• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF スーパー 超 - 教英出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF スーパー 超 - 教英出版"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第1回

1 / 2

ナ ビ

スー パ ー

⑵「早い

( 連体

「 ) 」

「 お か し い ( 連体

「 ) 」

ごい

( 終止形

「 ) 」

深 く ( 連用

は ) 」

も の の 性 質

や状態を表し、語尾が「かろ/かっ・く/い

/い/けれ/○」と活用でき、言い切りの形

( 終止

) が「

~い」で終わるから形容詞。「つ

い」は活用がなく、主に用言を修飾する副詞。

「~してしまう/~する」など述部に決まっ

た言い方を要求する「呼応

( 陳述・

叙述

) の副

詞」。

⑶「石けん

( 名詞 ) ・を ( 助詞 ) /作る

( 動詞 ) /

こと

( 名詞

に ) ・

( 助詞 ) /なっ

( 動詞

て ) ・

( 助詞 )

/い

( 補助動詞

) ・た ( 助動詞

) 」

「/」は文

節の区切り、「・」は単語の区切り。

五段活用の動詞の連用形は、下に助動詞「た」

や助詞「て」「たり」などが付くときは、他の

助動詞・助詞に続くときとは、違った形に活

用する。これを音便 おんという。音便には、イ音

便

( 書き

ます→書いた

撥音便 ) 、 はつ

( 読みます

→読

んだ

促 ) 、 そく

音便

( 待ち

ます→待った

) の三種類が

ある。4番目の文節の「なっ・て」は促音便。

最後の文節の「い」

( 「いる」の連用形

) は

補助動詞で、「い・た」は「なっ・て」を補助

しており、二つの文節は「補助の関係」。

⑷「石けんにぐんと興味が広がる」につなが

っていくから、化学式が書かれていることを、

いいこととして肯定的に見ているはず。選択

肢の中で、肯定的な気持ち、感じを表すのは、

「せいせい」と「わくわく」だが、「せいせい」

は「気持ちが晴れるさま。すっきりするさま」

で、「興味が広がる」にうまくつながらない。

「期待やうれしさ、楽しさなどで胸が騒ぐさ

ま」を表す「わくわく」が適切。

「父さんの影

響かも」を具体的に述べた、「俺

も将来、

( 父さんのよ

うに

) 科学者

になりたい って憧れたんだ」を中心にまとめる。

⑹傍線部③のように感じた理由、あるいは奏 かな

に謝りたい内容は次の段落に書かれている。

最後の一文は「

( 実

際にはわざわざ口に出して

奏人に謝ったりはしないが、

) ひそ

かに、深く、

反省する」ということ。マチは、科学部は運

動部と違い、水曜日と金曜日しか活動がない

こと を琴

こと

に言われ

て ( 科学 部 の 活動に は 運

動部ほどの真剣さ、必死さがないのではない

かと感じ、

) ショック

だった。そして、マチ自

身も運動部に入る勇気が出なくて、「中途半端

な気持ちで科学部に入ってしまったと感じて

いた」。しかし、奏人のように科学部の活動に

真剣な人もいると知ると、そのような考え方

をして運動部に対して負い目のようなものを

感じていること自体、奏人に失礼ではないか

と思い、「ひそかに、深く、反省」した。そし

て、マチにそれを気付かせ、反省へ導いてく

れたのは、マチの傍線部②の問いに応じ、「だ

からかな。俺も将来、科学者になりたいって

憧れたんだ

( ⑸の

正答の中心部

) 」と答

えたと

きの、奏人の「いきいきとして見えた」表情

だった。

⑺「今日からは、家で石けんを見ても、ただ

見るだけじゃなくて、きっと材料や作り方が

気になるはずだ」は、これからの科学部の活

動を通して、自分のものの見方や知識がもっ

と広がっていくだろうという期待や見通しを

述べたもので、マチは「それが、とても楽し

い」と感じている。これは、Aの「水酸化ナ

トリウムを使った化学式が黒板に書かれてい

るのを見ると、わくわくした」という知的な

好奇心、探究心と同質のものだが、奏人のよ

うな、科学部の活動に真剣な人がいることを

(2)

高校入試模擬テスト 第1回

2 / 2

ナ ビ

スー パ ー

知った今は、より強い、確信めいた思いへと

変わっている。だからこそ、「科学部に入って

よかった」と、初めて思えた。

⑴「生命論的世界観」の必要性と重要性を述

べるために、機械と生きものを比較している。

最初の機械とアリとの比較からわかるように、

比較的単純な機械と比べて、生きもの

( と生き

ること

) をずっと複雑、

深遠、難解なものとし

てあつかっており、明らかに生きものの特性

を語る方に重点がある。

⑵たとえば「独自に開発した技術」のように

行為

( 動詞 ) にか

かっているのではなく、「能力」

という名詞にかかっているから②が適当。人

間の能力について言っているから、「他と」を

「他の生物と」、「そのものだけに」を「人間

だけに」と具体的に書くこと。

⑶筆者は、「愛づる」という、新しい世界観を

支える言葉を紹介するために、「虫愛づる姫君」

の内容を説明し、「この姫君はすばらしい」と

している。そして、その理由を「生きものを

よく見つめ、真剣に調べて、その本質をつか

んだうえで自分の生き方を選択している」と

述べている。この場合の「生き方を選択」と

は、姫君が毛虫を始めとする虫たちを「『かわ

いい、かわいい』と大切にしていた」こと。

姫君はみながかわいいと言うチョウではなく、

毛虫の方に「生きる本質」を見て、これをか

わいがった。 ⑷「新しい社会」とは、筆者の考える「新し

い世界観」=「生命論的世界観」によって支

えられ、この考え方が充分に生かされている

社会のこと

筆者が考える科学の本来のあり

方、考え方の順序が述べられている第6段落

の、「生きものの一員として、自分がどう生き

ていくかを決めて、どういう社会をつくって

いくと暮らしやすいかを考える」を中心にま

とめる。

⑸主題である「生命論的世界観」と、平安時

代の風俗に関する言葉

( 裳

・お歯黒・引 ひきまゆ

)

以外に、聞き手が理解しにくいような言葉や

難解な表現は、まったくと言っていいほど用

いられていない。また、「機械と生きものの違

い」

( 非常

に本質的な問いかけで興味を引くし、

また、誰でも普段から見たり、触れたり、使

ったり、遊んだりして、どちらにも親しんで

いる

「虫愛づる姫君」の物語(風変わりで、 ) や

おかしくて、不気味でもある

) など

中高生で

も興味の持てそうな題材を例として取り上げ

ている。

②頭打ちになる

がな

⑥あごををそろえ

⑤足が重い

①お金や物を全部そろえる ②限界 に達してそれ以上の進歩や発展の望 めない状態 ③とても好きである

④自分は何もせずに、そばで様子を 見ている ⑤行かなければならない のに、なかなか気が進まない様子

⑥くたくたに疲れてしまう

手をこ

「足を洗う」は「今までの悪いこと やだらしない生活をきっぱりとやめ ること」ですが、英語にも同じよう な意味の慣用句があります。

”wash one's hands of something”日 本語では汚した「足」を洗い、英語 では汚した「手」を洗うといいます。

身近なものにたとえるところは各国 共通のようですね。

体の部分を使った慣用句は たくさんありますネ!

トリビア コラム

後半に「これが科学の本来の順序なのですが、

今の社会は逆です。まず技術ありき。しかも技

術の前に、経済ありきなんです」とある

(

しか

もこれが、本文中に「経済」という言葉が出て

くる唯一の箇所

)

ので、そう「考えていくので

はなく」、という形で「経済」を入れる。 記述問題の満点解答ポイント

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 7 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。 実験2-Aからわかったこと 実験2-Bからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】

6 ② 教材構造図との接続を図って目ざす児童像に迫るために「問いの構造」を下段のように想定した。 ③ 問題解決の中で,社会的事象の見方・考え方を働かせて,対話的に学び多角的に考える学習活動の工夫 <つかむ> ・コンビニエンスストアの今と昔を比較し,変化したことへの気づきを出し合い確かめ合う話し合い活動 <調べる>

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 2 ⑶② 「彼 女が授業で手を挙げたのは、ぼくが知 る限りこれが最初だった」「いきなりにして 大胆な質問。転校生でなければなし得ない、 いつもとは違う展開。いい緊張感だった」 などから。 ③宮下先生の答えは、どこまでも生徒の可能 性を信じ、これを応援していこうという先生 の立場、覚悟を明確に示したものだった。し

高校入試模擬テスト 第6回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 2 ⑴① 物体にはたらく重力と,物体が板から受ける垂直抗力がつり 合っているので,物体は静止している。資料3の赤色の矢印が 重力,青色の矢印が垂直抗力である。なお,つり合っている2 つの力とは,1つの物体にはたらく2つの力である。この問題 では,重力は地球が物体を引く力,垂直抗力は床が物体を押し

高校入試模擬テスト 第5回 2 / 3 2 ⑴① 物体にはたらく重力と,物体が板から受ける垂直抗力がつり 合っているので,物体は静止している。資料3の赤色の矢印が 重力,青色の矢印が垂直抗力である。なお,つり合っている2 つの力とは,1つの物体にはたらく2つの力である。この問題 では,重力は地球が物体を引く力,垂直抗力は床が物体を押し

[r]

高校入試模擬テスト 第6回 1 / 4 1 ⑴① 「すべて書きなさい」と指示があることに注意すること。 全国の 18 道県が,道県名と道県庁所在地名が異なる。 →参考資料1 1 ⑴② 資料1の降水量に注目する。aは夏の降水量が多いことから 太平洋岸の気候に属する高知県とわかる。また,bは冬の降水 量が多いことから,日本海側の気候である鳥取県とわかる。c