• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年度 ゲームの理論 a 演習第 1 - web.econ.keio.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2020 年度 ゲームの理論 a 演習第 1 - web.econ.keio.ac.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2020 年度 ゲームの理論 a 演習第 1 回解答

Takako Fujiwara-Greve 1. (a) 平均値は

1·2 + 2·1 + 3·1 + 6·4 + 7·2 + 8·1 + 9·1 2 + 1 + 1 + 4 + 2 + 1 + 1 = 68

12 5.16 よりもっとも近いポジションは5。

(b) 中央値はその点の左右に同じ数の有権者がいるということなので、6

(c) 両政党が5を選ぶナッシュ均衡はない。なぜなら、相手が5を選んだとき、自分も5を選ぶ と全有権者を分け合うので6票を得るが、逸脱してポジション6を選ぶと、4 + 2 + 1 + 1 = 8 人が投票してくれるから利得が上がる。

(d) 両政党が6を選ぶのはナッシュ均衡である。相手が6のとき、左(5以下)に逸脱しても、右 (7以上)に逸脱しても、最大で4票しか取れないが、6にいれば6票取れる。

(この問題はホテリングゲームの均衡は平均値でなく中央値であることを示唆するために ある。)

2. (a) 双行列表現は以下のようになる。(戦略の順が逆でも、もちろんよいがプレイヤーは指定され たように書くこと。)

K\ W 0 0.1 0.2

0 1, 1 0, 2 0, 2 0.1 2, 0 1, 1 0, 2 0.2 2, 0 2, 0 1, 1 最適反応の印をつけると以下のようになる。

K\ W 0 0.1 0.2

0 1, 1 0, 2 0, 2 0.1 2, 0 1, 1 0, 2 0.2 2, 0 2, 0 1, 1

したがって、ナッシュ均衡は(0.2,0.2)のみである。(利得の組み合わせではない!)

(b) 新しい双行列表現は以下のようになる。

K\ W 0 0.1 0.2

0 1, 1 0, 1.8 0, 1.6 0.1 1.8, 0 0.9, 0.9 0, 1.6 0.2 1.6, 0 1.6, 0 0.8, 0.8 最適反応の下線をつけると以下のようになる。

K\ W 0 0.1 0.2

0 1, 1 0, 1.8 0, 1.6 0.1 1.8, 0 0.9, 0.9 0, 1.6 0.2 1.6, 0 1.6, 0 0.8, 0.8 ゆえにナッシュ均衡はまた、(0.2,0.2)のみである。

3

(2)

(c) 利得の比較:(a)のゲームの均衡では、減免しないときと同じ(1,1)の利得の組み合わせになっ ているが、(b)のゲームの均衡では(0.8,0.8)にPareto inferiorになっている。

経済学的な意義:利得とは、そのプレイヤーがゲームの帰結を評価したときの指標であるこ とから考える。つまり、(a)のゲームにおいて両プレイヤーが気にしているのは受験者数だけ ということであり、(b)のゲームでは教育サービス低下と受験者数の両方を掛け算のかたちで 気にしているということである。このように利得関数が異なっていても、ただ一つの均衡が 両方とも存在し、その戦略の組み合わせは同じになっている。

しかし、均衡の意義は異なる。単に受験者数だけを気にしているなら、減免率競争してもし なくても、受験生を半分ずつ分け合うという意味で利得的には同じで、しかも効率的と考え られる。しかし、教育サービス低下まで考えると減免率競争は競争しないことが決まってい るときと比べて両大学にとってよくない(非効率的)、ということである。

同じ均衡戦略の組み合わせ(行動)であっても、何を利得(価値観)とするか、でその意味 が異なってくるということである。

(これ以上話を膨らませなくてもいいです。「理論」の科目なので。)

4

Referensi

Dokumen terkait

B良:提出作品について、完成度が一定の水準に達して はいるが、改善項目が多数存在する。レポートが提出され ている。(学生審査(投票)にて少数の得票があるかどう かも参考とする。) C可:提出作品について、未完成または完成度が著しく 低い。レポートが提出されているか、未提出である。(学 生審査(投票)にて得票がほとんどないかどうかも参考と する。) 週 学修内容

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

英語 #-2 1.プログラミング関連の講義だけでなく、 情報学実験等の他の科目のレポート 課題等でデータを処理し、結果を出したり、 グラフを書いたりするときに使える 2.卒業論文でプログラミングの能力が あれば、速く研究を進めることができる 3.プログラミングが得意な学生は就職活動、 大学院進学、その後も有利になる点が多い

鳩の巣原理 n, mを自然数,n > mとする.n個のものをm組に分けるとき,少なく とも1つの組は2個以上のものを含む. 1 899 鳩の巣原理を用いた証明1 3cm×3cmの正方形内に,10個の点を打つ.それら点の中で距離が√ 2cm未満とな る2点が存在することを証明せよ. 解答 r :=rcm×rcmの正方形とおく.与えられた3を9つの1 =

新ケインズ派のマクロ経済理論 均衡景気循環理論や実景気循環理論は、ワルラス的一般均衡理論を基礎にした理論であ ることはすでに述べた。これらの景気循環理論を唱える経済学者は、ワルラス的一般均衡 理論の古典的経済観が現実に対してもかなりの程度妥当していると考えている。つまり、 自由放任状態にしても、産出量は「自然失業率」に対応した水準、つまり現代的に再解釈

本問は,「円周を z 軸方向に持ち上げていって 1 点につぶす」という方針がつけば できると思います.実際,いろいろな表記でそれを議論してくれていました.ひとつ注意で すが,2 次元以上の球面の「極座標」にはいろいろな表記があるので(例えばS2 でも,ど の軸を「緯度」関係に対応させるかの選び方があります.通常はにはz 軸をそうしますが,

下記の文章の空欄を埋めなさい.  古典的パターン認識理論では,入力xに対してクラスωiへの帰属度を表す度合いを各クラスについて計算し, その度合いが最も高いクラスωi に分類するという方法がよく用いられる.例えば,帰属度として事後確率 Pωi|xを用いる場合はこの値の大小で識別を行うが,これは 基準のもとで を最小化 する識別方法であることが知られている.