• Tidak ada hasil yang ditemukan

ヒト消化酵素が作られる仕組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ヒト消化酵素が作られる仕組み"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

www.tohoku.ac.jp

平成30年11月28日 東北大学多元物質科学研究所

【要点】

1. 膵臓が生産する消化酵素の一つであるエラスターゼが正しい立体構造に 折り畳まれるためには PDIpと呼ばれるタンパク質が必要であることが分 かった。

2. PDIpは膵臓で特異的に発現している PDI ファミリー酵素としてこれまで

知られていたが、その役割については不明だった。本研究ではその役割を 初めて明らかにした。

3. PDIp はエラスターゼ以外にもキモトリプシン、トリプシン、α-アミラー

ゼなどと膵臓内で相互作用することが分かった。よって、PDIp は様々な 消化酵素の生合成に働く可能性がある。

【概要】

東北大学多元物質科学研究所の門倉広准教授、藤本拓志(東北大学大学院生 命科学研究科博士後期課程在学)、稲葉謙次教授、奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構の河野憲二特任教授、九州大学生体防御医学研究所の松本雅記准 教授らのグループは、膵臓で作られる消化酵素のうちのエラスターゼと呼ばれ るタンパク質分解酵素が正しい立体構造に折り畳まれる過程で必要な新規の因 子PDIpを発見しました。ヒト由来の細胞中でエラスターゼを発現すると、エラ スターゼは細胞内で凝集体(不溶性の塊)を形成し、正しい構造をとることが できませんでした。ところが、PDIpとエラスターゼを細胞の中で同時に発現さ せると正しい立体構造のエラスターゼをつくることができました。即ち、PDIp は消化酵素の一つであるエラスターゼの立体構造が折り畳まれる過程で重要な 役割を果たすことが分かりました。マウスの膵臓を調べたところ、PDIpは、エ ラスターゼ以外にも、トリプシン、キモトリプシン、α-アミラーゼなど膵臓で作 られる様々な消化酵素に作用することが分かりました。よって、これらの消化 酵素が正しい立体構造に折り畳まれる過程でもPDIpは働いている可能性があり ます。本研究から得られる知見は、将来的には、膵臓に関連する病気の原因の 解明やヒト由来の消化酵素を微生物や動物細胞の培養によって生産させる際に 役立つと期待されます。

ヒト消化酵素が作られる仕組み

消化酵素が正しい構造に折り畳まれる過程に必要な因子を発見

(2)

【詳細な説明】

私たちの体を構成している細胞は、様々なタンパク質を作って、細胞の外に 放出しています。このような細胞の外で働くタンパク質は分泌タンパク質と呼 ばれます。分泌タンパク質には、消化酵素やインスリンなど、私たちが健康な 生活を送る上で重要な、様々なタンパク質が含まれます。消化酵素やインスリ ンを含む分泌タンパク質の多くは、その分子内にジスルフィド結合と呼ばれる 構造を持ちます。ジスルフィド結合とはタンパク質上の2個のシステインと呼 ばれるアミノ酸が酸化されて作られる分子内の架橋構造です。ジスルフィド結 合は多くの分泌タンパク質が正しい構造に折り畳まれる上で極めて重要な役割 を担っています。分泌タンパク質へのジスルフィド結合の導入は、ヒト細胞中 ではProtein Disulfide Isomerase (PDI)ファミリー酵素と呼ばれる一群の酵素によ って触媒されます。ヒトの細胞中にはPDIファミリー酵素が20種類以上あるこ とが知られています。そのうちの一つであるPDIpは、インスリンや消化酵素を 作る膵臓で特異的に発現していることが知られていましたが、その生理機能に ついてはほとんど分かっていませんでした。

本研究では、PDIpの生理機能を解明する目的で、本酵素が膵臓のなかで作用 する相手となるタンパク質を同定することに挑戦しました。そのために、ジス ルフィド結合が分泌タンパク質に導入される過程で、PDI ファミリー酵素と分 泌タンパク質が分子間のジスルフィド結合でつながった、反応中間体が形成さ れることを利用しました(図1)。このような反応中間体を、マウスの膵臓から 精製し、その中に含まれるタンパク質を解析したところ、PDIp は、α-アミラー ゼ、トリプシン、キモトリプシン、エラスターゼなどの消化酵素の元となるタ ンパク質(活性型の消化酵素になる前のタンパク質)と結合することが分かり ました。

膵臓には、主にインスリンなどの血中ホルモンを生産する内分泌細胞と、消 化酵素を生産する外分泌細胞が存在します。マウスの膵臓から内分泌細胞と外 分泌細胞を分取し、PDIpの分布を調べました。その結果、PDIpは膵臓の内分泌 細胞ではなく、外分泌細胞に存在すること、即ち、PDIpは消化酵素を作る膵臓 の外分泌細胞で働いていることが分かりました(図2)。この結果は PDIp が消 化酵素の元となるタンパク質と結合するという上記の知見と合致します。

興味深いことに、同定されたタンパク質のうちの一つであるエラスターゼを ヒト由来培養細胞株中で発現させると、エラスターゼの前駆体であるプロエラ スターゼが細胞内で凝集体を形成しました。一方、エラスターゼと一緒にPDIp を発現させると、プロエラスターゼの凝集体の形成が抑制され、正しい立体構 造をもつプロエラスターゼが細胞中に作られ(図3)、細胞外へと放出されまし た。さらに、PDIp存在下生合成されたプロエラスターゼを微量のトリプシンで 処理すると活性型のエラスターゼを得ることができました。このような実験か

(3)

ら、消化酵素の一つであるエラスターゼの正しい折り畳み過程に、PDIpが必要 になることが分かりました。

さらに、PDIp以外の代表的なPDIファミリー酵素を、ヒト由来培養細胞株中 でエラスターゼと一緒に発現させても、PDIp以外の酵素は、PDIpの機能を代替 することができませんでした。よって、PDIpは、進化の過程で、消化酵素の一 つであるエラスターゼの折り畳み過程を促進するための機能を獲得したと考え られます。

【今後の展開】

①本研究から、PDIpは膵臓中でエラスターゼ以外にも、トリプシン、キモトリ プシン、α-アミラーゼなど膵臓で作られる様々な消化酵素の元となるタンパク質 に作用することが分かりました。よって、これらの消化酵素が正しい立体構造 に折り畳まれる過程でもPDIpは働いている可能性があります。今後は、この可 能性を調べます。本研究から、栄養素の分解・吸収に重要な、様々な消化酵素 が膵臓中で産生される仕組みの一端を解明できると期待しています。

②現代の医療では、膵臓の機能が低下して消化酵素を十分に作れなくなると、

消化酵素を補うため、豚の膵臓から調製した消化酵素を投与する治療法があり ますが、過敏症による問題が懸念されます。上記の①の研究から、将来的には、

膵臓に関連する病気の原因の解明に役立つ知見やヒト由来の消化酵素を微生物 や動物細胞の培養によって生産させるための有用な知見が得られると期待して います。

【発表論文】

著 者 : Takushi Fujimoto, Orie Nakamura, Michiko Saito, Akio Tsuru, Masaki Matsumoto, Kenji Kohno, Kenji Inaba, Hiroshi Kadokura

タイトル: Identification of the physiological substrates of PDIp, a pancreas-specific protein—disulfide family member

雑誌名: Journal of Biological Chemistry 巻:293

号:48

頁:18421-18433

発表年月日:2018年11月30日

(4)

図1 PDI ファミリー酵素による分泌タンパク質の折り畳み反応の促進

折り畳み反応の途上で、PDI ファミリー酵素と分泌タンパク質は分子間のジスルフィ ド結合でつながった反応中間体を形成する。このことを利用して PDIp が相互作用す るタンパク質を膵臓から網羅的に同定した

図2 PDIpは消化酵素を生産する膵臓の外分泌細胞の中で働く

(5)

図3 PDIpはプロエラスターゼの正しい折り畳み反応を促進する

【お問い合わせ先】

(研究に関すること)

東北大学 多元物質科学研究所

准教授 門倉 広 (かどくら ひろし)

Tel: 022-217-5605 E-mail: [email protected]

教授 稲葉 謙次 (いなば けんじ)

Tel: 022-217-5604 E-mail: [email protected]

(報道に関すること)

東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室

Tel: 022-217-5198 E-mail:[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

6, 2016 プロフィール 小林 彰子(Shoko KOBAYASHI) <略歴>2001年大阪市立大学大学院生活 科学研究科食品栄養科学専攻後期博士課程 単位取得退学後,博士(学術)取得/同年 高崎健康福祉大学研究員/2002年同大学 講師/2004年同大学准教授(助教授),東 京大学大学院農学生命科学研究科,博士 (農学)取得/2010年東京大学大学院農学

2021.12.13 【北海道支部:3名】 【中部支部:10名】 氏名 所属先 氏名 所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部 氏田 稔 名城大学農学部 園山 慶 北海道大学大学院農学研究院 木村 哲哉 三重大学大学院生物資源学研究科 細川 雅史 北海道大学大学院水産科学研究院 木村 真 名古屋大学大学院生命農学研究科 木村 洋子 静岡大学総合科学技術研究科

LS3ー5 日本農芸化学会2016年度大会 株式会社 明治 ランチョンセミナー 2016年3月29日(火) 12:00-12:50 F会場(札幌コンベンションセンター・204号室) 竹田 和由 先生 (順天堂大学大学院医学研究科 研究基盤センター細胞機能研究室 准教授) 1991年東北大学大学院歯学研究科博士課程修了。1991年南カルフォルニ

2022.1.24 【北海道支部:3名】 【中部支部:10名】 氏名 所属先 氏名 所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部 氏田 稔 名城大学農学部 園山 慶 北海道大学大学院農学研究院 木村 哲哉 三重大学大学院生物資源学研究科 細川 雅史 北海道大学大学院水産科学研究院 木村 真 名古屋大学大学院生命農学研究科 木村 洋子 静岡大学総合科学技術研究科

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

LS-7 日本農芸化学会2013年度大会 ランチョンセミナー 2013年3月26日(火) 12:30-13:20 M26会場(マルチメディア教育研究棟M206) 座長:齋藤忠夫先生 (東北大学大学院農学研究科 教授) 講演者:上野川修一先生 (東京大学名誉教授) 腸内細菌の研究は17世紀のレーウェン・フックに始まり、19世紀の乳酸菌研究のパスツール、そして

2 2.研究組織 ≪研究総括≫ 北村 友人 名古屋大学 大学院国際開発研究科 准教授 ≪研究協力者≫ 浅野 英一 摂南大学 外国語学部 准教授 芦田 明美 関西学院大学 総合政策学部 乾美紀 神戸大学 国際交流推進本部 特命准教授 加藤 雅春 広島大学 大学院国際協力研究科 国際協力コーディネーター 鴨川 明子 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授、 内田圭助教、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研 究室の白澤健太室長、佐藤光彦研究員らの共同研究グループは、都市の高温ストレス(ヒートアイラン