• Tidak ada hasil yang ditemukan

X X Y Y − − - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "X X Y Y − − - Keio"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

計量経済学概論 2007年度期末試験 50分 100点満点

1 統計量に求められる性質として「不偏性」があるが、標本平均、標本分散、最小2乗 推定量はこの性質を持つためによく利用される。(40)

(1)不偏性とはどのような概念か。またそれが望ましいのはなぜか。(5+5)

(2)説明変数をXi, 被説明変数をYiとする単回帰モデルYi=α+βXii, i=1,…,n の残差2 乗和を最小にする条件式を導きなさい。(10)

(3) (2)で導いた条件式は何と呼ばれているか。(5) (4)βに対する最小2乗推定量b=

∑ ∑

− )

2

(

) )(

(

X X

Y Y X X

i i

i が不偏推定量であることを前提とな る条件を明示したうえで示しなさい。(10)

(5)最小2乗推定量にはもうひとつ望ましい性質「有効性」があるが、それが何故望ましい のかを説明しなさい。(5)

2 真の構造がYi=α+βXi+γZi+εiなのに説明変数をXiだけにしたYi=α+βXi+ηi を最小2乗法で推定してしまった。ただし、Yi:被説明変数、Xi、Zi:説明変数、εi:確率 的攪乱項とする。(30)

(1) βに対する最小2乗推定量b=CV X,YX はバイアスを持つことを示しなさい。

(2) 残差ηi=γZi+εiは分散不均一性を示すことを証明しなさい。

(3) 2つの残差ηi、ηjの共分散がゼロとはならないことを証明しなさい。

3 1980~2006年の家計調査の時系列データを用いて灯油の需要関数を推定したら

log(q)=7.741-0.08014log(p/po)-0.1938log(M/po), R2=0.2801, n=27 (2.601) (-0.9591) (-0.6844)

を得た。括弧内の数値はt値。q:需要量, p:灯油価格,po:他財価格, M:消費総額とする。(30) (1)この推計結果の難点を理論的な観点と統計的な観点から指摘せよ。(10)

(2)推定結果を改善するために利用するデータを工夫するとしたら、どのような工夫が考え られるか。(5)

(3)説明変数を追加するとすれば、どのような変数が考えられるか。(5)

(4)需要関数の推定では通常の最小2乗法ではなく、操作変数法のほうが望ましいと考えら れるのはなぜか。(10)

(2)

略解

1 最小2乗法の理論

(1)不偏性の定義となぜ望ましいのか? テキストP-251

(2)最小2乗法と1階の条件:テキストP-13

(3)正規方程式(テキストp-14)

(4)不偏性の証明:テキストp-26

(5)有効性:テキストp-251 2 過少定式化問題

(1)バイアス:テキストp-104、レジュメp-18

(2)Var(γZii)2Var(Zi)+Var(εi)において右辺第1項でγ=0でない限り分散不均一 性は生じる。

(3)攪乱項εiが統計的に独立であるとしてもZiが統計的に独立でないと Cov(γZii,γZji)=γ2Cov(Zi,Zj)≠0

となるので、共分散はゼロにはならない。

※ (2),(3)は今年の授業ではやっていません

3 需要関数

(1)理論的には所得の係数がマイナスになっている点

統計的には決定係数が低く、価格と所得の係数の標準誤差が大きく不正確な推定量 である点

(2)横断面データを利用する

(3)灯油の需要に影響を及ぼす変数を挙げればよい。たとえば、気温、世帯人員数、家 の広さ、居住地など

(4)価格や所得といった経済変数は市場メカニズムの中で決定し、相互依存的であるた め、需要のショックεと説明変数が相関をもってしまうと考えられるから

(テキスト8章、レジュメP-19,20)

※ (2)は今年の授業ではやっていません

Referensi

Dokumen terkait

子どもに対するしつけ 第1次 が厳しいのは 第2次 性に対する道徳や規律 第1次 が厳しいのは 第2次 日本が欧米化すること 第1次

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

ロビンソンとフライデーという二人の消費者から成る経済を考える。財は二つだけで、財1 は公共財、財2は私的財とする。私的財を投入して公共財が生産されるとする。公共財の量を y1、私的財の投入量をy2(負の数)とすると、生産可能性集合は fy1, y2 =y1−2√ −y250 という式で表されるものとする。ロビンソン(消費者R)の消費ベクトルをy1, xR2とする

teXsanのデータをShelxl97で精密化し、再度teXsanに戻して、ORTEP、平面計算を 行う方法: (1) 既存の解析データフォルダでteXsanを起動し、LS/FourierからShelxl97を選択し、 Shelxl最小二乗計算を実行する。 (2)

2020年2月1日 小中学校用 PDF 版拡大図書の利用状況調査 1 「学校用アンケート」 この度は、文部科学省から受託して実施している教科書デジタルデータの活用に関する実 践的研究にご協力いただき、誠にありがとうございます。 本事業は、PDF版拡大図書を授業や家庭学習においてご活用いただき、運用上の課題や利

式は、CT 装置開発の黎明期に採用された第一世代方 式の走査プロトコルに相当する。 図1:ペンシルビームによるデータ取得 図2:ペンシルビームによる FXCT システム 放射光 FXCT システムの概略図を図2に示す[2, 3]。Si 製モノクロメータで 37keV に単色化された X 線は、スリットによりペンシル状のビームに成形さ

その他の結果 2 流体力学極限とは 流体力学極限(用語は,物理で流体の方程式を出すときと構造が似ている,という意味だけで流体力学の 方程式に限らない) 例:煙.マクロな(人間に見える)視点では,密度の時空依存性が拡散方程式に従う. ミクロな視点では多数の煙の粒子の運動(ある法則で相互作用しながら時間発展している).このとき, (ある種の平衡状態をkey

差分方程式 4– 特性方程式とは 初期条件を無視してan=Cλnの形で解を求めます.代入すると Cλn+2−3Cλn+1+2Cλn=Cλnλ2−3λ+2 =0 となりますから,λ=1またはλ=2のとき,すなわち an=C またはan=C·2n と2系統の解を見つけることができます(差分方程式の基本解).... の解は2系統の解の定数倍の和として