"Suehiro monogatari" kaidai honkoku
Teks penuh
(2) 石. 川. 透. 翻 刻 に際 し て 、本 文 は 底 本 の おも か げ を 残 す よ う に 努 め た が 、. 印記 、ナ シ. ﹃す ゑ ひ ろ 物 語﹄ 解 題 ・翻 刻. 題. 漢 字 ・異 体 字 は お お む ね 現 行 書 体 に 改 め た 。 ま た 、 私 に句 点 ・. 解. ﹃す ゑ ひ ろ 物 語 ﹄ は 、 ﹁増訂室 町 時 代 物 語 類 現 存 本 簡 明 目 録 ﹂. 読 点 ・ ﹁ ﹂ 括 弧 等 を 記 し 、 改 行 も 加 え て読 解 の 便 宜 を は か っ. (仮 題 ). つた へき く 、 も ろ こ し の、 眠 江 の、 み な も と を 、 尋 ぬ れ は 、. す ゑ ひ ろ 物 語. た が 、 煩 項 に な る の で (マ マ) は 記 さ な か った 。. ( ﹃御 伽 草 子 の世 界 ﹄ ・ 一九 八 二 年 ) に、 同 系 統 の 三 本 の絵 巻 が 掲 載 さ れ て いる 。 そ の う ち、 翻 刻 さ れ て い る の は 、 赤 木 文 庫 旧 蔵 の 一本 に す ぎ な い。 今 回 翻 刻 す る の は 、 絵 は 取 ら れ て い る も のの、 元は絵 の入 った巻物 であ る。系 統的 には、 ﹁ 簡 明 目録﹂. 波 たか ふし て、も し、風 す こしあ らけ れ は、舟 を いた し、 わた. れ と も 、そ の す ゑ に 、を よ ん て は 、 大 な る 江 と な り 、 底 ふ か く 、. 流 れ の 水 、 わ つ か に 、 さ か つき を 、 う か ふ か な ほ と の 、 浅 瀬 な. 所蔵、 架蔵. 本 書 の書 誌 は 、 以 下 の 通 り で あ る 。. 掲 載 の 三本と ほぼ同 じ であ るが、 小異 もあ る。. 形 態 、 巻 物 、 一軸. る事 、 かな ひか たし とかや。. な か く 、そ の 大 木 と な る 時 に は 、山 に ひ ろ こ り 、 谷 に ふ さ が り 、. 長 す れ は 、 根 は ひ こ り 、 枝 し げ り 、 四 方 に た れ し き て、 す ゑ. 松 子 の 一粒 は 、 そ の か た ち 、 小 け れ と も 、 地 に お ち て、 生. 時代、[ 江戸 前 期]写. 外題 、ナ シ. 表 紙 、後補 菊花 模様 布目表 紙. いく千丈 と も、 しり かたし。. 木 す ゑ は 、 蒼 天 の 雲 を し の き 、 風 の ひ ﹀き 、 と を く つ た え て 、. 寸 法 、 縦 三 二 ・七 糎. 内 題、 ナ シ. 山 は 、 ち り 泥 の 、 か さ な り 積 に お こ り 、 海 は 、 こ け の露 、 し. 料紙 、下絵 入 り鳥 の子紙 字 高 、 二 六 ・五 糎. 一35一.
(3) た ゴ り あ つま る に、 な れ り と 云 事 、 是 み な 、 こ う を か さ ね 、 と と かや。. ほ う ら い の、 山 の岩 ね は 、 う こ き な き 、 国 ゆ た か な る 、 た め し. で に 、 そ な は る 時 は 、 雲 漢 の 空 に、 羽 う ち 、 鳴 こ ゑ 、 九 か う に. 鶴 の卵 の 、 わ つ か な る 日 を か さ ね て、 雛 と な る 。 つば さ 、 す. 御 池 に、 ゐ る亀 の、 万 代 か け て 、 か き り な き 、 浜 の ま さ こ の 、. ほ 姫 の、 お り て さ ら せ る 、 朝 こ と の、 霞 の衣 、 う す 氷 、 と く る. に、 い つま て も 、 た え す む す へる 、 柳 の糸 、 く り 返 し て や 、 さ. そ の ふ の、 す ゑ かけ て、 な か き契 り は、 玉 椿 、 千世 に 八千 代. か す も し ら れ ぬ、 君 か 代 の 、 久 し き か け を 、 千 尋 あ る 、 竹 の. し を つも り て、 や う や く 、 小 よ り 大 に いた り 、 あ さ き よ り ふ か. き こ え 、 と ぶ に 、 追 事 あ た はず 、 と ゴ む る に 、 いく る み の 及 ふ. き に を よ べり 。. と ころ にあら す。. 酒 の 、 薬 と な り て 、 君 か 代 を 、 た も つよ は ひ は 、 久 か た の、 あ. に 、 め ぐ れ る 玉 の 、 さ か つき に 、 か け を た ﹀ へて 、 く む. ま つ御 そ ら と、 あ ら か ね の、 つ ち と 草 木 の 、 あ ら ん か き り 、 つ. 数く. れ は、そ の身 、大 に、 うろ こか さなり 、地 にわ た かまり ては、. き す ま し き 、 そ の た め し に、 め て た き 事 を 、 い わ ふ な り 。. 小 蛇 、 始 は 、 つま 櫛 の こ と く な れ と も 、 と し 久 し く つも り ぬ. 山 の こ と く 、 時 い た り て 、 龍 と な り 、 いき ほ ひ に の り て は 、 雲. ト 部 の な に が し が 、 神 前 に 、 申 せ し 祝 詞 にも 、 よ は ひ は 、 松. を お と し 、 雨 を く た し 、 九 天 に の ほ る に を よ ひ て 、飛 行 自 在 を 得 て 、 日 の 光 を お ほ ふ。. に、家 さ か へま し ま せ と 、よ み た て ま つり 、 き ね ん 申 せ し 事 も 、. に、 銭 は つな き な か ら 、 綿 は た ば ね な か ら 、 鯛 の た い ら か. と竹 、 こと ぶきは 、鶴 と亀、 ゑび のこし、 かご ふ て、鱒 のます. 人 の 世 の 中 、物 み な 、あ や か る 事 、 な き に あ ら す 。 よ き 事 に は 、. く. か の黄 楊 木 の 、 一と せ に、 わ つか に 一寸 を 長 し て 、 閏 の 有 と. あ や か る へし 。 麻 の 中 の ゑ も き は 、 あ さ に あ や か り て、 麻 の こ. 、ま こと に是 おほ し。. 物 み な 、 時 を う れ は 、 す ゑ ひ ろ こ り て 、 いき ほ ひ あ り 。 後 に. し は 、 ま た 、 一寸 し ゴ ま る と い ふ 。 か ﹀ る た ぐ ひ は 、 物 のは し. と し。. さ か へて 、 め て た き た め し 、 し な く. め に は 、 見 き く た に心 う し 。人 の つ と む る学 の み ち も 、黄 楊 木 に. [ 絵 ・第 二図 ・欠 ]. し か る に、 今 の 世 に も 、 す ゑ ひ ろ が り と て、 め て た き 名 に よ. てま つる事 もあ り。. そ へ つ ﹀、 いは ふ へき 所 に は 、 ゆ く 人 も 、 こ れ を も ち 、 又 、 た. めて. な ら ふ事 な か れ と こ そ 、 い ま し め ら れ け れ 。 [ 絵 ・第 一図 ・欠 ]. た き 、 た め し と て 、 物 によ せ 、 名 に よ そ へて 、 よ は ひを の べ 、. さ れ は 、 世 の人 の、 と し の は し め を 、 祝 ふ に も 、 数 く. 命 を の ぶ 。 君 か よ は ひ は 、 い つま て も 、 か は ら て く め る 、 わ か. つの か な め は 、 日 月 を あ ら は せ り 。. これ半月 な り。 ほね の数、 十 二本を 、十 二月 にた と ふた り。 二. 此 日 本 に、 つく り いた し 、も て は や す 。 そ の た く み、 地 紙 は 、. ね の み の 小 松 、 引 う へて 、 千 と せ の春 の、 初 め と て 、 色 も と き. 水 や 、又 、春 日 野 の 、 雪 ま を わ け 、 出 て つむ ら ん 、 は つわ か な 、. は の 、わ か み と り 、枝 に は す た つ、 ひ な 鶴 の 、 す む と い ふ な る 、. 一36.
(4) て舞 を ま ふ時 は、 是 や む か し の神 あ そ ひ 、 天 つ空 な る を と め の. ひ ら く 時 に は、 風 涼 し く 、 な つ のあ つさ を 、 わ す る へし 。 立. を あ ら そ ふ 花 咲 け り 。 そ れ は 、 も ろ こ し 、 い に し への た め し 、. た ﹀か に 、 春 の こ と く あ り け れ は 、 ま た 冬 な か ら 、 梅 桜 の 、 色. す む う ろ く す 、 お と り 、 郷 燕 と 云 も の、 笙 を 吹 し に は 、 寒 谷 あ. ま こ と に 、 も ろ こし の伯 牙 と 云 も の、 琴 を ひ き し に は 、 水 に. 山 を こ の み て、 さ ら に 、 人 里 を は 、 す み う き. ち かほ にも花 咲 らん。. れ て、松 にか ︾れ るむら さき の、藤 もや春 の名 こり と て、 か こ. さ え つ る こ ゑ も 聞 ゆ な り 。 池 の氷 も と け そ め て、 岸 の 柳 の糸 た. 衣 た ち わ た り 、 谷 の鶯 の き ち か く 、 梅 が さ え た に つ た ひ て は 、. 園 のな み 木 を み わ た せ は 、 春 の け し き そ 、 の と か な る 。 霞 の. ふ か く 、 わ け 入 た り け れ は 、 ひ と つ の 園 に、 行 いた り ぬ 。. も の に、 お も ひ け る ほ と に 、 こ の 心 さ し に ひ か れ て、 な を 、 山. わた る。 いよく. を の つ か ら 、 仙 境 の道 に い た り 、 身 も か ろ く 、 こ ﹀ う も す み. かく て、豊 麿、 日 こと に山 に入、笙 を吹 て、 た のし みとす 。. [ 絵 ・第 三 図 ・欠 ]. こ れ は 、 我 て う の 豊 丸 、 音 律 に達 せ し ゆ へそ か し 。. 袖 、 さ な か ら 、 こ ﹀ に、 う つす と かや 。 た ﹀め は 、 又 、 す ゑ ひ. う こ く に 風 を 生 す れ は 、 人 のあ つ さ を と ゴむ る は 、こ れ 、仁 の. ろく、礼 を たす く ると り物 なり。. 徳 な り。 か な め の か た く た も ち て 、 ほ ね の み だ る ﹀事 な き は 、 す な はち、義 を まも る なり。 節 会 い は ひ の折 か ら に 、 し や う そ く を 引 つく ろ ひ 、 又 は 、 貴 人 の御 前 に は 、か な ら す 、も ち て し こう す る 、こ れ 、礼 の 徳 な り 。 ひ ら け は 、 ひ ら き 、 た ﹀め は 、 た ︾む 、 開 合 、 こ ︾ろ の ま ﹀ な る は、 これ、 智 の徳 にあ らす や。あ ふ けば、 かな らす風 を生 す 、 此 事 、 さ ら に た か は さ る は、 是 、 信 の 徳 な り 。 い く さ に む か ふ て 、 敵 を ま ね き 、 せ う ぶ のし る し を あ ら は す は、 是、武 勇 の徳な ら すや。 五 常 の 道 た ゴ し く 、 智 仁 勇 の 三 徳 、 た ゴ 、 此 ひ と つ の扇 に. 井 出 の 山 吹 色 ふ か く 、 み な み に つ ︾< 夏 の空 、 た て いし 、 や. そな ふ。. り 水 な か れ て は 、 落 く る 滝 の音 を そ へ、 み き は に さ け る か き つ. ね に し ろ く み え わ た る 、 卯 の花 のよ そ ほ ひ は 、 月 か 雪 か と あ や. は た 、 御 階 の も と の せ う び の花 、 ほ こ ろ び そ め て 匂 ふ ら ん 。 垣. む か し 、 丹 波 の国 、 さ え き の 郡 に、 佐 伯 宿 禰 豊 麿 と 云 も のあ. は 、 山 に 入 て、 笙 を ふ き て 、 心. り 。生 れ て よ り こ の か た 、そ の 心 、 つね に さ はが し き を き ら ひ 、 しつ かな る所 を この み、折 く を た のし み け り 。. こめ て ふり そ ふ五 月雨 に、昔 を 忍 ふ花 橘 、匂 ひや ねや にか よ. ふ ら ん 。 さ は べ の蛍 み た れ て は 、 な にも お も ひ に身 を こ が し 、. ま た る 。 雲 井 に名 の る ほ と ﹀ き す 、 あ や め み た る ﹀ ぬ ま の水 、. か のたぐ ひ、 むじ な、 う さぎ に いたるま て、 した しみな れ て、. かけな から 、も ぬけ てゆくも心 あ り。. き え ぬ火を もや う らむら ん。桧 にたかく鳴 蝉 の、 いのちを 露 に. さ れ は 、 そ の こ ゑ 、 呂 律 に か な ひ け る に や 、 み ね の猿 は 、 木. あ つま り き く 。 諸 鳥 な ん ど は 、 木 す ゑ に と ゴ ま り て 、 こ れ を 聞. の み を も と め て 、 こ れ を さ ﹀げ 、 岩 か げ に か く れ す む 、 さ を し. け り。. 一37.
(5) 西 よ り 秋 の風 お ち て 、 露 お き そ ふ る 萩 か は な 、 契 り は く ち じ を みな へし 、な に を う ら み に く ね る ら ん 。ま が き に菊 の花 咲 て、. に 、 虫 のう ら み も た え く. に、 よ はりゆ くこそ あは れ. ま ど の も み ち 葉 う す く こ く 、 染 る 時 雨 の音 す ご く 、 妻 と ふ 鹿 の こ ゑく なれ。. 也。 いま. れ す 。 心 の う ち 、 た ち ま ち に 、 す ゴ や か に お ほ え て、 と び た つ は か り に成 にけ り 。. お き な 、 申 さ れ け る や う は 、 ﹁仙 家 の 道 術 さ ま く. 道 を お こ な へは 、. は 、な ん ぢ に つた ふ へし 。 こ の 法 を た も ち ぬれ は 、ま つ 、 地 仙 と. な る へし 。そ れ よ り 、徳 を ほ ど こ し 、 ま す く. 声 む せ ひ、 峰 ふ く 嵐. て ふ る 時 雨 、 こ と と ふ み ち を う つみ つ ﹀、 枯 野 の す ﹀き 霜 さ え. 色 の つぼ に う つし いれ 、 と よ 丸 を ま ね き 、 あ た へ て、 谷 の ほ と. ん と な り 給 へ﹂ と て 、 鋒 雪 玄 霜 の練 丹 、 長 生 の く す り を 、 五. め く み 、 徳 を お さ め 、 身 を つ ︾し み 、 こ ︾ろ を と ︾ の へ、 天 せ. 故 郷 に か へり て 、 人 を. て 、 雪 の し た な る 谷 河 も 、 い と ﹀た え く. つ ゐ に 、 天 仙 と 成 へき な り 。 と く く. は け し き に 、羽 か ひを か は す 鴨 鳥 の 、を し ね の夢 や さ ま す ら ん 。. り に を く り 出 れ は 、 あ と は 、 す な は ち 、 雲 霞 、 け ふ り の色 に 、. 木 す ゑ に 冬 の色 み え て 、 北 よ り さ そ ふ嵐 の音 、 木 の 葉 や つれ. か け ひ の水 も つら ﹀ゐ て 、 さ ひ し き 空 に よ こ を る ﹀、 炭 か ま の. さ る 程 に 、 豊 麿 は 、 故 郷 に か へり 、 妻 子 け ん そ く を 、 よ ひ. [ 絵 ・第 四 図 ・欠 ]. け り 。を く り て 出 し 、お き な も 、 雲 ち を か け り て 、 帰 り に け り 。. う つも れ て 、 仙 家 の 四 季 の よ そ ほ ひ は 、 へだ ﹀り て、 み え さ り. 猶 ふ か く た ち いり て 、あ る し の す み か を 、さ し の ぞ け ば 、 柴 の. け ふ り の す ゑ 、 げ に冬 な れ や と こ ﹀ ろ ほ そ し 。. 戸 ほ そ 、 竹 の垣 、 さ も あ や し け に 、 み え け る が 、 内 に は 、 年 の. あ つめ て、 か た り け る は 、 ﹁我 、 す て に、 仙 家 に いた り 、 ま の. こ ろ、 七 十 は か り の 、 お き な の 二 人 、 さ し む か ふ て、 心 し つ か. あ た り 、 長 生 の道 を う け て 、 地 仙 の数 に く は ︾ り 侍 へり 。 汝. 、 と ﹀ の へて 、 こ が ね の か ま に て 、 ね る. に、 く す り の し な く. 等 も 、 こ れ を つた へて 、 我 家 を お こ す へし ﹂ と て 、 さ ま く. の. と み え し 、 豊 麿 を 見 つけ て 、 ﹁い か に 、 あ れ は 、 何 の ゆ へ に か、. 又 、 と よ 丸 、 あ る 日 、 山 中 に いり て 、 心 を す ま し 、 笙 を ふ く. 方 術 を 、 ほ ど こ し 、 お し へた り 。. 愛 にはき たれ るぞ﹂ と とふ。 豊 麿 、 こ た へ て い ふ や う 、 ﹁わ れ は 、 た ん ぽ の国 、 さ え き の こ ほ り の も の な る が 、 世 の さ は が し き を き ら ひ て、 し つ か な る. し かる に、 このほ ら、 そ のふ かき事 、 ほとり なし。 豊麿 、洞 ち. 所 に 、か し こ に 、ひ と つ の洞 あ り て、 朝 な く. に、雲 を お こす。. 境 と おほ えた り。 ねが はく は、 そ れ がし にも、仙 術 を さづ け. これを きく こそ、 き どくな れ。. く あ つま り て 、 耳. を か た ふ け 、 つば さ を た れ 、 か う べ を う な た れ 、 ひ つめ を お り 、. 地 に み つ れ は、 山 中 の鳥 け だ も の、 こ と く. か く 、 岩 の 上 に座 を し め 、 笙 を ふく 。 そ の こ ゑ 、 雲 に ひ ﹀き 、. 所 を こ の み 、 是 ま て 、 さ ま よ ひ 来 り 侍 へり 。 愛 は 、 聞 ゆ る 仙. お き な 、 う ち 聞 て 、 ﹁さ ら ば 、 こ な た へ、 き た る へし ﹂ と て、. た ま へ﹂ と 申 け り 。. 豊 麿、 是 をぶく す るに、 そ のあち は ひ、心 も ことば もを よは. 内 に いざ な ひ 入 つ ﹀、 ま つ 、 一り う の く す り を あ た へ侍 へり 。. 一38一.
(6) か ︾り し ま ﹀ に 、 ほ ら の う ち に、 と し へに け り と お ほ え て 、 色 し ろ き 偏 幅 、 数 を し ら す 、 飛 き た り 。 仙 家 の書 を 案 す る に 、. 豊 麿 、 す ゑ ひ ろ の扇 を 、 た く み いた し て、 子 細 を つぶ さ に、. こ と し と い へり 。 此 書 の内 に し る し た る 、 こ と 葉 に た が は す 、. こ れ を と り て 、 食 す れ は、 長 生 の 身 と な る 。 そ の 大 さ 、 鵠 の. に、天 仙 の道 を さ と り、 空 を かけ り、 雲 を わけ、 飛 行 自 在 を. て 、 地 仙 と な り 侍 へり つ ﹀、 石 髄 を と り 、 雲 母 を く ら ひ、 つゐ. す み の 人 と な り 、 長 生 の 道 を お こ な ふ 故 に、 官 位 を は 辞 退 し. れけ れとも 、 もと より、 世中 のさは かしき を いと ひて、身 は山. み か ど 、 ゑ い か ん のあ ま り に、 豊 麿 を 、 新 中 納 言 に 、 補 せ ら. そ う も ん し て 、 扇 を さ ︾げ た て ま つ る。. 大 さ 、 鵠 の こ と く 、 そ の色 、 白 き か う も り 、 数 千 百 と び 出 て 、. 編 蟷 、 生 れ て 、 千 ざ い を す く れ は 、 そ の 色 、 へん じ て 、 白 し 。. 木 に と ゴま り 、岩 か ど に か ︾り て、 つば さ を の べ 、ま た は 、た ﹀. の薬 方 を つた へ つ ︾、 み つ か ら 、. ほ と こ し 、 妻 子 に、 も ろ く. 松 の か せ 、 あ ふ げ ば 、 こ ﹀も 仙 境 の、 す み か に 、 か は る 事 も. く み 、 いは れ あ り て 、 此 あ ふ ぎ の徳 た か く 、 よ は ひ を の ぶ る 、. こ れ よ り 、 諸 国 に ひ ろ こ り て、 す ゑ ひ ろ の扇 と て 、 仙 家 の た. いた り 、 諸 国 に ひ ろ ご り 、 名 を あ ら は し 、 君 を し ゆ こ し 奉 る 。. す ゑ ひろは 、子 とも、 あ また出 き て、く ら ゐを す ︾み、官 に. ち 、 丹 波 氏 の典 薬 は 、 こ の時 よ り は じ ま れ り 。. お かせ給 ひ、典 薬 の頭 にな され たり。 和気、 た ん波 、 二流 のう. みかど、 ゑ いかん、あ さ から す、中将 を めさ れ て、施 薬院 に. てた けれ。. か に、 ぎ よ く た い、 ち か ら 、 す く や か に、 お は し ま す こ そ 、 め. こ れ を 奉 り け れ は 、 君 、 き こ し め さ る ﹀ に、 御 よ は ひ 、 わ か や. 仙 術 を ぢ き に つた へ、 長 生 ふ し の 薬 を ね り て 、 み か ど に 、. えき の中将 季広 と そ、く た され ける。. 父 か た く み を え い か ん あ り 、 そ の名 を 、 す ぐ に つけ ら れ て 、 さ. さ る ほ と に、豊 丸 か 子 、す な は ち 、 さ え き の こ ほ り を 給 は り 、. [ 絵 ・第 五 図 ・欠 ]. 仙 宮 に いり にけり。. みて、笙 を きく とお ほえ たり。 豊 麿 、 つく / \ こ れ を み る に、 心 つく 事 あ り 。 公 卿 、 殿 上 人 、 真 の 束 帯 し 給 ふ に は 、 笏 を と り て、 礼 を お こ な ふ 。 又 、 地 下 の とも からも、 これを とり て、礼 を たす く。 も ろ こ し の、 虞 舜 の つく り た ま へる 、 五 明 の 扇 子 を 、 も ろ こ し 人 は 、 手 に も ち て 、 公 卿 臣 下 の そ の外 は 、 笏 に か へて 、 是 を と れ り 。又 、団 扇 の う ち わ と いふ は 、 是 さ ら に 、 礼 の道 に、. わ か てう に、ま た 、た く み な か ら ん や 。 か た ち を 五 明 に よ せ 、. そ な へた り と も 、 か な ひ か た し 。. た く み を 、こ の か う も り の 、つば さ によ せ て 、 笏 に か へて、 礼 の. き、 たく み出 しけり 。. う つ は も の に、 そ な へん と 、 す ゑ ひ ろ が り の あ ふ ぎ を 、 こ の と. そ の と き の み か ど は 、 天 智 天 皇 と そ 申 け り 。 た ん ば の朝 倉 の 宮 に 、木 の ま ろ 殿 を た て ら れ 、麦 に 、 す ま せ 給 ひ け り 。 さ れ は、 天皇 の御 歌 に、 朝 く らや木 のまる と のに我す め は 名 のりを し つ︾ゆくは た か子そ と 、 詠 せ さ せ 給 ふ。. 一39一.
(7) な し 。 お さ む る 手 に は 、 礼 を と ﹀ の へ、 じ ゆ ふ く の ふ た つを 、 こめ たれ は、 すゑ ひろ かり て、 い つま ても、 さ かえ久 しき扇 と. も と よ り 、 年 を つみ 、 こ う を か さ ね て、 さ か え さ か ふ る 、 そ. かや。. のた め し は 、 鳥 け だ も の 、 草 や 木 に 、 た め し な き に は あ ら ね と も 、 こ の扇 の 一徳 に は 、 く ら べ て す く る事 そ な き 。 手 に と る か. あ ふ け ば 内 よ り 吹 い た す 、 風 も の と か に 四 方 の海 、 波 し つか. ら に、す ゴし む る 、神 の 心 も 舞 姫 の 、袖 か へす に や 、 いさ む ら ん 。. な る松 か え も 、 な ら さ ぬ 御 代 の し る し と て 、 いは ふ 心 の す ゑ ひ ろ き 、 君 の め く み は 久 か た の、 月 の 都 の も て あ そ び 、 扇 合 せ. さ れ は 、 あ ふぎ の か た ち を 、 め に み る か ら に 、 め て た く も 、. の た は ふ れ も 、 た ﹀す ゑ ひ ろ の徳 と か や 。. あ や か ら せ お は し ま し て 、 す ゑ ひ ろ が り て 、 い つま て も 、 つき せ ぬ た め し 、 今 こ ﹀ に、 君 か 御 代 に て し ら れ た り 。. 一40一.
(8)
Dokumen terkait
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by