KINOUSOUZOU 2011, 4/27, 0915-1045, 3-321
ラグランジアンとオイラーラグランジュ方程式の復習 イ) 記号と微分公式
・変数の上の点は、時間微分:
dt
x&=dx
・∂(ラウンドディー)は偏微分:
( )
dx y x f ,
∂ は、yを定数だと思って、xについてのみ微分
・全微分の公式:
( ) ( ) ( )
dz dy y
y x g dz dx x
y x g dz
y x dg
∂ +∂
∂
=∂ , ,
,
例)g
( )
x,y =xyで、x( )
z =z2、y( )
z =z+1なら、 y z x z z z z z dzdg = ⋅2 + ⋅1=2( +1) + 2 =3 2 +2
・微分公式:
( ( ) ) ( )
dz dg dg
g df dz
z g
df = 積の微分:
( ) ( )
g f g dz f
z g z
df = ′ + ′
ロ) ラグランジアンの定義 L=T−U
但し、T は運動エネルギー、Uはポテンシャルエネルギー 例)一次元運動する質点 L=m 2 −U
( )
x2υ 例)二次元運動する質点なら、 2
2 υr
T =m 及びU =U
( )
x,y に注意。ハ)オイラー・ラグランジュ方程式 =0
∂
− ∂
∂
∂
x L dt
d x L
&
例)上の場合だと、 − =0
∂
−∂
=
∂ −
−∂
∂ =
− ∂
∂
∂ ma
x m U
dt d x U x
L dt
d x
L υ
&
ニ) 二次元のオイラーラグランジュ方程式
=0
∂
− ∂
∂
∂
x L dt
d x L
& 及び、 =0
∂
− ∂
∂
∂
y L dt
d y L
& のように連立方程式となる。
【ラグランジアンとオイラー・ラグランジュ方程式から、運動方程式を求めよう】
1. 練習問題1 バネ定数kのばねにつながれた質量mの質点(一次元運動、変数はx)。
ヒント 2 2 x
T =m & 及び 2
2x U =k
2. 練習問題2 ポテンシャルが全くない空間に置かれた質量mの質点 ヒント、前問よりやさしいはずだ。
3. 練習問題3 x方向に坂になっている坂道を転がる質点(二次元運動、変数はxとy )。
ヒント
(
2 2)
2 x y
T =m & + & 、及び、U
( )
x,y =−bx、但しbは定数。4. 練習問題4 重力場中で二次元面内を運動する質点(二次元運動、変数はxとy ) ヒント、
(
2 2)
2 x y
T =m υ +υ 、
2
2 y
x
U +
= −α
ただし、αは定数。
5. 上の問題を極座標x=rcosθ, y=rsinθで書いてみよう(二次元運動、変数はrとθ)。
ヒント、たとえば、x&=rcosθ =r&cosθ −rθ&sinθ となる。
これの意味は、
「関数 U は、x とy の二 つの変数に依存してい ますよ」ということ。
KINOUSOUZOU 2011, 4/27, 0915-1045, 3-321
ラグランジアンとオイラーラグランジュ方程式の復習〔略解〕
6. 練習問題1 バネ定数kのばねにつながれた質量mの質点(一次元運動、変数はx)。
2 2
2
2 k x
mx U T
L= − = & − , = − =0
∂
− ∂
∂
∂ kx mx
x L dt
d x
L &&
&
7. 練習問題2 ポテンシャルが全くない空間に置かれた質量mの質点
2
2 x U m T
L= − = & , = =0
∂
− ∂
∂
∂ mx
x L dt
d x
L &&
&
8. 練習問題3 x方向に坂になっている坂道を転がる質点(二次元運動、変数はxとy )。
(
x y) ( mbx)
U m T
L= − = 2 + 2 − −
2 & & ,
⎪⎪
⎩
⎪⎪⎨
⎧
=
−
∂ =
− ∂
∂
∂
=
−
∂ =
− ∂
∂
∂
0 0 y
y m L dt
d y L
x m x mb
L dt
d x L
&&
&
&&
&
注)ポテンシャルU を、位置エネルギ×質量=mUのように分けて書いてある。同じように、静電ポテン シャルも、
r q 4 0
1
φ =− πε のように電荷を入れて書くこともある一方、
r 1 4
1 πε0
φ=− のように分けて書くこと もある。次の問題9, 10もポテンシャルエネルギー=mUのように、分けて書いてある。
9. 練習問題4 重力場中で二次元面内を運動する質点(二次元運動、変数はxとy )
( )
⎟⎟⎠
⎞
⎜⎜
⎝
⎛ +
− − +
=
−
= 2 2
2 2
2 x y
m U m
T
L υx υy α ,
( )
( )
⎪⎪
⎩
⎪⎪⎨
⎧
= + −
= −
∂
− ∂
∂
∂
= + −
= −
∂
− ∂
∂
∂
0 0
2 2 3 2
2 2 3 2
y m y
x my y
L dt
d y L
x m y
x mx x
L dt
d x L
&&
&
&&
&
α α
10. 上の問題を極座標x=rcosθ, y=rsinθで書いてみよう(二次元運動、変数はrとθ)。
ヒント、たとえば、x&=rcosθ =r&cosθ −rθ&sinθ となる。
( )
⎟⎠
⎜ ⎞
⎝
−⎛ − +
=
−
= r
r m m r
U T
L 2 2θ2 α
2 & & ,
( )
⎪⎩
⎪⎨
⎧
=
−
∂ =
− ∂
∂
∂
=
−
−
∂ =
− ∂
∂
∂
0 0
2 2 2
θ θ θ
θ α
&
&
&&
&
&
dt mr d L dt
d L
r r m mr m
r L dt
d r L
※二つ目の式は、mr2θ&=M(一定値)という、角運動量保存則。
実際、mr2θ&=mrυ =rpであり、お互いの方向rr⊥ prを考えると、
p rr× r
= であり、確かに角運動量になっている。
r p