• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 一 スーパー 超 - 教英出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 一 スーパー 超 - 教英出版"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 2

スー パ ー

ナ ビ

一⑵

の前で

は、日本の玄関の戸が欧米と

同じように「ドアになった」こと、が書かれ

ている。

の後で

は、「欧米と同じよう

なドアでありながら、欧米と異なっている」

点があることを指摘している。よって、逆接

の接続詞「しかし」が適する。

「わ

たしたちは、靴

( 履き

) を脱ぐ

ことで、

外部から内部に入ったと無意識に感じている

~現在では公共的な建物や商業的な建物では、

室内でもほとんどが靴を脱がない~靴を脱が

ない室内空間は、いわばパブリックな場であ

るとわたしたちは認識している。住まいから

一歩外に出ると、パブリックな

空間である」「パブリックな空

間から帰ってくると、再び、靴

を脱ぐ」などに着目する。靴がこのような機

能・役割を果たしているため、「ある住まいか

ら他の住まいへ行くときも、途中のパブリッ

クな空間は靴を履いて歩いていく

」 。 こ

の 機 能 を筆 者 は

、「 ( 港か ら港 へ ) パブ リッ ク な空 間

(=海)を渡っていく船」にたとえている。

「現在

では、花見は、段ボールの敷物という

のが少なくない。それでも段ボールの上では

履き物を脱いでいる」と続いている。その理

由として、「わたしたち

日本人にとっては、段

ボールも

畳に 代わ る もの とし て意 識され てい るの で あ る」

述べられている。

⑸第4段落に述べられているような「しきり

意識

」に

り、

場所や部屋を移る際に、履き物

を脱いだり履いたり、履き替えたりするものを

選ぶ。ウは中学校の校舎の中に入る際に、靴(土 足)から上履きに履き替える例。オは、傍線部

③の前に書かれている、「板の間よりも畳の間

の方が上位にあり清潔だ」という感覚に基づく、

「板の間ではスリッパのような上履きを使う

が畳の間ではそれを脱ぐといった習慣」の反対

で、畳の部屋からより下位にある廊下

( 板の

)

に出た際にスリッパを履いた例。ア・イ・エは、

「しきり意識」ではなく、実用性、

( 様式

)

統一性、機能性などから、その時の状況や目的

にあったものに替えた例。

⑹A

「 履き

物があれば自分の意思で室外を歩

き回れるが、履き物がなければA

ので

と前後が明確に対比されている。よって、

「 自 分の 意志 で 室 外 を 歩き 回 れ る

」 と 反対の意味

の表現か、あるいは同意の表現を打ち消した

ものが入ると推測がつく。

「下

駄を預ける」という表現に残された、

「私たちの履き物に対する古くからの感覚」

を述べた最後の二文より。

⑺第2~3段落のパブリックな空間

( 外 ) と私

的な空間

( 内 ) の区

別という観点から述べられ

ている部分と、第4~5段落の「清潔感や汚

れ、あるいは浄不浄感とかかわっている」と

論じ られ ている 部分 を 中心 にまと

める。

第4~5段落で論じられた、「清潔感や汚

れ、あるいは浄不浄感」にかかわった「上

下のしきり意識」が詳しく書かれているの

で、こちらの方だけを述べ、第2~3段落

のパブリックな空間と室内空間の区別につ

いては言及しない人もいる。しかし、全体

の構成について述べた⑺の解説からも明ら

かなように、こちらの部分も同じ様に重要

なので、必ずふれておくようにしよう。 記述問題の満点解答ポイント

(2)

高校入試模擬テスト 第4回 2 / 2

スー パ ー

ナ ビ

二⑴

体言止め」とは、短歌・俳句などで、最後

の句を体言

( 名詞 ) で終

わらせること。余 いん

感じさせる効果がある。

「わざわ

ざ意図したもの」とは、この句の最

初の「富士」と最後の

「 燕 つばめ

」 だけ

が漢字

で、他はすべてがひらがなという表記

の仕方について。特に、「初燕」の「初」

までひらがなにしたことに、「作者の表

記への著しいこだわり

」が

うか

えるとしている。

⑶後半の3段落を参照する。この歌をすべて

漢字表記にしてみると、「ずいぶん一

句の印象が違ってくる」ことに気づ

かされる。そして、「原句のほうがよ

り字づらを通して臨場感を伝えて」

くることがわかる。

⑷①

「初燕

( =その年初

めて見る燕

) 」

は春の季語。

②ア.天 あまのがわ

( 秋 )

イ.枯 かれ

( 冬 )

ウ.すみれ草

( 春 )

エ.五月雨

( 夏 )

三⑴

「そ

の肩」の主が誰と書かれていないので、

この歌は読む人の様々な想像をかきたてる。

本文は「想像が」が主語なので

( 読む

人の

) 様々

な想像が

( この

歌によって

「かきたてられる」 )

と、助動詞「られる」を用いて受け身にする。

⑵「近づきたい思いと、近づきがたい思いと、

その葛藤のなかで~結局~立ち止まってしま

った」とある。

⑶その人の影に自分の影が触れそうなくらい

まで歩み寄っていながら、実際には、影を触

れさせることさえできずに終わってしまった。

実際の距離

( =

物理的距離

) はかな

り接近して

いるが、どうしてもこれ以上近寄る気になれ

ない

( 一線

を越える勇気が持てない

) とい

う意

味では、心理的な距離は「気の遠くなるよう

な遠さ」にある。 ⑸影を通しての間接的な働きかけは、直接の

行為のような明快さや力強さは持たないが、

その分、心理的な陰影や、複雑、繊細な心情

を表現することもできる。この歌ではそれが

有効に働いていて、筆者は「そういう『影』

に思いを託したところが、まことに繊細で、

震えるような気持ちが伝わってくる」「『影』

の効いている一首だ」と高く評価している。

和歌・短歌・俳句・川柳の違いをみてみ

ましょう。

【和歌】

・五・七・五・七・七

・一首、二首と数える

・テーマは季節や恋愛などさまざま

・百人一首は和歌

【短歌】

・和歌の一種五・七・五・七・七

もともと和歌は、短歌・長唄・旋 どう

などの総称でした。しかし、平安時代

以降、和歌以外はほとんど作られなく

なったので、時代と共に和歌というと

短歌のことを指すようになりました。

【俳句】

・五・七・五

・季語を入れる

・テーマは季節や自然が一般的

【川柳】

・五・七・五

・季語を入れる必要はない

・テーマは自由

( サラリーマ

ン 川柳 な ど 誰に でもわか

り易いものが多い

)

そのときそのときの情景や感動を日本語

の持つ言葉の美しさを活かして、表現して

みませんか。きっと、俳句・短歌の魅力に

とりつかれることでしょう。

ト リ ビ ア

コ ラ ム

夕顔(夏) 藤(春)

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

[r]

[r]

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が

[r]

高校入試模擬テスト 第6回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が