• Tidak ada hasil yang ditemukan

5.1 発散・回転の物理的解釈

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5.1 発散・回転の物理的解釈"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

5.1 発散・回転の物理的解釈

(1) 3次元空間内の定常な流れを考える. このとき空間内の各点の速度場はv(x, y, z)

で与えられる. 流れ場中に空間内のある一点P(x, y, z)を頂点にもち,角辺が x, y, z軸に平行でその長さが(dx, dy, dz)である微小直方体を置く. この直方 体から単位時間に流出する流体の総体積は,近似的に

(divv)P×dxdydz

と表されることを示せ. ここで(divv)Pは点Pにおけるvの発散を表す.

(2) 原点を通る固定軸の周りに一定の角速度Ωで剛体が回転しているとする. 剛 体の任意の点における位置ベクトルをrとする. r における速度をvとする とき, rotvを計算せよ.

5.2 を含む演算

以下が成り立つことを示せ. ただしφ(x, y, z),ψ(x, y, z)はスカラー関数,A(x, y, z), B(x, y, z)はベクトル関数とする.

(1) ∇ ×(∇φ) = 0 (2) ∇·(∇×A) = 0

(3) ∇·(A×B) =B·(∇×A)A·(∇×B)

(4) ∇×(A×B) = (B· ∇)A(A· ∇)B+A(∇·B)B(∇·A)

(5) (A·B) = (A· ∇)B+ (B· ∇)A+A×(∇ ×B) +B×(∇ ×A) (6) ∇ ×(∇ ×A) = (∇·A)− ∇2A

(2)

5.3 ベクトル場の線積分

空間内の領域Dにおいて定義されたベクトル場

A=a1(x, y, z)e1+a2(x, y, z)e2+a3(x, y, z)e3

D内の無限小変移dr =dxe1+dye2 +dze3 との内積を,経路Cに沿って積分 したもの

C

A·dr =

C

a1(x, y, z)dx+a2(x, y, z)dy+a3(x, y, z)dz (5.1) をベクトルACに沿う線積分と呼ぶ.

(1) 以下が成り立つことを示せ.

(i)

C

(αA+βB)·dr =α

C

A·dr+β

C

B·dr.

(ii)

C

A·dr =

C

A·dr.

ここで経路−Cは経路C を逆向きにたどる経路である.

(2) スカラー場φの勾配ベクトル場∇φの空間内の点Aから点Bにいたる経路 C 沿った線積分は

C∇φ·dr =ϕ(B)−ϕ(A)

となることを示せ. ここでφ(A)は点Aにおけるϕの値を表す.

(3)

5.4 ベクトル場の面積分

空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1(x, y, z)e1+a2(x, y, z)e2+a3(x, y, z)e3

に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.

S

A·dS =

S

A·ndS =

S

a1n1(x, y, z) +a2n2(x, y, z) +a3n3(x, y, z)dS. (5.2) ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni はその各成分である.

(1) 以下が成り立つことを示せ.

(i)

S

(αA+βB)·dS =α

S

A·dS +β

S

B·dS.

(ii)

S

A·dS =

S

A·dS.

ここで−SS の法線ベクトルを逆向きにとることを示す.

(2) r を位置ベクトルとするとき,

S

r·ndS

を,S が以下の場合について求めよ. ただし法線ベクトルの向きはS の内側 から外側にとる.

(4)

5.5 ガウスの定理

一階微分可能なベクトル場Aと,Aが存在する空間内の閉曲面SおよびS によっ て囲まれた領域V を考える. このとき,

I

S

A·ndS =

V ∇·AdV (5.3)

が成り立つ. これをガウスの定理と呼ぶ.

(1) 密度ρ(x, y, z, t) である流体が速度v(x, y, z, t)で運動しているとする. 流体 のわきだしも吸い込みもないとすると,以下の方程式が成り立つことを示せ.

∂ ρ

∂t +∇·(ρv) = 0. (5.4)

(2) 熱は温度の高い所から低い所へ向かって輸送される. このとき単位面積を単 位時間に通過する熱エネルギー(熱フラックス)q(J m2sec1)は

q=−k∇T (5.5)

と表される. ここでT は物体の温度,k は熱伝導率(thermal conductivity)で ある. このような熱輸送過程を熱伝導と呼ぶ. 熱輸送が熱伝導によってのみ 行われる場合,温度変化は以下の式で表されることを示せ.

∂ T

∂t =κ∇2T. (5.6)

ここでκは熱拡散率(thermal diffusivity)で,物体の密度ρと単位質量あたり

の比熱cを用いてκ=k/ρcと表される.

(5)

5.6 ストークスの定理

一階微分可能なベクトル場Aと,Aが存在する空間内の閉曲線CおよびCによっ て囲まれた曲面Sを考える. このとき,

I

C

A·dr =

S

(∇×A)·ndS (5.7)

が成り立つ. これをストークスの定理 と呼ぶ. ただし法線ベクトルnの向きはC の正方向(Cに囲まれた領域を右側に見る向き)に進む右螺の進む向きにとる.

(1) 閉曲線Cに沿って発生する磁場をH とすると,アンペールの法則から

I

C

H·dr =I

が成り立つ. ここでIC によって囲まれた曲面S を通過する全電流であ る. 電流密度ベクトルをj とするとI =Sj·ndS と表されることを用いて, 微分形のアンペールの法則

∇×H =j (5.8)

を求めよ.

(2) 閉曲線 C に沿って発生する電場をEとすると, ファラデーの電磁誘導の法 則から

I

C

E·dr =−dΦ dt

が成り立つ. ここでΦはCによって囲まれた曲面Sを貫く磁束である. 磁束 密度をBとするとΦ =SB·ndS と表されることを用いて,微分形のファ ラデーの電磁誘導の法則

Referensi

Dokumen terkait

薬物免責条項の解釈と適用 永松裕幹 1. はじめに 本発表は,車両保険における薬物免責条項の解釈と適用について考察を加えるものである。 個人自動車総合保険契約の人身傷害条項及び車両条項等には,保険者免責事由として, 「麻薬,大麻,あへん,覚せい剤,シンナー等の影響により正常な運転ができないおそれが

Endo-MのN175A変異体は糖転移生成物を蓄積できる 多くの糖加水分解酵素は,酸/塩基触媒残基と求核触 媒残基の2つの酸性触媒残基を有する.Withersらは,糖 加水分解酵素の求核触媒残基として働く酸性触媒残基を アラニンなどに置換した変異体を,反応中間体構造を模 倣したフッ化糖と反応させることにより,糖転移生成物

セミナー室 海洋生物資源への期待:マリンバイオテクノロジーの現場から-1 深海微生物に期待! 秦田勇二,宮崎征行,大田ゆかり 海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域 はじめに 地球表面の7割は海洋が占め,さらに,海洋の平均深 度は3,800 mであり,海洋は莫大な体積(生命保持領 域)を抱えていると言える.地球上の炭素の分配を見て

9 *①「地理的に隔離されたそれぞれの集団で遺伝的変異が蓄積する」という内容で3点。 *②「①の結果として生殖的隔離が生じる」という内容で2点。 *①は遺伝的変異の蓄積の原因として自然選択あるいは遺伝的浮動のいずれか一方のみを取り 上げている場合でも得点を与える。 問3 ② *①「大きいパッチは人口学的確率性の影響を弱める」という内容で3点。

2018年度 第1回東大模試 生物 採点基準 第1問 【解答例】 【配点】20点 Ⅰ A 1-体 2-肺 3-恒常性ホメオスタシス 2点完答 B 2・5 2点完答 C 3 1点 D 毛細血管は総断面積が大きく表面積が大きいので,多くの細胞 と物質交換を行うことができ,血流速度が小さくなるので,物 質交換を行う時間を十分確保できる。 2点 Eあ

2.2 いわゆる Green の定理 Gaussの定理, Greenの定理は、定理に現れる用語の説明が少し面倒であるが、とりあえず “飛ばして” 定理を一応書いておく。 定理 2.1 Gauss の発散定理 Ωを R3 の有界領域、S=∂Ω は有限個のC1 級正則曲面 からなるとするとき、Ω の近傍で定義された C1 級のベクトル場f に対して ZZZ

している。具体的な活動例としては、「実際の歴史上の原典を開き、その原典を記した人の 立場や考え方を想定し、その人に心情を重ねて解釈すると、今、自分たちの学ぶ数学が、 異なる、時代・文化背景に生きた人々によって、まるで異なる時代様式で研究され、表現 されていたことが体験できる。」と、歴史上の原典を解釈する活動を挙げ、奨励している。

水蒸気の温室効果に対しては, Henderson-Sellers and Meadows [1976] に引用された Rodgers and Walshaw [1966]の結果を用い,併せて水蒸気の地表面分圧は平均地表面温度 における飽和水蒸気圧の 1/4であるという仮定も用いた.. 二酸化炭素による温室効果の見積もりには, Owen et