成σσ◦ · · · ◦σのこと.

Referensi

Dokumen terkait

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演

行列に対して行う次の3つの操作を列基本変形という. C1 c̸= 0なるc∈Rを用いて,第i列をc倍する(表記: cci). C2 c∈Rを用いて,第i列に第j 列のc倍を加える(表記: ci+ccj). C3 第i列と第j 列を入れ替える(表記: ci ↔cj) 行列Aにある列基本変形を行って行列Bが得られることを行基本変形と同様にA →Bと表す.

今学期の代数学Iで理解・習得しておくべきこと≒期末試験で問うことを挙げますの で参考にして下さい。線形代数学 II などで学んだことも含みます。また、基本的な例題 を挙げるので、問題の意味と解き方をしっかり理解しておいてください。 期末試験では、後半に重点を置いて出題します。 • 線形空間の定義公理、線形空間のいくつかの例数列の空間、関数の空間、多項

数列と関数の極限 落合啓之 Hiroyuki Ochiai 九州大学 Kyushu University Abstract ε-N論法を使って数列の和や積の極限の話を学習した時の総復習。 どこでε-N 論法を使って、どこは使わなくて良いのかを細かく分けて説明する。 はじめに

結果などのみに偏重した評価が行われているのではないかとの懸念が示されている。 観点別学習状況の評価を実施するに当たっては、目標の実現状況を捉えるための適 切な方法を用いて評価を行うことが重要である。 国語科においては、「指導と評価の計画」における評価方法の記載について、次の ように記載することが考えられる。 行動の観察

学習評価の改善・充実 1 学習評価の改善の基本的な考え方 学習評価は、 「生徒にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え、 教師が指導の改善を図るとともに、生徒自身が自らの学習を振り返って次の学習に向か うことができるようにするために、教育課程や学習・指導方法の改善と一貫性のある取 組を進めることが求められる。

2 任意の点z∈Xに対して, あるM >0が存在してdxn, z≤M が全てのn∈Nでなりたつ.. 点列{xn}n∈Nが点xに収束するとき, lim

B 6⊂A または A6⊃B ここで勘違いしやすいのだが, B6⊂Aは「Bの元が一つもAに入らない」ということを示している ではなく,「Bの元のうち一つはAに入らない」ということをいっていることを理解しよう... つまり集合の等式を示すとき は,「左辺から元をとってきて右辺に入ることを示し,右辺から元をとってきて左辺に入ることを示