• Tidak ada hasil yang ditemukan

3変数の行列式 No2 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "3変数の行列式 No2 - Keio"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

3 変数の行列式 No2

Nobuyuki TOSE

MSF2019 April 30, 2019(平成最後の講義)

(2)

連立 1 次方程式

3元連立1次方程式

a1x+b1y+c1z = α1 · · ·(1) a2x+b2y+c2z = α2 · · ·(2) a3x+b3y+c3z = α3 · · ·(3) zを消去。(1)×c2 −(2)×c1

a1c2x+b1c2y+c1c2z = α1c2 · · ·(1)×c2

−) a2c1x+b2c1y+c1c2z = α2c1 · · ·(2)×c1

a1 c1 a2 c2

x+

b1 c1 b2 c2

y =

α1 c1 α2 c2

· · ·(I)

(3)

連立 1 次方程式 No2

(1)×c2−(2)×c1

a1 c1

a2 c2

x+

b1 c1

b2 c2

y=

α1 c1

α2 c2

· · ·(I) (1)×c3−(3)×c1

a1 c1

a3 c3

x+

b1 c1

b3 c3

y=

α1 c1

α3 c3

· · ·(II) (2)×c3−(3)×c2

a2 c2 a3 c3

x+

b2 c2 b3 c3

y=

α2 c2 α3 c3

· · ·(III)

(4)

連立 1 次方程式 No3

−b1×(III)+b2×(II)−b3×(I)

a1 b1 c1 a2 b2 c2

a3 b3 c3

x+

b1 b1 c1 b2 b2 c2

b3 b3 c3

y =

α1 b1 c1 α2 b2 c2

α3 b3 c3

N.B.

~b ~b ~c

= 0 Dx=

α1 b1 c1

α2 b2 c2

α3 b3 c3

D =

a1 b1 c1

a2 b2 c2

a3 b3 c3

(5)

クラメールの公式

仮定D =

a1 b1 c1

a2 b2 c2 a3 b3 c3

6= 0 のとき

x= 1 D

α1 b1 c1

α2 b2 c2 α3 b3 c3

y= 1 D

a1 α1 c1

a2 α2 c2 a3 α3 c3

, z = 1 D

a1 b1 α1

a2 b2 α2 a3 b3 α3

(6)

系3次正方行列A =

a1 b1 c1

a2 b2 c2 a3 b3 c3

 仮定 D := det(A)6= 0

結論A~v =~0 ⇒~v =~0 証明

x= 1 D

0 b1 c1

0 b2 c2 0 b3 c3

= 0

(7)

det(A) = 0 のときは

A=

~a ~b ~c

定理 det(A) = 0を仮定する。このとき A~v = 0を満たす~v 6=~0が存在する。

注意:2次元の場合はすでに示している 2次正方行列Bがdet(B) = 0を満す

⇒ ∃~v 6=~0 B~v =~0

(8)

証明

設定:A=

~a ~b ~c

~a=~0のとき A

 1 0 0

 = 1·~a−0·~b−0·~c=~0

(9)

証明 No2

~a6=~0のとき:基本変形を用いると A−→ · · · −→ B =

b11 b12 b13 0 b22 b23 0 b32 b33

ただしb116= 0

det(A) = 0−→ det(B) =b11·

b22 b23 b32 b33

= 0

−→

b22 b23

b32 b33

= 0

(10)

証明 No3

~a6=~0のとき:A→ · · · →B=

b11 b12 b13

0 b22 b23

0 b32 b33

ただし b11 6= 0

b22 b23

b32 b33

= 0

−→ ∃ y0

z0

6=~0

b22 b23 b32 b33

· y0

z0

=~0

x0 :=− 1 b11

(b12y0 +b13z0)

(11)

証明 No4

~a6=~0のとき:A→ · · · →B=

b11 b12 b13

0 b22 b23

0 b32 b33

−→ ∃ y0

z0

6=~0

b22 b23 b32 b33

· y0

z0

=~0

x0 :=− 1 b11

(b12y0 +b13z0)

B

 x0 y0

z0

=~0 −→A

 x0 y0

z0

=~0

(12)

余因子

3次正方行列A=

a11 a12 a13

a21 a22 a23

a31 a32 a33

ij :=Aからi行とj列を除く2×2行列 (i, j)-余因子:∆ij = (−1)i+jdet ˜Aij

|A| = a11

11

−a21

21

+a31

31

= a1111+a2121+a3131

(13)

i 列の余因子展開

3次正方行列A=

a11 a12 a13 a21 a22 a23 a31 a32 a33

ij :=Aからi行とj列を除く2×2行列 (i, j)-余因子:∆ij = (−1)i+jdet ˜Aij

|A|

= (−)i+1a1i

A˜1i

+ (−)i+2a2i

A˜2i

+ (−)i+3a3i

A˜3i

= a1i1i+a2i2i+a3i3i

(14)

2 行の余因子展開

3次正方行列A=

a11 a12 a13

a21 a22 a23

a31 a32 a33

ij :=Aからi行とj列を除く2×2行列 (i, j)-余因子:∆ij = (−1)i+jdet ˜Aij

|A| = −a21|A˜21|+a22|A˜22| −a23|A˜23|

= a2121+a2222+a2323

(15)

余因子展開(まとめ)

3次正方行列A=

a11 a12 a13

a21 a22 a23

a31 a32 a33

A˜ij :=Aからi行とj列を除く2×2行列 (i, j)-余因子:∆ij = (−1)i+jdet ˜Aij

|A|=a1i1i+a2i2i+a3i3i

|A|=aj1j1+aj2j2+aj3j3

(16)

クラメールの公式(準備 No1

0 =

a11 a12 a11

a21 a22 a21

a31 a32 a31

(第3列で展開)

=a1113+a2123+a3133 一般にi6=kとすると

a1i1k+a2i2k+a3i3k = 0 (∆1k2k3k

 a1i a2i

a3i

 =

(|A| (i=k) 0 (i6=k)

(17)

クラメールの公式(準備 No2

0 =

a21 a22 a23

a21 a22 a23

a31 a32 a33

(第1行で展開)

=a2111+a2212+a2313 一般にi6=kとすると

ai1k1+ai2k2+ai3k3 = 0 (ai1 ai2 ai3

k1

k2

k3

 =

(|A| (i=k) 0 (i6=k)

(18)

クラメールの公式

余因子行列A˜=

11 21 31

12 22 32

13 23 33

A˜·A =A·A˜=

|A| 0 0

0 |A| 0 0 0 |A|

 =|A| ·I3

|A| 6= 0のとき

A−1 = 1

|A| ·A˜

(19)

正則性と行列式

定理 以下は必要十分です。

(I) Aは正則。

(II)det(A) 6= 0

(III)A~v =~0 ⇒~v =~0

(IV) A−→ · · · −→I3と行基本変形できます。

(I)(II) A·A−1 =I3

→det(A)·det(A−1) = det(A·A−1) = det(I3) = 1

→det(A)6= 0

(II)(I) クラメールの公式 (I)(III) A~v =~0

→A−1 ·A~v =A−1~0 →~v =I3~v =~0

(20)

正則性と行列式 No2

定理 以下は必要十分です。

(I) Aは正則。

(II)det(A) 6= 0

(III)A~v =~0 ⇒~v =~0

(IV) A−→ · · · −→I3と行基本変形できます。

(III)(II) 既に示している。

(IV)を仮定基本行列P1,· · ·P`が存在して P`· · ·P1·A=In —(行列式をとる)→ det(P`)· · ·det(P1)·det(A) = det(I3) = 1

→det(A)6= 0(条件(II))

(21)

正則性と行列式 No3

(IV)を否定する.基本行列P1,· · ·P`が存在して P`· · ·P1·A =B ただし

B = 1 0

0 1 0 0 0

,

10

0 0 1 0 0 0

,

0 1 0

0 0 1 0 0 0

, 1∗ ∗

0 0 0 0 0 0

, 0 1

0 0 0 0 0 0

, 0 0 1

0 0 0 0 0 0

, O3

—(行列式をとる)→ det(P`)· · ·det(P1)·det(A) = det(B) = 0

→det(A) = 0(条件NOT(II))

NB基本行列P はdet(P) 6= 0を満す。

Referensi

Dokumen terkait

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

[r]

[r]

S=│ │6×副│ 3.9 を示しました. 3とざに垂直で大きさがsであるベクトルは2本ありますが, そのどちらが6×ざ になるのについて軽く説明します.座標系が右手系の場合は, 6から5へ右手の親指以外の4本の 指を揃えて向かうときに親指が向かう方向がb×召です(右ねじの向き) . また座標系が左手系の

説明変数と操作変数が 1 つずつの場合 説明変数を X,操作変数を Z とする.回帰モデルは Yi = β0 + β1Xi + ui 説明変数 Xi と誤差項 ui が相関しているために OLS 推定量が一致性 を持たないとする. 外生性と内生性 外生変数 exogenous variables 誤差項と相関していない変数(連

[r]

差分方程式 4– 特性方程式とは 初期条件を無視してan=Cλnの形で解を求めます.代入すると Cλn+2−3Cλn+1+2Cλn=Cλnλ2−3λ+2 =0 となりますから,λ=1またはλ=2のとき,すなわち an=C またはan=C·2n と2系統の解を見つけることができます(差分方程式の基本解).... の解は2系統の解の定数倍の和として