• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022 年 6 月 27 日 問 11.2. lim f(x) = ∑ f(k)(a) k! (x

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2022 年 6 月 27 日 問 11.2. lim f(x) = ∑ f(k)(a) k! (x"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

基礎ゼミ I 問題11 2022年 6月27日

(1), (2), ...の小問は別の人が解いて発表しても構いませんが、(a), (b), ...の小問は同じ人が発表してください。

次ページにヒントを書きました。参照ください。

11.1. 2< e <3を知っているとして、exにMaclaurinの定理を用いることにより、eが無理数であることを 示せ。

11.2. lim

n→∞sin(2πn!e) = 0を示せ。

11.3. [Cauchyの剰余項]教科書p.67 Taylorの定理と同じ条件のもと、点xと点aの間にある点cが存在して f(x) =

n1

k=0

f(k)(a)

k! (x−a)k+Rn(x), Rn(x) = f(n)(c)

(n−1)!(x−c)n1(x−a) が成り立つことを示せ。

11.4. [Newtonの一般化された二項定理]f(x) = (1 +x)α,α∈R,にMaclaurinの定理を適用し、

(1 +x)α= 1 +αx+α(α−1)

2! x2+· · ·+α(α−1)· · ·(α−n+ 2)

(n−1)! xn1+Rn(x) =

n1 k=0

(α k )

xk+Rn(x) を導け。ただし剰余項Rn(x)はCauchyの剰余項(cf.問11.3)で述べよ。

11.5. (1 +x)α=

k=0

(α k )

xk,|x|<1,が成り立つこと、すなわち、問11.4で求めたCauchyの剰余項Rn(x) に対して、lim

n→∞Rn(x) = 0, |x|<1,となることを示せ。

11.6. f(x) =



e1/x x >0

0 x≦0

とする。*1 x >0でf(n)(x) = pn1(x)

x2n e1xn−1次の多項式pn1(x) を用いて表せることを示せ。更に、これを用いて、f(n)(0) = 0および lim

x+0f(n)(x) = 0を示せ。

11.7. f(x) =x33にNewton法を適用し、3

3の近似値を求める数列{xn}を導け。また、x1= 1として 数列{xn}を第4項まで具体的に計算せよ。

11.8. Cauchyの平均値の定理を用いて、0< a < b <1のとき、p > q >0ならば bp−ap bq−aq <p

q を示せ。

11.9. 次の極限値を求めよ。ただし、l’Hoptalの定理を用いるときは、不定形であることを明記せよ。(a >0 は定数。)

(1) (a) lim

x0

( 1 tanx−1

x )

(b) lim

x+0x2e1x (2) lim

x→∞

{ax−(logx)2}

(3) (a) lim

x1xtanπ2x (b) lim

x0(1 + sinx)cotx (4) lim

x0

( 1 sin2x− 1

x2 )

(5) (a) lim

xπ/20

log(π

2 −x)

tanx (b) lim

x→∞xae(logx)2 (6) lim

x+0

(1 x

)sinx

(7) (a) lim

x→∞logxlog (

1 + 1 x

)

(b) lim

xπ/2

(

xtanx−π 2secx

)

(8) lim

x→∞

(π

2 Tan1x )1x

11.10. f(x) =x2, [0,1]をn等分する分割∆nに対し、微積の教科書p.253の[積分可能性]のsn,Snを 具体的に述べ、lim

n→∞sn, lim

n→∞Snを求め、

1 0

x2dxを計算せよ。

*1この問題の結果から、f(x) =e

|x|1 は、帰納的にf(n)(0) = 0, (n= 0,1,2, . . .)とおくことにより、全ての階数の導関数が連続にな る。また、この関数のMaclaurin展開式は

n=0

f(n)(0)

n! xn= 0 + 0·x+ 0·x2+· · ·= 0となり、原点以外では、元の関数と一致 しない。自然に現れる関数のMaclaurin級数は,通常は収束半径内ではもとの関数に一致するが、このようにそうではない関数も人工 的に作ることができる。なぜ、このようなことになるのかは、3年次で勉強する複素関数論(解析学I, II)で明らかになる。また、この 問題の形の関数を利用して,1の分解」というものが作られ、幾何学(多様体論)をはじめ様々に応用される.

(2)

ヒント

11.2 Maclaurinの定理よりe= 1 + 1 +1

2 +· · ·+ 1

n!+ 1

(n+ 1)!eθ (0< θ <1) となるので、

sin(2πn!e) = sin {

2π

n k=1

n!

k! + 2π eθ n+ 1

}

= sin 2πeθ n+ 1. ここで、n!

k! =n(n−1)· · ·(k+ 1)は自然数であることに注意。

11.3 教科書p.68,ℓ.2でφ(t) =f(x)

n1 k=0

f(k)(t)

k! (x−t)k−K(x−t), Kφ(a) = 0となるように定める、

とすると、p.68 の証明と同様に示せます。

11.6 自然数kに対して lim

t→∞tket= 0がわかれば、 lim

h+0

1

hke1/h= 0が、特に、 lim

h+0

pn1(h)

h2n+1 e1/h = 0が 従う。

[問11.9(2) の解答例です。(この問は発表できません。)]

11.9 (2) 解答例: (l’Hopitalの定理の使い方の参考にしてください。)

xlim→∞{ax−(logx)2} = lim

x→∞ax {

1(logx x1/2

)2}

で、lim

x→∞

logx x1/2

の不定形なのでl’Hopitalの定理 より

xlim→∞

(logx) (x1/2) = lim

x→∞

1 x 1

2x1/2 = lim

x→∞

2 x= 0.

よって、lim

x→∞{ax−(logx)2}= lim

x→∞ax {

1(logx x1/2

)2}

=. //

追加の ヒントです。

11.9 (1) (b)t= 1

xとおく。x→+0よりt→ ∞に注意。

(6), (8)は対数をとって考えよ。注意: cotx= 1

tanx, secx= 1

cosxです。

Referensi

Dokumen terkait

2 〔1〕-Q2.(8点満点) 〈問題部分〉 Regarding the underlined part ⑴, explain in Japanese what scientists thought the fact stated here supported.(下線部⑴について,ここで述べられている事実はどのようなことを裏

<例1> 大きな機械は小さなものより,あるところまではより多くの仕事をできるが,それを超えると,重量や摩擦などと いったことによって,性能は損なわれ始める。 <例2> 大きな機械は,ある時点までは小さな機械よりも多くの仕事をこなせるが,そこを超えると重量や摩擦といった問 題のために効率が悪くなってくる。 区分 配点 具体事例 A big machine

このような効率の良い素数判定は、 具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決 多項式時間アルゴリズムが知られていない 現状で知られているのは、 “準指数時間” LN[u, v] 0<

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが

ii n≥2とし、n−1の時に証明できたとして、nの時を示す。f のxn に関する次数をd とし、最高次の係数をf0 とする。g のxn に関する次数を eとし、最高次の係数をg0 とする。帰納法の仮定より、ある x′ ∈Rn−1 に対して、f0x′g0x′̸=

確かに R2\ {0,0} で Cauchy-Riemann方程式ux =vy, uy =−vx を満たす。 c 実は fz = cosz であるが ずっと後で説明する、解答するためには必要ない。複素指数関数 の定義 ex+iy = excosy+isiny を用いてていねいに計算.. 確かにR2 全体で Cauchy-Riemann方程式 ux=vy, uy

共同利用者が、来所途中及び研究遂行上に受けた全ての損害及び傷害については、原則として、当該共同利用者の所属機関 で対応するものとして、京都大学生態学研究センターは一切の責任を負いません。当該研究活動での傷害や損害賠償責任をカ バーする何らかの傷害保険等に加入させます。 上記の申請者が研究分担組織として貴研究センターにおいて研究に従事することを承諾します。 年 月

6 <課題1はここから始まります> 細長い導体の両端に電圧を加えると,電流が流れる。流れる電流 I [A] は,加えた電圧 V [V] に比例し,関係式 V = RI 1.1 がなりたつ。これをオームの法則といい,比例係数 R [] をこの導体の電気抵抗あるいは 単に抵抗という。 ところが,見かけ上,オームの法則がなりたたない場合がある。 課題1-1