• Tidak ada hasil yang ditemukan

Aschauer(1989)論文について - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Aschauer(1989)論文について - Keio"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Aschauer(1989) 論文について

伊藤 幹夫 平成13 年12月10日

1

Aschauerは、政府支出が民間投資に与える影響を新古典派的に扱うと主張する。Aschauer によると、新古典派の観点に立つと公共投資は、民間の投資に向けられるはずだった資本 財への支出であるから 、クラウデ ィング・アウトがおこる。その一方で、公共投資が イン フラ整備に向かうとき民間の限界生産性を高める、補完的な影響を民間投資に与えるため に、民間投資を活発化させる(クラウド ・インする)

2つの影響を別々に考えることによって、総体的な影響がより正確にわかるはず。実証 分析の結果、非軍事公共投資は民間投資をクラウド・アウトする一方、民間資本の限界生 産性を高める傾向がある。軍事公共投資、公共消費は、民間投資をクラウド ・アウト する ことはずっと少ないが 、民間資本の生産力を高めることは 、ほとんどない。

公共投資の民間投資に与える影響の効果に関するシミュレーション分析は、クラウド ・ アウトとクラウド・インの効果が相殺し 、長期的には生産力増強効果が残る。その意味で、

財政政策には意味がある。

2 新古典派の分析

Aschauerによれば民間投資と公共投資の関連は 、

i=i(φ, ig, cg) (1)

のように表わされる。ただし 、iは民間投資、φは民間資本の限界収益率、igは公共投資、

cgは公共支出。iφ>0と想定される。

また、fkgを民間生産における公共資本の限界生産力、mpcを限界消費性向とすると、

iig =1−mpc

φ ·(fkg−φ) (2)

ugcを民間消費に対する公共消費の限界代替率、fgcを民間生産における政府消費の限界 生産力、mpcf を将来の限界消費性向。aを公共消費が民間投資に与える衝撃の持続性を 示すとするなら 、

icg =

1−ugc−fgc

φ

·(mpcf−a·mpc) (3)

1

(2)

民間資本をk、公共資本をkgとすると、民間資本の限界生産力は

φ=fk(k, kg, cg) (4)

となる。fk,kg >0と想定される。

Aschauerは 、伝統的なケ インズ経済学には 、公共支出が何に使われ るかによって長期 的な効果が異なってくるという観点が欠けているという。論文では、軍事・非軍事による 違いも含めて、公共投資が与える影響の大きさに関する実証分析を行なう。

3 実証分析

Aschauerの扱う民間投資は、非住宅設備投資で、PI法によって計算されたもの。収益率 は法人利益と利子支払の和に対する資本の価値の比率をとる。公共投資は 、連邦、州、地 方の公共設備投資。軍事用途・非軍事用途を別々に扱う。さらに、政府消費はすべてのレ ベルの公共体の財・用益支出から公共投資を引いたものである。設備利用率も取り上げる。

フロー・データは誤差の分散不均一性を回避するために 、民間資本を基準にし た比率と して扱う。(論文で使われるデータのサーベイは、表1)

民間資本の限界生産力と投資をからめたモデルで単純なものとして以下を考える。なお、

式にある(1)は 、1期ラグをあらわす。tは時間である。

i=c0+c1i(1) +c2φ+c3ig+e1

φ=c4+c5t+c6lnk+c7lnkg+c8cu+e2 (5) Aschauerは、新古典派の観点からは 、

c2 >0, c3 <0, c6 <0, c7 >0, c8 >0 とし ている。

上のモデルの誘導形は 、

i=b0+b1i(1) +b2t+b3lnk+b4lnkg+b5cu+b6ig+u1

φ=b7+b8t+b9lnk+b10lnkg+b11cu+u2 (6) となる1

i=c1+c2i(1) +c3φ+c4ig+e1

φ=c5+c6t+c7lnk+c8lnkg+c9cu+e2 (7) とし た最初のモデルは、ある程度予想された結果を示す(2をみよ)c4=0.99<0 注意。また、収益率は 、民間資本の増加に対して低下、公共資本の増加に対して上昇の傾 向を示す。なお、推定値は大体95パーセント信頼区間に入っており、DWの統計量、h- 統計量の値も誤差の系列相関を示唆しない。同時方程式制約に関するカイ自乗検定でも、

構造形のモデルの妥当性が裏づけられる。

収益率は下方トレンド をもつように見える。Feldstein-Summers(1977)によれば 、系列 相関と1970年代の低い稼動率のせいだという。これに対してAschauerは 、表3で示すよ

1推定は、構造形の過剰識別制約を考慮にいれた完全情報最尤法で行なう。

2

(3)

うに、収益率の説明変数をいろいろ変えて回帰分析した結果、やはり収益率は下がる傾向 にあると結論づけている。表3において、民間資本、公共資本を説明変数に入れる・入れ ないで 、トレンド 項の係数が逆転することに注目。

表4は 、軍事・非軍事を峻別して公共資本の効果を測った結果である。注目すべき係数 の推定結果は 、c4≈ −1, c5 0, c9> c10

i=c1+c2i(1) +c3φ+c4ig+c5igme1

φ=c6+c7t+c8lnk+c9lnkg+c10lnkgm+c11cu+e2 (8) 表5は、公共消費の影響を考慮したもの。式は 、

i=c1+c2i(1) +c3φ+c4ig+c5cg+e1

φ=c6+c7t+c8lnk+c9lnkg+c10cg+c11cu+e2 (9) Aschauer3節での結論をまとめると次のようになる。非軍事公共投資は、軍事公共 投資や公共消費支出よりも、民間固定資本形成(住宅を除く)と民間資本の収益率を、よ く説明する。また、公共投資に関してクラウド ・インとクラウド ・アウトが共存する。

4 公共投資、民間投資、収益率

前の3節で 、公共投資には民間投資をクラウド・アウトする効果と、収益率を高める経 路を通じて民間投資をクラウド ・インする効果があることがわかった。Aschauerは 、総 体的にど ちらの効果が支配的になるかをシミュレーションによる方法で確かめる。

1970年から1986年まで、非軍事公共投資を1パーセント増加させた結果が 、図1と図 2に示される。民間投資は 、最初の数年はクラウデ ィング・アウトの効果が顕著であるが 、 その後その効果は消え、1パーセント増で推移する。収益率は期間中、ずっと押し 上げら れる。

5 まとめ

Aschauerは 、

公共投資は新古典派的な観点から分析しても、民間投資に有意な影響を与える。

生産力効果に注目するなら 、公共投資が何に向けられたかによって効果は異なる。

と考える。

日本のデータに関しても吉野他多くの論者が 、同様のアプローチによって公共投資の効 果を計測しようとし ている。ただし 、結論は玉虫色のようである。

3

Referensi

Dokumen terkait

う。 それに対して近代──我々にとっては、横軸 を挟んで上が公的、下が私的ということにな る。ただしそこで左下、政府の機構ではない私 的な組織や団体、あるいは交流であるが、その 存在や活動が公開され、公示されたルールに従 う市民社会的なものの位置づけにしばしば混乱 を来し、それらに対して public でも private で もない

はじめに 近年、「居場所」という言葉が日常的に使われ るようになってきている。「居場所」という言葉 を聞けば、大半の人が「安心できる場所」などの ように心理的意味合いも含めて連想するだろう。 このような意味合いが定着し始めたのは 1990 年 代頃からである。元来、「居場所」という言葉は 単純に「人の居るところ」という物理的な意味合

4 問二 10点 【模範解答】 有名な古歌のように、思いがけなくあなたの家の美しい梅の花が目にとまったので、あなたのお宅に参上いたし ましたということ。 ◆ 各加点 要素の加点の条件【A・Bに関して部分採点】次のの要素があれば、それぞれについて加点するも のとする。

が「期待」されている。しかしながら,①有用性だけ論じることは無意味。②安全性,さら には③必要性や④倫理性という点から,総合的に評価しなければならない。 7.日本の農業について (1)日本の農業政策において,その必要性と位置づけ →①自給率を高める上で,遺伝子組換え技術が特段の役割を果たすとは考えられない。農薬の

図5−3 尾張徳川美術館 昭和6年にコンペを実施し、一等佐野時平案を基に建設、同9年に完成した。国の登録 以上を含め、帝冠様式建築は学者、評論家によって必ずしも一致していないが、大体共 表5−1 建設年次 設計手法(下段当選者) 文化財になっている。 通して帝冠様式と呼ばれている建築を整理してみると次表のようになる。 図 名称 神奈川県庁

4 1.本論文の概要 1.1 目的・方法 本論文の目的は、ポイントサービスの実態を明らかにすることである。Tポイントに着目し、 その集客効果に焦点を当てていくことで、ポイントサービスの効用について論じていく。論じる にあたって、思うようなデータを見つけ出すことが出来なかった点においては、サンプル数は不

和音のトポロジーについての解説 3和音と4和音のトポロジーについて、その違いとして、次の2つが 挙げられます。 i3和音のときは、3角形という平面図形をくっつけるので、曲面に なるが、4和音のときは中身のつまった立体をくっつけるので、 中身のつまった立体図形になる。 ii3和音のときはメビウスの帯という「向きづけが不可能な図形裏と

1 無料サービスとは ここでは、そもそもどうして無料サービスなるものが成り立っている(きた?)のかを考 察していこうと思います。 1-1 無料によるメリット なぜ無料でサービスを提供していくのかについてその背景とメリットを考察していこうと 思います。 1-1-1 インターネットインフラの整備 古くは、1957