パーシャルデンチャー補綴学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 山下秀一郎 主機能部位としての大臼歯部の役割に関する研究 咬合の再構成時に有用な咬合分析法に関する研究 講 師 田坂 彰規 デジタルデンティストリーの有床義歯への応用
助 教 大平真理子 要介護高齢者における MASA と VE の比較による摂食嚥下スクリーング 田中 章啓 局部床義歯の支台歯へ新規材料補綴装置の応用に関する研究
池田 一洋 咬合平面の傾斜と下顎機能運動路との関連
上窪 祐基 無歯顎および遊離端欠損部顎堤粘膜に対する光学印象の精度検証 酒井 遼 疑似的短縮歯列が三次元的顆頭変位に及ぼす影響
非常勤講師 和達 重郎 荷重負荷を伴う繰り返し着脱における支台装置の受ける影響 大学院生 加藤 芳実 荷重負荷を伴う繰り返し着脱における支台装置の受ける影響
鎌田 聡仁 セメント芽細胞における Ca2+活性化 K+チャネル発現
岡野 日奈 金属積層造形で付与した内部構造がコバルトクロム合金の機械的特性に及ぼす 影響
清水 廷浩 部分欠損歯列に対する口腔内スキャナーによる光学印象法の有用性に関する研究 坂田 誠 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者と非呼吸器疾患者の口腔咽頭機能の比較
伴野 圭太 金属積層造形で製作した局部床義歯支台装置のアンダーカット量が維持力に 及ぼす影響
専 攻 生 井田 裕己 大臼歯部咬合支持の補綴処置に伴う顎機能の経時的変化の観察 専修科生 相場 一輝 精度の高い咬合採得を行うための新たな咬合床形態の提案
椎貝 誠 精度の高い咬合採得を行うための新たな咬合床形態の提案 2. 成果の概要
1) パーシャルデンチャーの力学を再考する 残存歯の保護を第一とした動かない義歯
部分床義歯は歯列の部分的な欠損を補綴するために装着されるものである.その基本的な考え方の中で,
“残存組織の保護”が最も優先される事項である.義歯の設計原則の第一には,“義歯の動揺の最小化”がう たわれており,これは,機能時の義歯の変位を少なくすることによって支台歯の負担過重を抑制することを 目的としている.義歯の動揺の抑制にとって,強い維持力は決して必要ない.アンダーカット維持に代表さ れる機械的維持力を高めるだけでは,支台歯に負担を強いるだけである.支持と把持の作用を中心に機能時 のわずかな可動方向を規制することで,最小限の維持力でも十分に安定した義歯を製作することが可能であ る.
(日本補綴歯科学会誌 12, 16-22,2020.)
2) 3つの異なる CAD/CAM 技術(鋳造,ミリング,金属積層造形)で製作したクラスプの精度
3D プリンターよって積層造形したレジンパターンを鋳造,コンピューター制御されたミリングマシンによ る削り出しおよび金属積層造形の3つの CAD/CAM 技術で製作したクラスプの製作精度を比較した.部分歯列 欠損の模型を 3D スキャニングを行い,CAD ソフトウェアにてエーカースクラスプを設計した.設計したデザ インデータから3つの異なる CAD/CAM 技術からコバルトクロム合金製クラスプを製作し,3D スキャニングを 行い製作データを取得した.3D 検査ソフトウェアを用いて,デザインデータと製作データの重ね合わせをし,
形状差分比較を行った.すべてのクラスプの部分で CAD/CAM 技術間で統計学的有意差が認められた.金属積 層で製作したクラスプは全体的に差分値が小さい値を示した.本研究から金属積層造形で製作したクラスプ は製作精度および再現性に優れることが明らかとなった.
(Int J Prosthodont. 2019;32:526-529.doi: 10.11607/ijp.6363.)
3) 無歯顎領域の顎堤への口腔内スキャナーの応用
無歯顎領域の顎堤への口腔内スキャニングの真度を術者間で評価した.無歯顎および部分歯列欠損模型を シミュレーション模型として選択し,歯科技工用スキャナーにてコントロールデータとして 3D スキャニング した.5 名の歯科医師が口腔内スキャナーを用いて 5 回口腔内スキャニングデータを取得した.CAD ソフトウ
ェアを用いてコントロールデータと口腔内スキャニングデータの重ね合わせを行い,それらのデータの間に 生じた差の最大距離および積分値を算出した.無歯顎については積分値では小臼歯部領域と正中部領域,最 大距離では小臼歯領域のみ術者間で真度に有意差が認められた.
部分歯列欠損の遊離端欠損領域では術者間で真度には有意差が認められなかった.本研究から無歯顎領域 の顎堤への口腔内スキャニングの真度は良好であることが明らかとなった.
(BMC Oral Health. 2019;19:264.doi: 10.1186/s12903-019-0918-y.)
4) 3D プリンティングパターンによる鋳造と金属積層造形で製作した局部床義歯フレームワークの精度 3D プリンターにて積層造形したレジンパターンを鋳造する技術と金属積層造形技術で製作した局部床義歯 フレームワークの精度を比較した.下顎部分歯列欠損模型をシミュレーション模型として使用し,3D スキャ ニングを行った。CAD ソフトウェアを用いてフレームワークを設計した.設計したデザインデータから 3D プ リンターにて積層造形したレジンパターンを鋳造する技術と金属積層造形する技術でフレームワークを製作 した.製作したフレームワークを 3D スキャニングを行い,製作データを取得した.3D 検査ソフトウェアに てデザインデータと製作データの重ね合わせを行い,形状差分比較を行った。レスト,隣接面板,連結装置 およびクラスプアームで2つの技術間で統計学的有意差が認められた.それぞれの技術で製作されたフレー ムワークは局部床義歯の構成要素によって精度が異なることが明らかとなった.
(J Prosthodont Res. 2020; 64:224-230.)
5) CAD/CAM システムを利用したパーシャルデンチャー設計実習の教育効果の検討
第 5 学年学生を対象に,既存のサベイヤーを用いた局部床義歯メタルフレームの設計実習に加え,新たに CAD/CAM システムを用いた設計実習を導入した.各実習後に理解度を調査するための VAS 法を用いたアンケ ートを行い,教育効果の検討を行った。CAD/CAM 実習を最初に行った群と,サベイヤー実習を最初に行った群 間で VAS の合計スコアを比較すると,CAD/CAM 実習群の方が高い値を示したが有意差は認められなかった.
実習の順番が理解度に与える影響について検討を行うと,最初にサベイヤー実習を行った群よりも,CAD/CAM 実習を最初に行ってからサベイヤー実習を行った群の方が,合計スコアおよび構造の立体的な把握が必要な 5項目のスコアが有意に高い値を示した.CAD/CAM システムの特徴である3次元的な設計の把握を行った後 にサベイヤーを用いた設計を行うと,良好な教育効果を得られることが判明した.
(歯科学報 120 巻 1 号 2020 年に掲載予定)
6) 義歯支台装置への荷重条件を付加した繰り返し着脱試験機の開発
局部床義歯のクラスプは,着脱することで維持力低下することが報告されている.しかし,人工歯部へ負 荷される機能力がクラスプに与える影響については不明な点が多く残されている.そのため,機能力を想定 した荷重機構を持つ繰り返し着脱試験機を新たに設計,製作した.本試験機の妥当性を検討することを目的 に,従来の試験機と同等の手法で繰り返し着脱を行った.金属積層造形法(SLS)にて製作した支台歯と,鋳 造と SLS でそれぞれ製作したクラスプを用いて,試験機に装着し,従来の方法で繰り返し着脱試験を計 10,000 回行った.結果,鋳造で製作したクラスプは 6,000 回で初期維持力との間に有意差を認めた.これは,過去 の報告と同様の傾向であった.SLS で製作したクラスプは着脱回数の違いにより,維持力に差は認めず,形態 の変化は,着脱回数の違いにより差はみられなかった.以上のことから,本試験機の妥当性が確認された.
(日本補綴歯科学会誌 2019;11・128 回特別号:139.)
7) 繰り返し着脱と咬合力相当荷重を負荷した際の義歯支台装置の維持力変化と変形
新たに製作した繰り返し着脱試験機の妥当性が確認されたことを受け,本研究は,咬合力相当の荷重 を負荷した繰り返し着脱試験を行い,義歯支台装置の維持力と形態の変化について明らかにすることを 目的とした.製作した試験機は,従来の繰り返し着脱機能に,任意の一定荷重を5回負荷できる機能を 加えたものである.金属積層造形法(SLS)にて製作した支台歯と,鋳造で製作したクラスプを
10
組 製作し,5組ずつ2群にわけ,従来の繰り返し着脱試験(非荷重群)と,咬合力相当の荷重を負荷した 繰り返し着脱試験(荷重群)をそれぞれ10,000
回行った.維持力の計測は1,000
回毎に行い,永久変 形量の計測は,試験開始前後で行った.結果,荷重群は初期維持力に対して,1,000 回終了時に維持力 の減少が認められたが,1000回から10,000
回までの維持力には差がなかった.形態の変形は,鉤尖部 に変位が認められた.このことから,最初の1000
回の間に大きな変化が起こったと考えられた.(歯科学報 119 巻 5 号 455 2019 年)
8) セメント芽細胞における Ca2+活性化 K+チャネル発現
セメント芽細胞は硬組織形成細胞であり,根部セメント質を形成する.細胞膜を介するイオン移動に伴う 細胞膜シグナル伝達は,多くの細胞過程を調節しているにもかかわらず,ヒトセメント芽細胞のイオンチャ
ネル発現についての報告はない.そこで,ヒト由来セメント芽細胞から細胞膜イオン電流記録を行い,電位 依存性イオンチャネル発現を検討した.セメント芽細胞(HCEM)から whole-cell patch-clamp 法を用いて細 胞膜イオン電流記録を行い,イオンチャネル発現を検討した.さまざまな試薬を検討した結果,HCEM には Ca2+
活性化 K+チャネルが発現していると考えられた.
Journal of Oral Biosciences, Suppl., p.122, 2019
9) 部分欠損歯列に対する口腔内スキャナーによる光学印象法の有用性に関する研究
口腔内スキャナーによる光学印象法の補綴装置の製作を前提とした有用性に関して,有歯顎や無歯顎症例 については報告が数多く存在するが, 部分欠損歯列については不明な点が多い.本研究は,下顎 Kennedy の 分類 II 級 1 類粘膜付き模型を用いて,前処置を付与した支台歯と顎堤粘膜を対象にスキャニング時の精度検 証を行った・スキャニングを 20 回行い,得られた STL データを3次元データ検査ソフトウェア(GOM Inspect)
にて,設置型 3D スキャナーで得られた STL データに対し重ね合わせを行い,形状差分処理を行った.結果 は,差分値の平均値がレストシートで 40µm,遊離端欠損部顎堤頂で 66µm,中間欠損部顎堤頂で 61µm であっ た.顎堤粘膜より支台歯の方がスキャニング精度の高いこと,顎堤粘膜のスキャンニング時にはスキャナー ヘッドの構造とスキャン経路が影響していることが示唆された.
(日本補綴歯科学会誌 2019;11・128 回特別号:47.)
10) 義歯装着高齢者の口腔関連 QOL に関わる因子の探索
本研究は,可撤性有床義歯を装着した高齢者の口腔関連 QOL に関わる因子を探索するために,各種客観的 および主観的検査を分析することを目的とした.被験者は,65 歳以上で可撤性有床義歯による治療終了後に 定期検診で来院した者を対象とした.口腔関連 QOL の評価(OHIP-J),主機能部位の判定,第一大臼歯部にお ける咬合力測定,検査用グミゼリーによる咀嚼能力検査,咀嚼能率判定表による評価を実施した.得られた データをもとに,OHIP スコアを従属変数,その他の各種評価項目を独立変数とし,変数減少法による重回帰 分析を行った.OHIP スコアに対して,咬合支持数(宮地の咬合三角),上顎の残存歯数,上顎の主機能部位が 天然歯か否か,及び咀嚼能率判定スコアの4項目が有意な係数となった.以上から,可撤性有床義歯を装着 した高齢者において,口腔関連 QOL を指標とした口腔の健康に関わる因子を明確にすることが可能となった.
(日本補綴歯科学会 東京支部総会・第 23 回学術大会 プログラム・抄録集 27 ページ) 3. 学外共同研究
担当者 研究課題
学外研究施設
研究施設 所在地 責任者
田坂 彰規
ジルコニアとグラスファイバー強化 型コンポジットレジンを組み合わせ たダブルクラウンの維持力
ハイデルベルグ大学
附属病院補綴科 ドイツ Peter Rammelsberg
4. 科学研究費補助金・各種補助金
研究代表者 研究課題 研究費 科研費の場合は種別も記載
大平真理子 COPD 患者に特異的な摂食嚥下障害の評価法の開発 科学研究費補助金・若手研究
5. 研究活動の特記すべき事項 学会招待講演・特別講演・教育講演
講演者 年月日 演 題 学会名 開催地
山下秀一郎 2019. 5.11
部分床義歯の力学を再考する
~天然歯を守るインプラント支 持の活かし方~
日本補綴歯科学会学術大会
(第 128 回) 札幌市
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地
山下秀一郎 2019. 9. 5
QOL 向上に貢献できるパーシャ ルデンチャーを目指して
-痛くない,動かない義歯を実 現するための問題解決法-
神奈川県保険医協会 2019 年 9 月度歯科臨床研究 会
横浜市
山下秀一郎 2019. 9. 8
QOL 向上に貢献できるパーシャ ルデンチャーの設計とは?
-痛くない,動かない義歯を実 現するための問題解決法-
東京歯科大学 関東地域支 部連合会総会 記念講演会
東京都 千代田区
山下秀一郎 2019.11.12 患者満足度の高いパーシャルデ ンチャー
台東区歯科医師会学術講演 会
東京都 台東区
山下秀一郎 2019.11.26
患者さんに喜ばれるパーシャル デンチャーの設計とは?
-痛くない,動かない義歯を実 現するための問題解決法-
静岡県歯科医師会
令和元年度第1回学術講演 会
静岡市
田坂 彰規 2019.10. 2 海外でのデジタルデンティスト リーの流れ
令和元年度東京歯科大学水 道橋病院 医療連携報告 会・懇親会
東京都 千代田区
6. 教育に関する業績、活動
教育に関する講演(医学・歯学における教育をテーマとするものに限る)
講演者 年月日 演 題 学会・研究会・会議名 開催地
山下秀一郎 2019. 7.29 臨床能力試験の今後の実施につ
いて 歯科医学教育セミナー 東京都
千代田区
山下秀一郎 2019. 9.30
水道橋・千葉・市川の三施設に おける臨床実習の在り方につい て
2019 年度教育ワークショッ プ
東京都 千代田区
教育ワークショップ・FD 研修
氏 名 年月日 ワークショップ名 役 割 開催地
田坂 彰規 2019. 4.20
第 23 回試験問題作成に関するワークショッ プ~共用試験 CBT 問題作成のためのアドバン ス・ワークショップ~
参加者 東京都 千代田区
大平真理子
2019. 5.14 2019. 5.28 2019. 7.16 2019. 9.10 2019. 9.30
教育ワークショップ 「臨床基礎実習の見
直しについて」 参加者 東京都
千代田区
池田 一洋 2020.
1.11-12
第 38 回東京歯科大学カリキュラム研修ワー
クショップ 参加者 東京都
千代田区
氏 名 年月日 ワークショップ名 役 割 開催地
上窪 祐基 2020.1.11- 12
第 38 回東京歯科大学カリキュラム研修ワー
クショップ 参加者 東京都
千代田区 酒井 遼 2020.1.11-
12
第 38 回東京歯科大学カリキュラム研修ワー
クショップ 参加者 東京都
千代田区
共用試験
氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地
山下秀一郎 2019 年度 10~2 月
臨床能力試験トライアル
臨床実地試験 実施責任者 東京都
千代田区
田坂 彰規 2019. 8.24 令和元年度東京医科歯科大学
共用歯学系 OSCE 外部評価者 東京都
千代田区
山下秀一郎 2020. 2.23 令和元年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
田坂 彰規 2020. 2.23 令和元年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
田中 章啓 2020. 2.23 令和元年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区
上窪 祐基 2020. 2.23 令和元年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区
酒井 遼 2020. 2.23 令和元年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区
池田 一洋 2020. 2.23 令和元年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 器材係 東京都
千代田区
他の大学・研究機関等における大学生・大学院生を対象とする講義・実習
担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地
山下秀一郎 2019. 5.23
部分床義歯学
歯の欠損に由来する顎口腔系の変化 歯の欠損様式と義歯の分類
部分床義歯に加わる力への対応
昭和大学 歯学部
東京都 品川区