• Tidak ada hasil yang ditemukan

スマートセルによる新たなものづくりの可能性 - Kazusa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スマートセルによる新たなものづくりの可能性 - Kazusa"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

スマートセルによる新たなものづくりの可能性

~脱化石燃料社会の実現に向けて~

2018年

11 月 9 日 セミナー: 13:30~16:00

交流会 : 16:00~16:30

ペリエホール Room B ※JR千葉駅直結・ペリエ千葉7階 千葉市中央区新千葉一丁目1番1号

13:30~15:40 講演

講師:柴田 大輔 氏

(公益財団法人かずさDNA研究所 産官学連携推進センター長)

① 『スマートセル』を取り巻く環境と国内外動向

(バイオエコノミーの紹介)

15:40~15:50

交流会 ※各機関のPRコーナーもあります!

かずさインキュベーションセンターの紹介

千葉県商工労働部産業振興課・(公財)かずさDNA研究所

TEL 043-223-2725 FAX 043-222-4555

お 申 込 み お 問 合 せ

日 時

内 容

千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議セミナー

場 所

近年、様々な産業分野で注目されている「スマートセル」は、機能を高度にデザインし、遺伝子改変・

発現制御等を行った生物細胞で多様な物質を生産する技術ですが、その物質の中には、脱化石燃料社会の 実現に不可欠な、石油等の化石燃料に代わるバイオ燃料も挙げられています。

現在、国では、スマートセルを活用した産業化を推進し、スマートセルインダストリーの創出のため、

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を中心に様々なプロジェクトを実施しています。

そこで、本ネットワーク会議では、スマートセルとは何か、それを取り巻く産業的な環境のほか、現在 実施しているNEDOプロジェクトや、それに参画しているかずさDNA研究所の取組についての講演を行い、

スマートセルに対する理解を深めるセミナーを開催します。

また、セミナー終了後には、交流会も実施しますので、是非ご参加ください。

参加費無料 定員 50 名

(先着順)

16:00~16:30

主催:千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議

② スマートセルからバイオエコノミー創出へ

~NEDOスマートセルプロジェクト紹介~

③ かずさDNA研究所のスマートセルプロジェクトへの取組

講師:林 智佳子 氏

(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

材料・ナノテクノロジー部 プロジェクトマネージャー )

講師:舛本 寛 氏

(公益財団法人かずさDNA研究所 先端研究開発部染色体工学研究室 室長)

独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)の取組紹介

第2回

15:50~16:00

(2)

貴社名 御所属

所在地 TEL

E-mail FAX

業 種

□化学関連 □鉄鋼関連 □食品製造 □エネルギー

□ものづくり □ IT・情報系 □ライフサイエンス

□医薬品 □機械器具製造 □電子部品等製造

□分析サービス □研究機関 □大学 □公的機関

□その他 ( )

参加者の お名前

(質疑応答の中 御質問等

で回答します)

CBLNセミナー「スマートセルによる新たなものづくりの可能性~脱化石燃料 社会の実現に向けて~」に、以下のとおり参加を申し込みます。

会場へのアクセス

参 加 申 込 書

【送付先】 千葉県商工労働部産業振興課 バイオ産業振興班 宛て

FAX: 043-222-4555

E-mail: sangyo-b@mz

.

pref

.

chiba

.

lg

.

jp

【申込期限】平成30年11月2日(金)

御記入いただいた個人情報については、千葉県バイオ・ライフサイエンス・

ネットワーク会議において、本セミナーの参加者名簿の作成、申込者様へ の御連絡、今後のセミナーに関する情報提供の目的で使用させていただ きます。

ペリエホール

千葉市中央区新千葉一丁目1番1号(ペリエ千葉7階)

TEL043-445-8300

◇JR千葉駅東口より徒歩0分 ◇京成千葉駅より徒歩1分

◇モノレール千葉駅より徒歩1分

◇車でお越しの際はペリエ駐車場をご利用ください。(有料)

【駐車場料金】1時間まで400

以後次の1時間まで30分ごとに200 2時間以降20分ごとに150

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 近年,ヒトの健康維持・増進に寄与する機能性食品成 分が注目され,抗酸化能をはじめ,生活習慣病予防・改 善,抗がん,免疫促進,抗アレルギー,血流促進,認知 症予防など多くの生理機能が報告されている.しかし, それぞれの機能の作用機構は,効果を示す機能性食品成 分の構造によって異なることから,その全貌解明は困難

はじめに タンパク質の機能解析研究において,機能や立体構造 未知のタンパク質配列が与えられたとき,私たちは相同 性検索によりその機能,構造を推定する.これは,類似 した配列は類似した機能,立体構造を有するという経験 則に立脚する.多様なタンパク質をコードする遺伝子 は,それぞれ独立に生じたわけではなく,ある共通の祖 先遺伝子から分岐してきたものが数多く存在する.祖先

受賞者講演要旨 《農芸化学女性研究者賞》 41 酸性糖鎖ポリシアル酸の新機能の発見とその応用展開 名古屋大学生物機能開発利用研究センター 佐 藤 ちひろ は じ め に 糖鎖はタンパク質,核酸に次ぐ第3 の生命鎖といわれてお り,その構造と機能を解明することは生命を理解する上で必須 な課題である.特に細胞表面では,細胞膜や細胞外に存在する

【解説】 タンパク質が機能をもつためには,特定の構造に折り畳むこ とが必須である.本稿では,タンパク質の折り畳み研究の歴 史を振り返り,折り畳み研究における一分子計測の重要性を 議論する.さらに,最近私たちが開発した一分子蛍光観測装 置を解説し,この装置によって明らかにされたタンパク質の 変性構造の物性を解説する. タンパク質の折り畳み

1, 2015 伝統的発酵における麹菌スフィンゴ脂質の酵母への移行とその生理的意義 麹の新たな品質管理指標 , グルコシルセラミド 麹(こうじ)は蒸した米などの穀物に麹菌が生えたも のである.麹は醤油や味噌,日本酒,お酢,黒酢,鰹 節,焼酎,塩麹など日本の多くの伝統発酵食品の製造に おいて使われる.したがって,麹は日本の発酵食品の基

「開かれた個」 親和動機 ○⾃⼰の能⼒の最⼤限発揮 ○よりよい⼈間関係の構築 ○協調・協働の促進 教科等で⽬指す「開かれた個」 情緒的な発信⼒ 意志的な 発信⼒ ⼈間関係形 成⼒ 特に⾝に付けさせたい 伝え合う気持ちを⼦供へ 価値を つくり合う⼦供へ ⽀え合う仲間を⼦供へ 情緒的な 発信⼒ 意志的な 発信⼒ ⼈間関係形 成⼒ 努⼒する仲間へ

社会の持続可能性に貢献する金融業のあり方に関する研究会 工学院大学工学部環境エネルギー化学科 教授 稲葉 敦 ご案内: 金融機関は他の製造業と比べ、生み出す付加価値に対する環境への影響が少ないものとして知られ、今 後の日本社会の担い手として大きく期待されています。しかし、昨今の環境問題への対応、特に地球温暖

声門が開いている割合と開いている区間内での形状の変化は生 成される声の質に大きく影響する[1], [2], [4]。複数の声門音源 モデルが提案されており[5]〜[8]、パラメタと声質の関連も研究 されてきた[5], [9]。 このように積み上げられてきた音声生成機構の研究は、2016 年のWaveNet [10]に代表される深層学習に基づく音声合成、音