パーシャルデンチャー補綴学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 山下秀一郎 主機能部位としての大臼歯部の役割に関する研究 咬合の再構成時に有用な咬合分析法に関する研究 講 師 田坂 彰規 デジタルデンティストリーの有床義歯への応用
森岡 俊行 ヒト下顎骨における生体アパタイト結晶の配向性
助 教 大平真理子 要介護高齢者における MASA と VE の比較による摂食嚥下スクリーング 古屋 克典 高強度正方晶ジルコニア多結晶体(TZP)の低温劣化特性に関する研究 齋藤 研太 経験年数と局部床義歯の満足度の相関に関する研究
田中 章啓 局部床義歯の支台歯へ新規材料補綴装置の応用に関する研究
レジデント 小峯 明子 咀嚼時筋活動量の低下が StageⅡ transport の発現様相に及ぼす影響 上窪 祐基 無歯顎および遊離端欠損部顎堤粘膜に対する光学印象の精度検証 西根 万純 補綴前処置用ガイド使用に対する形成精度に関する研究
大学院生 池田 一洋 咬合平面の傾斜と下顎機能運動路との関連 酒井 遼 疑似的短縮歯列が三次元的顆頭変位に及ぼす影響
中村美伽代 Poly(ether ether ketone)製およびタイプ 4 金合金製テレスコープクラウンの 維持力の比較
加藤 芳実 荷重負荷を伴う繰り返し着脱における支台装置の受ける影響 鎌田 聡仁 ヒトセメント芽細胞における電位依存性イオンチャネル発現
岡野 日奈 レーザー積層造形法で製作したフレームワークの形状精度に関する研究 坂田 誠 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者と非呼吸器疾患者の口腔咽頭機能の比較
清水 廷浩 部分欠損歯列に対する口腔内スキャナーによる光学印象法の有用性に関する研究 専 攻 生 井田 裕己 大臼歯部咬合支持の補綴処置に伴う顎機能の経時的変化の観察
2. 成果の概要
1) 噛める義歯への多角的アプローチ QOL 向上に貢献できるパーシャルデンチャーを目指して
パーシャルデンチャーによる補綴治療には、機能的で安定した咬合を確立することは重要な事項である 。 パーシャルデンチャーが適用となる歯の欠損様式は幅広く、咬合を確立するといっても一律に同じように 考 えてはならない。パーシャルデンチャーは、残存歯列と人工歯列との間における調和のとれた咬合関係の 確 立が要点となる。安定した咬合を確立するには支台歯と顎堤粘膜における被圧変位量の差を補償できる環 境 を整えなければならない。これまで進行してきた咬合崩壊の流れを断ち切り、それ以上の欠損が生じない よ うにすることが、義歯を装着する最大の目標である。“噛める義歯”というのは、どれだけ機能回復できるか ではなく、残存歯列がどれだけ長期にわたって保存できるかであり、これが患者の QOL の維持・向上につな がると考える。
(日本補綴歯科学会九州支部学術大会プログラム・抄録:36,2018)
2) 加熱重合および積層造形で製作した義歯床の精度と維持力
本研究は、加熱重合および積層造形で製作した実験床義歯の精度と維持力を比較した。上顎無歯顎の粘 膜 付きの弾性模型から作業用模型を製作し、歯科技工用スキャナーにて模型および実験床のワックスアップ の データを取得した。実験床は加熱重合および積層造形にて製作した。実験床のデータは 3D スキャナーにて採 得し、2つの実験床と作業用模型の形態を比較した。デジタルフォースゲージを用いて維持力を測定した 。 実験床が弾性モデルから脱離するまで牽引し、牽引力の最大値を維持力と設定した。2つの実験床間で維 持 力を比較した。積層造形で製作した実験床は加熱重合レジンで製作した実験床よりも精度が優れていた。 ま た、維持力は加熱重合レジンの実験床よりも積層造形の実験床の方が大きな値を示した。本研究により、 積 層造形した実験床は加熱重合で製作した実験床よりも精度に優れ、維持力が大きいことが明らかとなった。
(J Prosthodont Res. 2019; 63:85-89.)
3) CAD/CAM システムを利用したパーシャルデンチャー設計実習の教育効果の検討
東京歯科大学パーシャルデンチャー補綴学講座では、2017 年より CAD/CAM システムを利用した学生設計実 習を開始したので、その教育効果について検討を行った。対象は 2017 年度第 5 学年学生 133 名である。下顎
両側臼歯部欠損症例の金属床義歯の設計を、サベイヤーおよび、CAD/CAM システム(Removable Partial Design TM®)を用いて行い、各実習後に理解度を調査するアンケートを行った。アンケートは Visual Analog Scale 法を用いて評価した。アンケート結果の値から、サベイヤー実習後より CAD/CAM システム実習後の方は理解 度が高くなる傾向が認められた項目は、「リリーフの意義」「維持格子の形態」「リング鉤の走行」「内フィ ニ ッシュラインの位置」であった。これらの項目は CAD/CAM システムの実習の場合、画面上で多角的に確認し ながら設計することができる。しかし全項目において有意差は認められなかった。
(歯科学報 118 巻 3 号 2018 年)
4) ジルコニアクラウンに装着したエーカースクラスプの維持力の変化
本研究の目的はジルコニアクラウンに装着したクラスプの繰り返し着脱試験後の維持力変化を測定する こ とにより、局部床義歯の支台歯としてジルコニアクラウンがエーカースクラスプの有効性を評価すること で ある。下顎臼歯部のジルコニアクラウンおよび全部金属冠、それらに対するエーカースクラスプを製作した。
クラスプの初期維持力を測定後、繰り返し着脱試験を行い、維持力変化を測定した。維持力はいずれの試 料 も着脱試験の回数が増えるにつれて減少を示した。ジルコニアクラウンの場合でも維持力低下を示したが 、 減少量は全部金属冠と比較し同等または小さいという結果が得られた。以上のような結果より、ジルコニ ア クラウンは局部床義歯の支台歯に使用できる可能性が示唆された。
(J Prosthodont Res. doi:10.1016/j.jpor.2019.02.005.)
5) 咬合平面の傾斜と下顎機能運動路との関連
本研究の目的は機能的指標により咬合平面を決定するために、咀嚼運動運動及びタッピング運動と咬合 平 面との関係を明らかにすることとした。歯の欠損のない健常有歯顎者に 6 自由度顎運動測定器を用い、咀嚼 運動とタッピング運動を測定した。計測部位は切歯点と第一大臼歯とし、基準平面は上顎咬合平面とした 。 計測項目として矢状面におけるそれぞれの運動で第一大臼歯が咬頭嵌合位から咀 嚼運動では直下 5.0 〜 0 . 5
㎜間、タッピング運動では 1.5 ㎜〜0.5 ㎜間で任意の点をとり、その点と咬頭嵌合位の直線と基準平面との なす角度を算出し、これを閉口角とした。咀嚼運動では 5.0 ㎜地点において第一大臼歯の閉口角は平均 71.4 度となった。タッピング運動では 2.0 ㎜地点において第一大臼歯の閉口角では 73.3 度となった。また、これ らの間には正の相関関係が認められ、タッピング運動を利用して咬合平面の傾斜を求める方法が示唆された。
(2018 IADR/PER General Session & Exhibition July 28th 2018 London, England)
6) 疑似的短縮歯列が顆頭変位に及ぼす影響−タッピング運動と側方滑走運動時について−
本研究では臼歯部咬合支持の喪失が顆頭の変位に及ぼす影響について検討した。被験者 9 名に対して上顎 両側第二大臼歯までを被覆するスプリントを製作し、順次両側性に後方から切断し疑似的短縮歯列を再現 し た。被験運動として、各スプリント上でタッピング運動 15 回と側方滑走運動を 5 回行わせ、各スプリント装 着時のタッピング運動終末位の顆頭点矢状面変位量と 5 ㎜側方滑走運動時の顆頭点水平面変位量を観察した。
咬合支持を喪失するにつれてタッピング運動終末位の顆頭点矢状面変位量は増加傾向を示し、統計学的有 意 差が認められた。また、側方滑走運動時の作業側顆頭点水平面変位量は増加傾向を示し、統計学的有意差 が 認められた。これらの結果から、臼歯部咬合支持の喪失が下顎運動時の顆頭の変位に影響を及ぼすことが 判 明した。また、臼歯部咬合支持の存在が顆頭位の安定にとって重要な要因である可能性が示唆された。
(日本補綴歯科学会誌,10(127 回特別):10:169,2018)
7) 疑似的短縮歯列が顆頭変位に及ぼす影響について
本研究ではタッピング運動、側方滑走運動時の顆頭変位と臼歯部咬合支持の喪失の関係を検討した。被験 者 9 名に対して上顎両側第二大臼歯までを被覆するスプリントを製作し、順次両側性に後方から1歯ずつ切 断し、疑似的短縮歯列を再現した。6 自由度顎運動測定装置を用いてタッピング運動 15 回と側方滑走運動 5 回を計測し、各スプリント装着時のタッピング運動終末位の全運動軸点矢状面変位量と 5 ㎜側方滑走運動時 の全運動軸点水平面変位量を観察した。臼歯部咬合支持を喪失するにつれて、タッピング運動終末位の全 運 動軸点矢状面変位量と側方滑走運動時の作業側全運動軸点水平面変位量は増加傾向を示し、統計学的有意 差 が認められた。このことから臼歯部咬合支持の喪失が下顎運動時の顆頭の変位に影響を及ぼすことが判明 し た。また、臼歯部咬合支持の存在が顆頭位の安定にとって重要な要因である可能性が示唆された。
(2018 IADR/PER General Session & Exhibition July 28th 2018 London, England)
8)Poly(ether ether ketone)製およびタイプ 4 金合金製テレスコープクラウンの維持力の比較
デジタル歯科技術が発展してきた現在、CAD/CAM を応用してコーヌステレスコープクラウンを高精度に 製 作できる可能性が高まってきた。本研究は、繰返し着脱試験が CAD/CAM で製作した Polyether ether ketone
(PEEK)の維持力に及ぼす影響を明らかにし、金合金製と比較検討することとした。金合金は、テーパー 6
した。10,000 回まで繰返し着脱を行い、1,000 回毎に維持力を測定した。維持力の測定では、内冠に外冠を 装着し一定の荷重を負荷した後、万能材料試験機を用いて引張試験を行い、その最大値を維持力とした。 表 面形状は、維持力測定後に3D 測定レーザー顕微鏡を用いて、内冠側面の3部位を測定した。初期維持力は、
金合金が平均 12.3N、PEEK が 12.9N であった。繰返し着脱試験を行った結果、金合金と比較して PEEK の維持 力減少率は大きかった。表面の観察では、両者共に特異的な変化を示した。
(日本補綴歯科学会誌,10(127 回特別):164,2018)
(2018 IADR/PER General Session & Exhibition July 28th 2018 London、 England)
9) 熱処理の違いがレーザー積層造形法で製作したフレームワークの形状精度におよぼす影響
SLS で製作した局部床義歯のフレームワークに 2 種類の熱処理を施し、その形状精度を比較検討すること を目的とした。CAD ソフトを用いて、局部床義歯フレームワークを設計した。データをもとに、金属粉末積層 造形機 EOSINT M270 にて、Co-Cr 粉末を使用してフレームワークを製作した。製作したフレームワークに対 して、異なる 2 種類の熱処理をそれぞれ別に行い、熱処理後のフレームワークを、ATOS core200 にて 3D デ ータ化した。精度検証は設計データと、それぞれの製作データとの重ね合わせを 3 次元データ検査ソフトウ ェア GOM Inspect にて行い、形状差分処理を行った。得られた差分値の絶対値を用いて、熱処理間の比較を Mann‒Whitney U 検定にて統計分析した。有意水準は 0.05 とした。統計の結果、支台装置間で有意差が認め られた。リンガルバー中央部の差は小さいことから、フレームの造形角度が影響していることが考えられ 、 今後は、追加実験を行う予定である。
(日本補綴歯科学会誌,10(127 回特別):149,2018)
10) ヒトセメント芽細胞における電位依存性イオンチャネル発現
局部床義歯の支持様式には歯根膜支持と粘膜支持があり、特に歯根膜支持は義歯の安定に重要な役割を 担 っている。歯根膜機能は、セメント質に歯根膜線維が侵入し、歯槽骨と連結することで構成される。一方で、
セメント質形成の細胞学的特性は明らかにされてはいない。特に細胞膜を介するシグナル伝達は、多くの 細 胞過程を調整しているが、セメント芽細胞のイオンチャネル発現についての報告はない。そこで、セメン ト 芽細胞から whole-cell patch-clamp 法を用いて細胞膜イオン電流記録を行い、イオンチャネル発現を検討し た。ヒトセメント芽細胞から電位依存性 K+チャネルおよび Na+チャネルの存在が明らかとなった。
(The Journal of Physiological Sciences, 69(1): 174, 2019)
11) 補強バーの付与がレーザー積層造形法で製作したフレームワークの形状精度に及ぼす影響
本研究では、局部床義歯のフレームワークへの補強バーの付与が SLS の形状精度に及ぼす影響を調べた。
下顎歯列欠損模型の3D スキャニングを行い、模型データ上に CAD ソフトを用いて、フレームワークを設計 した(設計データ)。設計データをもとに、Co-Cr 粉末でフレームワークを金属積層造形した。その際、舌側 に補強バーを 2 本加えたもの、1 本加えたもの、加えないものを製作した。フレームワークの 3D スキャニン グを行い、製作データとした。精度検証は設計データと、それぞれの製作データとの重ね合わせを行った 。 結果は、計測部位別に補強バーの本数間で比較すると、RPI クラスプレスト部、リンガルバー中央部、リンガ ルバー維持格子移行部に有意差を認めた。中間欠損側の維持格子移行部では、補強バー2 本と無の間に統 計 学的有意差を認めた。以上より、補強バーの設定部位および本数により、形状精度が異なる可能性が示唆 さ れた。
(日本補綴歯科学会誌,10(127 回特別):148,2018)
(2018 IADR/PER General Session & Exhibition July 28th 2018 London, England)
3. 科学研究費補助金・各種補助金
研 究 代 表者 研 究 課 題 研 究 費 科 研 費の場合は種別も記載
山下秀一郎 下顎骨生体アパタイト結晶配向性からみた咀嚼時主機能 部位のミクロ解析
科学研究費補助金・
基盤研究(C)
大平真理子 COPD 患者に特異的な摂食嚥下障害の評価法の開発 科学研究費補助金・
若手研究
4. 研究活動の特記すべき事項
学会招待講演・特別講演・教育講演
講 演 者 年 月 日 演 題 学 会 名 開 催 地
山下秀一郎 2018. 8.26 QOL 向上に貢献できるパーシャル デンチャーを目指して
日本補綴歯科学会
九州支部学術大会 熊本市 古屋 克典 2018.11.18 審美インプラント治療における
インプラント埋入条件
第 4 回補綴歯科臨床 研鑽会「プロソʼ18」
東京都 千代田区
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講 演 者 年 月 日 演 題 会 合 の 名称 開 催 地
山下秀一郎 2018.10. 4 QOL 向上に貢献できるパーシャル デンチャーとは
東京歯科大学同窓会 渋谷支部学術講演会
東京都 渋谷区
山下秀一郎 2018.10.25 QOL 向上に貢献できるパーシャル デンチャーを目指して
座間市歯科医師会
学術講演会 座間市
山下秀一郎 2018.11.28 高齢者における補綴治療・
パーシャルデンチャーについて
大里郡市歯科医師会
講演会 深谷市
山下秀一郎 2019. 2. 3 患者に喜ばれるパーシャル
デンチャーを目指して 埼玉県歯科医学大会 さいたま市
山下秀一郎 2019. 2.16 QOL 向上に貢献できるパーシャル デンチャーを目指して
八千代市歯科医師会
学術講演会 八千代市
5. 教育に関する業績、活動
教育に関する講演(医学・歯学における教育をテーマとするものに限る)
講 演 者 年 月 日 演 題 学 会 ・ 研究会・会議名 開 催 地
山下秀一郎 2018. 9.19 水道橋・千葉・市川の三施設に おける臨床実習の在り方について
2018 年度
教育ワークショップ
東京都 千代田区 山下秀一郎 2018.12.25 CAD/CAM を用いた局部床義歯学
教育改善の試み 歯科医学教育セミナー 東京都 千代田区
教育ワークショップ・FD 研修
氏 名 年 月 日 ワ ー ク ショップ名 役 割 開 催 地
田中 章啓 2018.10.27 第 22 回
試験問題作成に関するワークショップ 参加者 東京都 千代田区 田中 章啓 2018.12.
22‐23
第 37 回東京歯科大学
カリキュラム研修ワークショップ 参加者
東京都 千代田区
共用試験
氏 名 年 月 日 種 別 役 割 開 催 地
山下秀一郎 2019. 2.24 2018 年度東京歯科大学 第4学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区
森岡 俊行 2019. 2.24 2018 年度東京歯科大学 第4学年 OSCE 補助係 東京都 千代田区
古屋 克典 2019. 2.24 2018 年度東京歯科大学 第4学年 OSCE 補助係 東京都 千代田区
大平真理子 2019. 2.24 2018 年度東京歯科大学 第4学年 OSCE 控室係 東京都 千代田区
齋藤 研太 2019. 2.24 2018 年度東京歯科大学 第4学年 OSCE 補助係 東京都 千代田区
田中 章啓 2019. 2.24 2018 年度東京歯科大学 第4学年 OSCE 補助係 東京都 千代田区
山下秀一郎 2019. 3. 2 臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 実施委員長 東京都
千代田区
森岡 俊行 2019. 3. 2 臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 試験監督者 東京都
千代田区
古屋 克典 2019. 3. 2 臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 試験監督者 東京都
千代田区
大平真理子 2019. 3. 2 臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 評価者 東京都
千代田区
田中 章啓 2019. 3. 2 臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 試験監督者 東京都
千代田区
他の大学・研究機関等における大学生・大学院生を対象とする講義・実習
担 当 者 名 年 月 日 テ ー マ ・演題 大 学 ・ 機関 所 在 地
山下秀一郎 2018. 5.31
部分床義歯学
歯の欠損に由来する顎口腔系の変化 歯の欠損様式と義歯の分類
部分床義歯に加わる力への対応
昭和大学・歯学部 東京都 品川区