• Tidak ada hasil yang ditemukan

< 平成24年度 学 術 研 究 業 績 一 覧 >

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "< 平成24年度 学 術 研 究 業 績 一 覧 >"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

< 平成24年度 学 術 研 究 業 績 一 覧 >

(平成24年4月1日~平成25年3月31日発表)

【法学部法政治行政学科】

氏 名 種 別 タ     イ     ト     ル     発行所・年月日・掲載誌等

今 村 都 南 雄

著書(共著) 『大都市制度と自治の行方』[自治総研ブックレット15] 公人社 平成24年11月30日

学術論文 「あらためて問われる「地域主権」改革」 日本地方自治学会編『「地域主権会改革」と地方自治』[地方自治叢書24]敬文堂 平成24年10月30日 その他学術論文 「公共性の再定義とガバナンス論-日本における同時的展開の状況-」 中国(重慶)西南法政大学主催国際シンポジウム論文集」 平成25年3月15日

調査・報告(共著) 『町村議会議員の活動実態と意識-町村議会議員意識調査結果をふまえて-』 全国町村議会議長会「今後の町村議会のあり方と自治制度に関する研究会」 平成25年2月 評論・解説 「改正自治法(2011年)の間違った解説」 自治総研、第38巻4号(通巻402号) 平成24年4月

評論・解説 「地方分権改革の動向と課題-「地域主権」改革をふり返って-」 北海道自治研究、通巻523号 平成24年8月15日 評論・解説 「大潟村村長選で初めての無投票当選」 自治総研、第38巻9号(通巻407号) 平成24年9月 評論・解説 「町村議会議員意識の全国調査」 自治日報、2012年10月12日号 平成24年10月12日 評論・解説 「議会は「地方行政体制」の一コマにすぎないのか」 日経グローカル、No.211 平成25年1月9日 評論・解説 「腹立たしい地方自治法96条2項の改正」 日経グローカル、No.212 平成25年1月21日

評論・解説 「現行二元代表制の定着と呪縛」 日経グローカル、No.213 平成25年2月4日

評論・解説 「「議事機関」よりも「議決機関」か」 日経グローカル、No.214 平成25年2月18日

評論・解説 「共同調査研究の積み重ね」 自治総研、第39巻2号(通巻412号) 平成25年2月

評論・解説 「なぜ怖れるのか「執行権の侵害」」 日経グローカル、No.215 平成25年3月4日 評論・解説 「長の不信任と議会解散の応酬」 自治日報、2013年3月8日号 平成25年3月8日 評論・解説 「変わる町村議会議員の意識-調査取りまとめを終えて」 日経グローカル、No.216 平成25年3月18日

江 藤 俊 昭

著書 『自治体議会学』 ぎょうせい

学術論文 「どの地域経営手法を選択するか―二元代表制を考える」 『地方自治』(地方自治制度研究会編、ぎょうせい) 平成24年9月5日

学術論文 「住民参加の推進・拡充と地方議会改革」 地方自治研究機構編・発行『市区町村における住民参加方策に関する調査研究』 平成25年3月 その他 「議会制度をめぐる町村議会議員の意識~新しい議会の模索と議員報酬等の条件

の不備~」「住民と歩む議会の可能性~住民参加に意欲的な町村議会議員~」

全国町村議会議長会編・発行『町村議会議員の活動実態と意識~町村議会議員意識調査結果を ふまえて~』 平成25年3月

その他 「地域民主主義と地域政党――首長主導型地域政党政治の構図――」 『ガバナンス』 平成25年1月1日

その他 「住民自治の進展と地方議会改革の課題」①② 地方自治判例研究会編『判例地方自治』(ぎょうせい)360号、361号 平成24年11月1日、平成24年12月1日

その他 「新しい公共空間における議会の役割」 『都政新報』 平成24年11月16日

その他 「大震災を巡る住民投票と議会の新たな関係」 「非常時と日常的な議会活動を

つなぐ視点を」「政令市出身の道府県議会議員の役割」 『自治日報』 平成24年6月15日、平成24年7月20日、平成24年12月14日 その他 「地方議会改革における通年議会の位置――通年議会は地方議会活性化の切り札になるか――」 『都政研究』6月号 2012年6月1日

その他 連載「自治体議会学のススメ」37~47回 『ガバナンス』2012年4月号~2013年3月号 平成24年4月号~平成25年3月号

外 川 伸 一

学術論文(共著) 「動的相互依存モデルの世界遺産事業への適用-修正「伊藤モデル」の提示」 『日本都市学会年報』VOL.45 平成24年5月31日 学術論文(共著) 「道州制に対する代替案としての自治制度の提唱」 『日本都市学会年報』VOL.45 平成24年5月31日

その他学術論文 「特定目的政府としての「教育政府」の提唱」 山梨学院生涯学習センター紀要『大学改革と生涯学習』第17号pp5-27 平成25年3月 その他学術論文(共著) 「動的相互依存モデルの中心市街地活性化基本計画策定事業への適用」 山梨学院大学『法学論集』第71号pp99-132 平成25年3月

その他(研究ノート) 「道州制に関するノート」 山梨学院大学大学院社会科学研究科『研究年報 社会科学研究』第33号pp107-128 平成25年2月15日 評論・解説 「討議民主主義と住民投票」 『山梨総研ニューズレター』VOL.169 平成24年8月30日

評論・解説 「住民討議の仕組み構築せよ」 『山梨日日新聞』時標 平成24年12月24日

(2)

【法学部法政治行政学科】

氏 名 種 別 タ     イ     ト     ル     発行所・年月日・掲載誌等

外 川 伸 一

評論・解説 「従来型研修の「解体」と「再生」」 山梨県市町村振興協会『やまなし自治の風』VOL.33 平成25年3月

口頭報告(共同) 「自治体監査制度の再検討-市町村監査委員制度の改革案を中心として-」 2012年度日本都市学会(西日本工業大学小倉キャンパス) 平成24年10月27日 口頭報告(共同) 「道州制に対する批判的考察-地方自治論の立場から-」 2012年度日本都市学会(西日本工業大学小倉キャンパス) 平成24年10月27日

永 井 健 夫 その他学術論文 「「学習する都市」における公共図書館の役割に関する研究ノート」 山梨学院生涯学習センター紀要『大学改革と生涯学習』第17号pp121-129 平成25年3月27日

原 禎 嗣

著書(共著) 『日本法制史講義ノート(第2版)』 慶應義塾大学出版会 2012年10月15日

評論・解説 「横顔 初代検事総長三好退蔵」 法務省大臣官房司法法制部「歴史の壺」29号 平成24年7月 評論・解説 「描かれた法 吉村昭『最後の仇討』」 法務省大臣官房司法法制部「歴史の壺」30号 平成24年11月 評論・解説 「横顔 冷徹な木強漢―小畑美稲」 法務省大臣官房司法法制部「歴史の壺」31号 平成25年3月

日 高 昭 夫

その他 「ローカル・ガバナンスにおけるコミュニティの意義」 月刊自治研、自治研中央推進委員会 平成24年8月 その他 「地域のコーディネータとしての基礎自治体職員」 市政研究、大阪市政調査会 平成25年2月

その他 「地域コミュニティ形成に関するマンション住民アンケート調査結果報告書」 川崎市中原区役所 平成24年5月

その他 「講演録 地域コミュニティづくり」 川崎市中原区役所、中原区大型集合住宅住民組織支援事業報告書 平成24年5月

竹 端 寛

著書 『枠組み外しの旅-「個性化」が変える福祉社会』 青灯社 平成24年10月

その他 「「病気」から「生きる苦悩」へのパラダイムシフト―イタリア精神医療「革命の構造」-」 山梨学院大学『法学論集』第70号p31-61 平成25年2月15日 その他 「否定された障害者制度改革―『障害者総合支援法』の問題点」 部落解放663号 平成24年6月10日

その他 「「障害者総合福祉法」の骨格提言」 部落解放662号『人権キーワード2012』P102-105 平成24年5月25日 その他 「精神保健福祉法をどう変えるのか―権利擁護の観点から―」 精神医療67号 平成24年7月10日

清 水 知 佳

学術論文 「1CSRとしての都市緑化」 都市緑化機構都市緑化技術85号pp2-5  平成24年7月

学術論文 「沿岸管理に見る政府間調整―カリフォルニア州における沿岸管理委員会と地方政府の協働関係―」 明海大学不動産学部明海大学不動産学部論集20号pp1-9 平成24年4月 学術論文 「産業廃棄物管理票に記載された担当従業員の氏名等の公益開示が認められた事例」 全国産業廃棄物連合会いんだすと27巻3号pp38-40 平成24年3月

Referensi

Dokumen terkait

vii–xi.) 【現在の研究テーマ】 環境変動と動植物相変化との相関 太田 隆士 【現在の研究テーマ】 グリム童話と深層心理学(ユング心理学) ドイツ語初年次教育 大貫 秀明 【口頭発表】 "Misgivings regarding the Reserved Body Seen among Japanese Youth" (英語)

“Contemporary Educational Reform and Necessity of Renewing the Principal Professional Development System in Japan,” BELMAS Annual International Conference 2010 in Wokefield Park,

84 芳賀博、佐藤美由紀、安斎紗保理、安村誠司、都市部における高齢者の社会的ネット ワーク形成に関する介入研究:介入地区と対照地区のベースライン調査結果の比較、 第6回日本応用老年学会、神戸、2011 年 11 月 85 Hyoseung Bae, Shinichi Okada, Masakazu Shirasawa: “The Current

55 植木章三:地域高齢者の運動プログラムの実践を通じた介護予防事業の推進に関する 研究.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.(奨励賞受賞講演) 56 Haruhiko HONDA, Hiroshi HAGA, Shouzoh UEKI, Jinro TAKATO, Go INUZUKA, Toshiyuki KASAI,

第 23 回日本保健福祉学会,東京,2010.10. 15 入江由香子,植木章三,吉田裕人,本田春彦,芳賀博:地域高齢者の自立土と医療費 との関連;特定高齢者候補者「基本チェックリスト」を基準にして.第 5 回日本応用 老年学会,仙台,2010.11. 16 安斎紗保理,柴善嵩,上出直人,新野直明,芳賀博:在宅高齢者の介護予防活動への

[r]

International Conference on Global Risk, Security and Ethnicity, by IPSA & Nagasaki University, Japan

(2020/4/1~2021/3/31 発表分) 【法学部政治行政学科】 氏名 業績区分 共著・単著の別 単独・共同の別 タイトル 出版社(発行所・掲載誌等) ・主催(学会名・大会名等) 発行年月日 発表年月日 2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧 調査・報告 単著/単独 基礎的自治体と町内会自治会のインターフェイス ―「行政協力制度」をめぐ