2009年度 港区地域こぞって子育て懇談会
Teks penuh
Dokumen terkait
子どもたちと遊ぼうタイム〜♪ 午後1時〜1時30分 高輪地区編1月13日土・芝地区編1月27日土 両日午後1時〜3時30分 港区地域こぞって子育て懇談会 当日はこんなプログラムでした… 参加者の皆さんと子どもたちと楽しむ時間をもちました。 「あとだしジャンケン」「隣人の証言」「甘い仲間たち」と いうゲームなどで、にぎやかにアイスブレイキング〜
― 公園での母親グループは みんなが同じゴー ルを持っていないじゃないですか。 目指すと ころが別々で自分の子どもとのつながりで接 しているので、 接点が一個しかないみたいな 感じなんですよね。 サークルでやってるのが なんでこんな好きかというと、 みんなで何か これを目指していこうというのが軽いもので あれ重いものであれいろんな重さがあるけど、
対話教育のはじまり 答えのないやりとりの重要性―自分の考え ていることを相手に発信すること、相手の 言っていることを理解するために何が必要 か、について考えること 対話とは、それぞれの固有のテーマのやり とり―それぞれの持つテーマ(中身)を相互 的に交換・共有することで、自らの居場所、 立場、環境について社会的行為主体として
参加及び発表申し込み: 参加及び発表については、別紙の申し込み様式をご利用になり、電子メール の添付ファイルとして ([email protected])宛に、または次葉様式を印刷したものに記入頂き 092-642-7609 宛 のFAXで、9月30日水までにお送り下さい。折り返し確認をお送りしますので、1週間経過しても受
つくばの心理学 2014 10 冒頭の写真は、1 歳だった娘が、茶筒を 開けて、こぼれた茶葉をすくっているとこ ろです。これを見て、みなさんはどう思わ れるでしょうか。 「あーあ、やっちゃった」「お茶がもったい ない」「しつけがなっていない」というとこ ろでしょうか。 私は「筒があけられるようになった!」 「一生懸命茶葉を集めている。おもしろ
76.1 社会福祉法人 天竜厚生会 社会福祉法人 浜松市 社会福祉協議会 行政書士 齋藤彰事務所 セルヴィツー ブラジルレストラン 株式会社 イズモデン 株式会社 杏林堂 学習院大学文学部日本語日本文学科 学校法人 静岡理工科大学 浜松日本語学院 浜北文化センター 特定非営利活動法人 日本語教育ボランティア協会(ジャボラNPO) 長尾小児科医院