• Tidak ada hasil yang ditemukan

ppt.pdf - 大阪工業大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ppt.pdf - 大阪工業大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

「ロボットの外見と 発話音声の適合度に 関する研究」

大阪工業大学情報科学部情報メディア学科

C05-119

森本 由紀

発表日

2009年2月17日 2008年度 ヒューマンインタフェース研究室

卒業研究発表

2

現状の背景と問題点

„

背景

…

近年、情報家電などのインタフェースとして、ユーザと円滑なコミュニ ケーションを構築しようとするエージェントの開発が多く行われている

[1]

„

問題点 = 適応ギャップ

…

同じ音情報であっても外見の異なるエージェントから表出することで、

人間は異なった意味として解釈してしまう[2]

…

犬型のロボットを見ると、人間はそのロボットに犬らしい行動や反応を 期待する[3]

„ 人間は外見に相応しい行動や対応を無意識下で予想し、かつ期待している

[1]小松 考徳:ビープ音からコンピュータの態度が推測できるのか?-韻律上情報の変動が情報発信者の態度推測に与える影響-:ヒューマンインタフェー

ス学会論文誌Vol.7 No.1.pp19-25(2005)

[2]小松 孝徳:エージェントの外見の違いがユーザの態度解釈に与える影響-外見の異なるエージェントからの同一人工音の提示実験:日本知能情報

ファジィ学会誌No.4.pp47-57(2008)

[3] Yamada,S., and yamaguchi,T:training AIBO like a dog :In proceeding of the 13th IEEE international Workshops on robot and Human Interactive Communication .pp.431-436(2004)

3

仮説

『人間らしい外見を持つロボットが表出する音声には、

機械的な音ではなく人間の肉声が適合する』

《実験でのロボットは物理的実体を持つ エージェントであると解釈している》

4

実験刺激

„

【ロボットの種類】

FUJITSU VL-1710SS

ペット型ロボット ヒューマノイド型ロボット カラー液晶ディスプレイ (セガトイズ MIO) (セガトイズ エマ)

17インチ

„

【表出音声】

…

ビープ音・合成音声 ・人間の肉声

5

実験計画

„ 【実験1】 サーストンの一対比較法

… ロボットの外見に適合する音声を見つけ出すため

„ 【実験2】 29の形容詞対におけるSD法

… 実験1の結果が何の要因で決まるのかを調べるため … 5段階で評価

„ 【場面設定】

… 表出音声と行動は帰宅時、玄関扉を開けた後、ユーザが

「ただいま」と発話した後のロボットの対応だと想定しても らう

6

実験の図

被験者(男14人:女16人、計30人)

に位置を指示し、正面のロボットを見 てもらう

「コードレスヘッドフォンからロボットが 語りかけます」と説明をした後、

ロボットを動かし(ディスプレイは動か ない)評価を行ってもらう

„

実験1と2を通して実験環境は統一

„

コードレスヘッドフォンから聞こえる 音声は実験者がICレコーダを使って 操作する
(2)

2

7

結果

„ 実験1の目的

ロボットと外見に適合する音声の評価 サーストンの一対比較法の結果、出てきた尺度

値がマイナスに大きいほど、より適合した音声であると解釈する

ディスプレイには合成音声 ペット型ロボットには合成音声

ヒューマノイド型ロボットには人の肉声が適合するという結果が得られた ビープ音 合成音声 人の肉声

ディスプレイ 0.30 -0.39 0.09 ペット型ロボット -0.1 -0.3 0.4 ヒューマノイド型ロボット 0.62 -0.19 -0.43

8

„ 実験1

Bradley-terryモデルでの結果 „

Y軸に強さ(π)を表し、X軸 に音の種類を表す

„

πが高いほど外見に適合 する音だと判断できる

ディスプレイには合成音声 ペット型ロボットには合成音声 ヒューマノイド型ロボットには人 間の肉声

が適合することが分かる また、合成音声はペット型ロ ボットよりもディスプレイに適合 する

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

ビープ 合成 肉声

音の種類

強さ

ディスプレイ ペット ヒューマノイド

9

„ 実験2の目的

ロボットの外見と音声における 印象決定の要因分析

„

SPSSで因子分析を行った結果、3つの因

子を抽出 因子1から

感じの良い・近づきやすい・親しみやすい、

を「親近性因子」

(因子負荷量 >0.75)

因子2から

人間的な・複雑な、を「人間性因子」

(因子負荷量 >0.7)

因子3から

速い・すばやい、を「速度因子」

(因子負荷量 >0.75)

と名づけた

因子1 因子2 因子3

よい 0.688 0.163 -0.124

やさしい 0.748 0.378 -0.1

可愛らしい 0.735 0.372 -0.019

面白い 0.462 0.552 -0.041

暖かい 0.601 0.644 -0.062

人間的な 0.288 0.742 -0.003

愉快な 0.576 0.531 -0.109

好きな 0.745 0.318 -0.058

陽気な 0.505 0.645 0.089

感じの良い 0.791 0.415 -0.045

賢い 0.387 0.547 -0.058

派手な 0.134 0.658 -0.152

複雑な 0.095 0.769 -0.019

敏感な 0.073 0.569 0.479

充実した 0.509 0.633 0.017

明るい 0.49 0.639 0.166

積極的な 0.359 0.553 0.418

打ち解けた 0.637 0.453 0.091

速い 0.016 0.273 0.776

すばやい 0.028 0.293 0.787

興味深い 0.482 0.573 0.149

安全な 0.667 0.209 -0.154

激しい -0.31 -0.23 0.464

強気な -0.164 -0.131 0.565

相応しい 0.687 -0.012 -0.023

近づきやすい 0.868 0.231 -0.009

親しみやすい 0.855 0.279 -0.044

思いやりのある 0.55 0.556 -0.016

分かりやすい 0.545 0.379 0.067

10

多重比較法による有意差

„ 因子間の差が LSD 値より大きければ有意差がある

„ 「親近性因子と速度因子」間の差、「人間性因子と速度因子」間 の差に(p<0.05)で有意差あり

„ 「親近性因子と人間性因子」間の差に有意差なし

„ 「人間性因子と速度因子」間の差(0.313) と、「親近性因子と速 度因子」間の差(0.349)を比べると「親近性因子と速度因子」間 の差の方が大きい

„ 「親近性因子」が最も印象決定に貢献している

LSD 有意差 親近性因子と人間性因子の差 0.036 なし(n.s)

人間性因子と速度因子の差 0.313 あり(*)

親近性因子と速度因子の差 0.349 あり(*)

0.138

11

まとめ

„ ロボットの外見と音声の適合について …ディスプレイには合成音声 …ペット型ロボットには合成音声 …ヒューマノイド型ロボットには人間の肉声

「人間らしい外見のロボットが表出する音声には、

機械的な音ではなく人間の肉声が適合する」という仮説が支持された

„ ロボットの外見と音声の印象決定には

…「親近性因子」「人間性因子」「速度因子」が影響し、中でも「親近性因子」が最も貢献し ている

„ ロボットの外見と音声の適合度の印象決定に一番重要なのは親近感である

„ 今後、親近感がどのようにしてユーザに喚起されるのかを調べることで、 ロボット はさらにユーザに受け入れられ、親しみやすい存在として社会の中で活躍するだ ろう

Referensi

Dokumen terkait

富山県立大学工学部生物工学科 応用生物情報学講座 教授公募 (平成 25 年4月1日採用) 1 職名 :教授 2 募集人員:1名 3 専門分野:応用生物情報学分野 4 所属講座:工学部 生物工学科 応用生物情報学講座 5 応募資格および特記事項 (1)博士の学位を有する者 (2)生物工学科の応用生物情報学に関連する講義、関連分野の実験・実習、卒業研究

平成 26 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 電子工学 担当教員 稲葉成基 学年学科 4年電気情報工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-2 材料・バイオ系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 第3学年で学んだバンド理論をもとに半導 体の基礎と応用を学ぶ。半導体を設計・開発

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2022年9月5日 <概要> 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 行動知能システム学研究室の三浦純教授と大学院 博士後期課程2年のOskar Natanは、道路シーン解析と運転制御を同時に行う新たなAI モデルを開発しました。このAIモデルは、カメラからの入力情報を解析して周囲の状況を

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 情報・知能工学系 教員(助教)公募 募集人員:助教 1名 所 属:メディア・ロボット情報学分野 専門分野:知能ロボティクスに関連する情報処理技術分野。例えば,知覚情報処理,実時間行動計画, ヒューマン・ロボット・インタラクションなどに関する分野,あるいはそれらへの応用を指 向した人工知能,機械学習等の分野。 応募資格:

豊橋技術科学大学 平成17年度 VBL 研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究−現状と展開」 開催日:平成18年6月9日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 国立大学法人 豊橋技術科学大学 VBL では「機能集積化知能デバイスの開発・研究」

3 研究者は、研究の推進上協力者に関する個人情報の取扱いを外部に委託するときは、委託先に安全管理 の方法の明確化と個人情報保護の徹底を義務付けなければならない。 4 研究者は、個人情報の取扱いに関する苦情等には誠実に対応しなければならない。 (情報・データ等の利用および管理) 第8条

モンクット王工科大学における 海外派遣問題解決型学習プログラム 江 口 啓(電子情報工学科) 倪 宝 栄(電子情報工学科) 松 木 裕 二(電子情報工学科) The 2022 global project-based learning gPBL program at King Mongkut’s Institute of Technology

調査研究実績 の概要○○○ 小規模・短期開発といった開発履歴情報が少ないソフトウェア開発プロジェクトに対し ては,従来の不具合モジュール予測手法を適用しても高い性能を得ることは難しい.本研 究では,この問題に対処するため,他の組織の開発履歴情報を用いるアプローチCross- Company Defect Prediction, CCDPに着目した.