• Tidak ada hasil yang ditemukan

flat TO form

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "flat TO form"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

Faculty and Staff Development and Diversity Program 2008

Harvard University Graduate School of Design + TUT SYMPOSIUM at TUT

instructor

Martin Bechthold

Professor of Architectural Technology Harvard University Graduate School of Design

March 23, 24 and 25, 2009

*1: Lecture Room

Future Center 9F

*2: Room 102

CAD/CAM Lab Future Center 1f

contact Shiro Matsushima (D-707, ex 6835 )

Lecturers and instructions are given in English with partial translation to Japanese

While this WORKSHOP is designated exclu- sively to faculty and staff members, anyone is welcome for auditing

flat TO form

Agenda Monday 23

19:00 Pre-seminar

(Green Room, Hotel Arch Riche 4f ) Tuesday 24

9:00 Lecture: Introduction to CAD/CAM*1 9:45 Lecture: Design Development Software*1 10:30 Coffee Break

11:45 Demo 1: CAD for Design Thinking*1 12:45 Lunch

13:45 Lecture: CAM*2

15:00 Workshop + Assignment*2

19:00 Review Session and Assignment Ques- tionnaire

(Terrace, Hotel Arch Riche 3f ) Wednesday 25

9:00 Intro Summary,

Workshop Discussion*1 or 2 10:00 Lecture: Fabrication*1

11:30 Break

11:45 Demo 2: CAD for Design Thinking*2 12:30 Lunch

13:15 Lecture / Demo: Scripting*2

14:00 Lecture: Summary and Outlook*2 14:45 Concluding Discussion*2

Computer-Aided Design and Manufacturing in Architecture

Surface Conditions

(2)

Martin Bechthold

Professor, Department of Architecture

Harvard University Graduate School of Design Doctor of Design (Harvard University)

ハーバード大学デザイン大学院教授

ハーバード大学博士(デザイン学),ドイツ登録建築家

http://www.gsd.harvard.edu/people/faculty/bechthold/index.html

専門:建築構造,建築工法(fabrication),CAD/CAM 職歴:SOM,カラトラバ 等,MM-designを共同で設立

主な受賞:Tsuboi Award, International Association of Shells and Spatial Structures

Martin Bechthold is Professor of Architectural Technology. Bechthold currently teaches courses in building structures and technology with a focus on the relationship between design, innovative construction and fabrication methods, lightweight structures, and new materials. Recent course offerings include Analysis and Design of Building Structures I and II, CAD/CAM 1: Introduction to applications in Architecture, Shells, Tensile Structures and Kinetic Systems, an option studio with focus on CAD/CAM, Structures in Design, Dance Space, and Structural Surfaces. He has been involved in courses such as Component Prototyping and Computer-Aided Manufacturing in Architecture. His current course offerings include Construction Automation and Surfacing Stone.

Bechthold received a "Diplom-Ingenieur" degree in architecture from the Rheinisch-Westfalische Technische Hochschule in Aachen, Germany, and a Doctor of Design Degree from the Harvard Graduate School of Design. He is a registered architect in Germany and has practiced in London, Paris and Hamburg. During this period he was associated with firms such as Skidmore, Owings & Merrill, Santiago Calatrava, and von Gerkan, Marg & Partner. More recently he co-founded MM-design, a firm engaged in product design, architecture and structural consulting. Bechthold's research primarily deals with computer-aided design and manufacturing applications in architecture, with a current focus on structural systems, construction automation, and robotics. His work on the design and fabrication of surface structures has won several awards. Bechthold has published on a broad range of topics in technology, has lectured widely, and participated in symposia in North-America, Asia,and in Europe. He is one of the co-authors of the recently published Digital Design and Manufacturing: CAD/CAM Applications in Architecture, Structures, as well as the author of Innovative Surface Structures. Bechthold was awarded the Harvard Provost Grant for "Innovation in Instructional Computing" for the development of interactive online teaching modules for teaching structures, as well as multiple other grants to support his research.

His current research projects include the design and fabrication of an interactive, mobile information kiosk for the Harvard University Art Museum (collaboration with Allan Sayegh), and the use of robotic fabrication in architecture.

Robotics Lab: Robot + CNC milling and water jet

(3)

デザイン大学院のロビーでは常に作品の展示等が行われている 写真は修士1年の作品

ロボティクスラボ ロボットアームに CNC 加工機とウォータージェットを装着して金属や石をカット

光硬化型3次元プリンタ 全米でもハーバードだけの機械とのこと

ベンダー レーザーカッター 5台所有 小型3軸(?)CNC 機

Harvard University

Graduate School of Design

の主な建築ものづくり設備

(4)

スケジュール̲final̲090312      2009.03.12 

技科大高専連携 FD シンポジウム 2009 

Harvard University Graduate School of Design + TUT WORKSHOP at TUT  スケジュール 

 

Monday 23 

19:00    Pre-seminar   

      (Green Room, Hotel Arch Riche 4f )   

Tuesday 24 

9:00  Lecture: Introduction to CAD/CAM*1  9:45  Lecture: Design Development Software*1  10:30  Coffee Break 

11:45  Demo 1: CAD for Design Thinking*1  12:45    Lunch 

 

13:45  Lecture: CAM*1 

15:00  Workshop + Assignment*2   

19:00    Review Session   

and Assignment Questionnaire        (Terrace, Hotel Arch Riche 3f )   

Wednesday 25 

9:00    Intro Summary, Workshop Discussion*1 or 2   

10:00  Lecture: Fabrication*1  11:30  Break 

11:45  Demo 2: CAD for Design Thinking*2   

12:30    Lunch 

13:15  Lecture / Demo: Scripting*2   

 

14:00  Lecture: Summary and Outlook*2  14:45  Concluding Discussion*2 

           

平成 21 年 3 月 23 日(月) 

19:00〜20:30  講演:建築構造・建築技術について 

(ホテルアークリッシュ4F グリーンルーム) 

 

平成 21 年 3 月 24 日(火) 

9:00    講演①CAD/CAM についての紹介(会場 1) 

9:45    講演②デザインのための新しい CAD(会場 1) 

10:30  休憩・移動 

11:45  実演 1:製造業の技術を応用した新世代の CAD 

(会場 2) 

12:45  休憩 

13:45  講義:CAM(会場 1) 

15:00  ワークショップ及び課題研究(会場 2) 

       

19:00〜20:30  情報交換会(課題についての質疑含む) 

      (ホテルアークリッシュ3F テラス) 

         

平成 21 年 3 月 25 日(水) 

9:00    初日の概要説明,ワークショップについての意見交換 

(会場 1 または 2) 

10:00  講義:ファブリケーション(会場 1) 

11:30  休憩・移動 

11:45  実演 2:製造業の技術を応用した新世代の CAD 

(会場 2) 

12:30  休憩 

13:15  講演・実演:Scripting 

CAD 環境上での簡易プログラミングによる形 体自動生成ツールの作成(会場 2) 

14:00  講演:総括と展望(会場 2) 

14:45  閉会(会場 2) 

   

会場 1  未来技術流動センター9F セミナー室  会場 2  未来技術流動センター1F102 号室   

         

(5)

講師等略歴̲090312      2009.03.12 

技科大高専連携 FD シンポジウム 2009 

Harvard University Graduate School of Design + TUT SYMPOJIUM at TUT  講師等  略歴 

Martin Bechthold(マーチン・ベクトール) 

ハーバード大学デザイン大学院教授,ハーバード大学博士(デザイン学),ドイツ出身  ドイツ登録建築家 

http://www.gsd.harvard.edu/people/faculty/bechthold/index.html

専門:建築構造,建築技術(CAD/CAM,建築工法)等

職歴:SOM,カラトラバ事務所 等,MM-designを共同で設立

主な受賞:Tsuboi Award, International Association of Shells and Spatial Structures

ハーバード大学デザイン大学院において,建築構造および建築技術の講義を担当。特に,デザ イン,新しい建築工法・ファブリケーション(組立加工)技術,軽量構造物,新素材およびそれ らが複合したシステムづくりを研究している。建築設計演習も担当し,建築デザインにも通じて いる。

建築技術については,国際会議で多数発表しており,共著に「

Digital Design and Manufacturing:

CAD/CAM Applications in Architecture」,「

Structures

」,著書に「

Innovative Surface Structures

」 がある。

楢原太郎(ならはら  たろう) 

ハーバード大学デザイン大学院大学博士課程2年生,MIT 修士(建築科学), 

ニューヨーク州登録建築家 

Bechthold

教授の指導を受ける学生で,豊橋技科大でのワークショップではアシスタントを務め

る予定。

・ ・ ・

松島史朗(まつしま  しろう) 

豊橋技術科学大学地域協働まちづくりリサーチセンター/建設工学系准教授  ハーバード大学博士(デザイン学),同修士(建築学),京都大学修士(工学) 

専門:建築設計,デザインテクノロジー,マネジメント,まちづくり  職歴:鹿島建設株式会社建築設計部(1986〜2000),2004 年より現職   

豊橋技術科学大学では,計画・意匠と構造や環境といった領域横断型の研究・教育を行っており,

さらには,学外の専門家と協働して,地域の強みである製造業の技術を建築のデザインと生産に 活かして,建築デザインそのものや生産のプロセスを変革することを試みている。特に平成

20

年度には,日本の大学ではここだけと言える

3

次元プリンタやレーザーカッターを

3

台備えた

CAD/CAM

ラボを立ち上げ,今回のワークショップでも活用する予定である。

(6)

Data2Form® Laboratory

豊橋技術科学大学松島研究室の建築ものづくり工房  

design technology CAD/CAM engineering

松島史朗(まつしましろう)

1958年島根県生まれ 国立大学法人豊橋技術科学大学

地域協働まちづくりリサーチセンター/建設工学系 准教授 ハーバード大学博士(デザイン学)、同建築修士

ラボ内観、ここでは主に造形作業と現在研究室で取組んでいるキャンパスマスタープランのデザインを行なう

2台のレーザーカッターはプリンタ感覚で使える

出力は左が60WでA1サイズ程度、右が30WでA3サイズ程度が切断・加工できる

設計情報をかたちへ

愛知県豊橋市に位置する豊橋技術科学大学建設 工学系松島研究室では、このほど3Dプリンタや レーザーカッターなどを装備した、建築ものづくり 工房、“Data2Form®  Laboratory”(以下“ラボ”)を 立ち上げた。Data(設計情報)をForm(かたち)へ とシームレスに展開するため、製造業等で使われ る“ものづくりテクノロジー”の、建築設計および生 産への応用方法を研究・実践する場である。これ により、古典的スタディ手法にとらわれない多様 な建築デザインを実現して、これからの建築もの づくりの推進の一助とすることを意図している。大 学が立地する愛知県東三河地方は、自動車産業を はじめとする優れたものづくり技術が存在し、地 域の競争優位性となっており、そこでは様々なも のづくりテクノロジーが、デザインや生産システム の革新に重要な役割を果たしている。研究室で は、製品開発において高速に(rapidly)試作品

(prototype)を製作するプロトタイピング(RP)技 術のひとつである3Dプリンタをはじめ、レーザー カッターおよびCNC(Computer  Numerical  Control)機等のCAD/CAM技術を含むものづくり テクノロジーの建築デザインへの応用方法を以下 の内容について研究し、研究室で設計中の建物へ も実際に利用している。

1)従来の設計手法では不可能であった複雑な形  状の建築モデル製作

2)物的モデルを使用した、設計段階での空間の実  質的な把握・検証手法の開発

3)建設業以外の製造業をはじめとした異業種協  働による新たな建築ものづくりの試行。

システム構成

ラボを構成する主な機器は以下の通りである。

・  米国ZCorp社製3DプリンタZ450:石膏パウダー  積層式でカラープリントが可能

・  米国ユニバーサル社製レーザーカッターX-660  (出力60W)

・  同VL-200(出力30W)

・ 米国SensaAble社製FreeForm+Phantom(入力  装置)

使用するモデリング/レンダリング・ソフトウェアは 主に、Rhinoceros、3ds  Max、SketchUp、Revit、

AutoCAD、VectorWorksで、特に自由曲面は Rhinocerosと3ds  Maxを用いて作製している。制 御用のワークステーションは、基本的にWindows  XPで32ビット、64ビットをプログラムに合わせて 配置している。

3Dプリンタ

3 D カラープリントが 可 能 。積 層 ピッチ は 0.082〜0.102mmで、最大モデルサイズは約 20×25×20cm(xyz方向)。右の機械は硬化 材含浸処理機。

レーザーカッター

出力60Wタイプ。木、プラスティック、紙、薄い 金属などたいていのものが切断もしくは表面 を焦 がして描くことが 可 能 だ が、スタイロ フォームは溶けてしまい切削不可。

FreeForm+Phantom

3DVoxelベースの、触感をともなった操作に よるモデリングが可能なシステム。また、3次 元オブジェクトへのイメージマッピングに優 れているため、3Dプリンタと組み合わせて力 を発揮する。

Referensi

Dokumen terkait

8, 2016 プロフィール 河岸 洋和(Hirokazu KAWAGISHI) <略歴>1979年北海道大学農学部農芸化 学科卒業/1985年同大学大学院農学研究 科博士課程修了/同年静岡大学農学部助 手/1989年同大学農学部助教授/1999年 同大学農学部教授/2006年同大学創造科 学技術大学院教授/2013年同大学グリー

講師略歴 若林 敬二(静岡県立大学 食品環境研究センター) (学歴・職歴) 昭和52年 3月 静岡薬科大学大学院博士課程 修了 昭和54年 9月 国立がんセンター研究所集団検診研究部 研究員 昭和60年11月 同センター研究所発がん研究部発がん促進物質研究室 室長 平成 6年 3月 同センター研究所生化学部 部長 平成 9年 4月

6, 2016 プロフィール 小林 彰子(Shoko KOBAYASHI) <略歴>2001年大阪市立大学大学院生活 科学研究科食品栄養科学専攻後期博士課程 単位取得退学後,博士(学術)取得/同年 高崎健康福祉大学研究員/2002年同大学 講師/2004年同大学准教授(助教授),東 京大学大学院農学生命科学研究科,博士 (農学)取得/2010年東京大学大学院農学

大高 瑞郁(神奈川大学非常勤講師) Attitudes toward climate change: major emitters in southwestern Kansas 第 2 回研究会 日時・場所:200 年 4 月 26 日 神奈川大学 号館 40 会議室 発表者:杉本 崇(神奈川大学非常勤講師) THE ORIGINS AND

講師略歴 西川 俊夫(にしかわ としお) 昭和60年 3月 静岡大学理学部化学科卒業 昭和62年 3月 名古屋大学農学部食品工業化学科博士課程(前期課程)修了 昭和62年 4月 サッポロビール株式会社 昭和63年 4月 名古屋大学農学部 助手 平成 7年 1月 名古屋大学より博士(農学)を取得 平成11年 4月

リサーチセミナー講師の岡村久和先生のご紹介 氏名 岡 村 久 和 役職 亜細亜大学都市 都市創造学部 教授 電現ソリューション株式会社 取締役 職例 概要 国内外でスマートシティビジネスを創設・牽引 亜細亜大学:都市創造学部創設委員から参画 ` 電現ソリューション㈱: 超小型木質バイオマス VOLTER40 事業創設、展開中 略 歴 履歴

ii 研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略)研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略) 主 査 堀内 伸介 当研究所客員研究員 委 員 青木 一能 日本大学文理学部教授 栗本 英世 大阪大学大学院人間科学研究科教授 六辻 彰ニ 横浜市立大学非常勤講師 委員兼幹事 片岡 貞治 当研究所研究員 研究助手 真下 陽子

令和3年3月31日発行 福山平成大学FDニュースレター第17号 1 目 次 授業公開 看護学部専門科目「生活習慣と健康II」 看護学部看護学科 木場 しのぶ 講師 ··· 1 第1回 FD研修会報告 講師:福山平成大学福祉健康学部健康スポーツ学科 上村 崇 教授 「科研費申請書作成のポイント」 ··· 2 科研費申請ワークショップ1 ··· 2