• Tidak ada hasil yang ditemukan

世界初、カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "世界初、カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学

Press Release

平成29年7月27日

<概要>

豊橋技術科学大学環境・生命工学系の柴富一孝准教授、博士後期課程1年の北原一利 さんらの研究グループは、カルボン酸からキラルな塩素化合物を不斉合成することに 世界で初めて成功しました。同反応により従来合成が困難であった“キラルクロロケ トン”を簡便に高純度で合成することが可能になりました。本研究では生理活性物質 合成への応用方法も示されていることから、同手法の医農薬品開発への応用が期待さ れています。

<詳細>

複雑な構造を有する機能性分子の開発において、これらを精密に合成する技術は不 可欠です。中でも医薬品の合成においては、キラル分子の望みとする鏡像異性体のみ を高い純度で合成する技術(不斉合成)が必要とされます。生理活性物質の多くは双 方の鏡像異性体の薬理活性が異なるため、不要な異性体が混入していると副作用等が 懸念されるためです。

キラルハロケトンは医薬品の有用な合成中間体として知られていますが、この化合 物を触媒的に不斉合成する手法はほとんど報告されていませんでした。柴富准教授ら はカルボン酸をハロゲン原子に変換する脱炭酸的ハロゲン化反応に着目しました。こ の反応は約 150 年前に発見された古い反応ですが、これまで同反応の不斉化に成功し た例はありませんでした。柴富准教授らは独自に開発した有機分子触媒を利用するこ とでβ−ケトカルボン酸の脱炭酸的塩素化反応が極めて高い不斉収率で進行すること を見出しました。本反応では対応するα−クロロケトンが最高 98%ee の光学純度で得ら れます。

得られたクロロケトンの塩素原子は様々な置換基に変換することができます。例え ば窒素原子に変換することでアミン化合物が合成でき、硫黄原子に変換すればチオエ ーテルが合成できます。柴富准教授らは、本手法を利用して強い生理活性を持つ天然 有機化合物の合成を達成しました。今後、医薬品の合成ルートの高効率化や新薬開発 への応用が期待されています。

世界初、カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成

図1.βーケトカルボン酸の不斉脱炭酸的塩素化反応

(2)

ファンディングエージェンシー:

科研費 新学術領域研究(有機分子触媒による未来型分子変換)No.26105728 科研費 挑戦的萌芽研究 No.16K13993

博士課程教育リーディングプログラム(超大規模脳情報を高度に技術するブレイン情 報アーキテクトの育成)

論文情報:

Kazutaka Shibatomi*, Kazumasa Kitahara, Nozomi Sasaki, Yohei Kawasaki, Ikuhide Fujisawa, Seiji Iwasa

“Enantioselective decarboxylative chlorination of β-ketocarboxylic acids”

Nature Commun. 8, 15600 (2017).

https://www.nature.com/articles/ncomms15600

本件に関する連絡先

担当:環境・生命工学系 柴富一孝准教授 TEL:0532-44-6810 広報担当:総務課広報係 河合・高柳・梅藤 TEL:0532-44-6506

図2.柴富准教授(右)と学生

Referensi

Dokumen terkait

第 11 回 EIIRIS インテリジェントセンサ・ MEMS 研究会 主催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 革新センシング技術創成分野 共催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)、AIST-TUT先端センサ共同ラボ 一般社団法人豊橋センサ協議会 後援:

第 12 回 EIIRIS インテリジェントセンサ・ MEMS 研究会 主催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 革新センシング技術創成分野 共催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)、AIST-TUT先端センサ共同ラボ 一般社団法人豊橋センサ協議会 後援:

- 1 - 豊橋技術科学大学 【NO48 豊橋技術科学大学 ○】 豊橋技術科学大学 工学分野 学部等の教育研究 組織の名称 工学部(第1年次:80 第3年次:360) 大学院工学研究科(M:395 D:34) 沿 革 昭和51(1976)年 豊橋技術科学大学工学部設置 昭和55(1980)年 大学院工学研究科修士課程設置 昭和61(1986)年

豊橋技術科学大学 平成17年度 VBL 研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究−現状と展開」 開催日:平成18年6月9日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 国立大学法人 豊橋技術科学大学 VBL では「機能集積化知能デバイスの開発・研究」

【別紙4-1】 豊橋技術科学大学公式Webサイトリニューアルに係る企画制作業務の委託に係る 公募型プロポーザル評価方法 1 豊橋技術科学大学公式Webサイトリニューアルに係る企画制作業務の委託に係る 公募型プロポーザル評価方法 国立大学法人豊橋技術科学大学(以下「本法人」という。)が発注する「豊橋技術科学大学公

†1豊橋技術科学大学知識情報工学系 Department of Knowledge-based Information Engineering, Toyohashi University of Technolgy †2岡山大学大学院自然科学研究科 Department of Computer Science, Okayama University

豊橋技術科学大学産官学交流フォーラム 200 4 「機能集積化知能デバイスの現状と展開」 開催日:平成16年10月22日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)では「機能集積化知能 デバイスの開発・研究」を教育・研究テーマに掲げ、その下で生産システム工学、電気・

1 国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成22年度VBL研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究の現状と展開」 開催日:平成23年6月24日(金) 会 場:豊橋技術科学大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL) (http://www.vbl.tut.ac.jp) 豊橋技術科学大学・VBL